
私は今、就職活動を行っている大学四年生です。
現在、一社から内々定を頂いていて、他社の選考を受けている状態です。
先日、内々定を頂いた企業の人事の方から「入社前研修をもうすぐするので就職活動をやめていただきたい」と連絡がありました。
私はもう少しだけ就職活動を続けたいと考えているのですが、内々定を頂いた企業の方に隠して他社の選考を受けるというのは駄目な事でしょうか?
勝手な事だとは分かっているのですが、今後の人生がかかっている事なので中途半端に終わらせたくないです。
ご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
別にダメってことはないです。
内々定なんて、まだ双方契約書にサインしてない段階ですから。ただ、会社の方も、採用選考には金も時間もかけていて、貴方に「辞退します~」と言われたら、それらを全部ドブに捨てたことになるわけです。追加で募集かけなきゃいけなくなるし。会社の方が「もう就職活動止めて、ウチに決めてよ」と言うのは当然なのです。
だからと言って、それに従わなきゃならないわけではないので、ご自身が納得のいくようにしてはいかがでしょうか。
なお、別会社に決まって内々定を蹴るときには、それなりに厳しいこと言われるかもしれませんが、それは覚悟しておいてください。その会社に損害与えるわけですから、文句のひとつも言われるのはしょうがないです。
確かに就職活動をやめさせたいのは会社の方から考えると当然の事ですよね……
他の企業に行くにしてもなるべく早く答えを出すようにしたいと思います。
No.4
- 回答日時:
う~ん。
。。その企業も企業だと思いますけどね。
就活生をどうこうするものは。給料を払っている訳ではないので、聞く必要が無いと思います。
No.3
- 回答日時:
>中途半端に終わらせたくないのは就職活動の事であって企業への態度の事とは違うつもり
つまり、あなたにとっての「就職活動」の中に「企業への接し方」は含まないという事ですね。
ならば、「隠して他社の選考を受ける」がダメかどうかは判別するすべがないと思います。
現時点では強制力がないというのはハッキリしていますけれど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 新卒・第二新卒 就職活動の内定保留に関する質問です。 どのような行動を取るのが最適でしょうか。 私は理系の修士1年の 2 2023/02/23 16:04
- ハローワーク・職業安定所 失業保険について質問です。 現在、失業保険を43/90(日分)受給中です。次回認定日は10/26(水 1 2022/10/15 09:07
- 新卒・第二新卒 内々定先に就職するか就活続けるべきか 3 2022/09/24 06:03
- 中途・キャリア 転職活動について質問です。 先日、1社最終面接を終えて、今週末までに結果が出ると言われています。 ま 2 2023/07/31 00:48
- 新卒・第二新卒 希望していない職種での内定 8 2023/05/27 09:56
- 新卒・第二新卒 面接で他社の選考状況を聞く理由 6 2022/04/07 10:16
- 転職 転職活動について質問です。 最終面接を受けた後も選考に臨みたい場合、なんと言うのが1番良いのでしょう 2 2023/07/27 01:36
- 転職 転職活動の最終面接の時、他社状況を聞かれた時は、なんと答えるのが良いでしょうか? 明日、最終面接を控 1 2023/07/27 23:33
- 中途・キャリア 内定保留にしたことを後悔しています 3 2022/03/31 21:22
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○ホールディングスと○○ホール...
-
GPとは何の略でどんな意味なの...
-
社用車(営業車)を沢山保有し...
-
会社で毎朝、企業理念などを読...
-
マルチナショナルとトランスナ...
-
カスタマーサポートの担当者が...
-
僕の父はエリートですか?★東京...
-
金融システム
-
三菱グループの大きさ
-
広告で社会問題を扱う意図
-
各製品の国内シェア、売上高の...
-
GS 宇佐美や太陽鉱油とは?
-
マーケティング学と経営学の違い
-
NTTはなぜ電報を廃止?
-
なぜ新海誠さんは大成建設のcm...
-
OLの髪色この中ならどこまでがO...
-
これからの企業スポーツの在り方
-
スシローなんでバレたの??
-
大学4年生、25卒の女です。友人...
-
企業とは、拡大・成長させなけ...
おすすめ情報
変な解釈をされると困るので補足します。
中途半端に終わらせたくないというのは選考途中の就職活動を結果を見ずに終わらせたくないというだけの意味であって、企業への態度などの深い意味はありません。