dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20年位前の出来事を突然思い出したのですが…

近所の知り合いの女性の家へ呼ばれて遊びに行くと、「しあわせ」と言いながら手を4回叩いて仏壇に土下座する見知らぬ女性が数人…
なにかの宗教?だったようで面食らったことがありました。
(その後引っ越してしまったので彼女と会うことも連絡することもなくなりました。
また、勧誘?というような行為もありませんでした)

この宗教(?)はなんだったんだろう…とふと思い、質問させていただきました。
わかっているのは、
「白木?のかなり大きな仏壇に向かって「しあわせ」と言い、その「しあわせ」に合わせて手を4回たたき、そのあと仏壇に土下座する」
ということだけです…。

ご存知の方、ご教授いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

「神道」の参拝方法は、


伊勢神宮は二礼二拍手一礼
出雲大社や宇佐神宮、その他に弥彦神社などは二礼四拍手一礼 です。

そして、拍手の後に神棚に向かって、土下座してお参りします。
もとろん、神道ではご先祖は神棚に置いてあります。神棚は大きい物もあります。

仏教でないのなら、出雲大社、系の「神道」かもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
6畳間の壁一面に(床の間のような、いわゆる作り付けのような)人の背丈ほどある白木の仏壇?神棚?に向かって正座をし、
「しあわせ」と言いながらそれに合わせて4回拍手をし、深々と土下座をする…
正直、ちょっと異様だなと思ってしまうような風景でびっくりしたことを思い出しました。
でも、もしかすると、おっしゃるとおりの神道なのかもしれませんね。
お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました!

お礼日時:2017/06/03 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す