
No.8
- 回答日時:
一般に蛍光灯器具には液体の油類は使われていません。
防湿のためのワニス(塗料状のもの)は使われていますがカチカチに固まっています。器具の発熱によって溶けて流れ出すような物でもありません。ですから器具から黒い液体が漏れ出すということは常識的には有り得ません。以前拙宅で似たようなことがありましたが、これは真上にあった換気扇が原因でした。掃除をしていなかったため油煙が液体になって落ちてきたものでした。しかし貴殿の写真では換気扇はないですね。上の戸棚(?)の中には換気扇はないですか? あるいは戸棚の中で醤油がひっくり返っていたとか(ならばすぐわかりますよね)
換気扇でなければ壁の結露が原因かもしれません。
写真で見ると壁面がツルツルですね。部屋が暖かくて壁が冷たいと空気中の水分が壁に当たって液体の水になります。これが結露です。冬にストーブのよく効いた部屋の窓ガラスがびしょ濡れになりますがこれと同じ現象です。もしかしたらこの現象が壁面で起こって水滴が汚れを取り込みながら垂れてきたのかもしれません。
細かくありがとうございます。
棚の隣が換気扇ですのでそちらから来たものかもしれません…
気にしすぎですみませんm(__)m
ご丁寧にありがとうございました!

No.7
- 回答日時:
1974年以降は、使用する事すら禁止ですから、1990年代ではまず大丈夫です。
以前のご質問にも書きましたが
カバーが付いていて、割れていないのであれば、家の壁には付きません。カバーの中だけです。
パラフィンが無害かと問われると
食用として認められたものは、飴、キャンディーの光沢をだす目的で使用されることがある。
食用ではあるが消化されずに排出される。
食用でなものには一般には油などの不純物が含まれており通常有害である。
でうから、安定器など電気部品に使われるものは食用ではないので有害といえる。
そもそも、安定器が液漏れを起こしていると、
蛍光灯の器具内の電圧が安定せずに『蛍光灯の管が切れやすい』= 頻繁に交換
と言う症状が起きます。
カバーの外し方が解らない = 蛍光灯の管を交換したことが無い と言うことですよね。
でしたらば、安定器からの液漏れは起きていないと、判断して宜しいのではないでしょうか。
蛍光灯器具のカバーの汚れ(黒ずみ)の原因は、殆どが 『ホコリ』です。
ホコリが、永年放置されていくうちに 黒ずみ へと変化してしまいます。
よい機会です。一度カバーを外して掃除をされては?元がホコリなので、洗剤で綺麗に落とせます。
ついでに、蛍光灯の管も交換すれば スッキリ!!
色々とありがとうございました!
こんなご相談にご丁寧に返信いただき感謝しております。
今回の液漏れは私の考えすぎのようですね…^_^
でも確かに良い機会ですので取り外してお掃除して見ます!

No.6
- 回答日時:
>この漏れ方を見るとポタリと落ちるような感じで漏れることはないのでしょうか?
蛍光灯の中に安定器が下向きに付いているので ”ポタリ”ではなく ”タラーリ”です。
この液体が有害?無害?ですが
1974年以前の製品には、PCBという、ダイオキシン類の特定化学物質が含まれた絶縁油が使用されていましたが。これは、照明器具の安定器・コンデンサにも使用されていましたが、人体への悪影響が判明したため製造中止となり、1974年以降の製品には使用されていません。
それ以降の製品には、使用すら禁止になっております。
それ以降は、絶縁油ではなく絶縁体などが使われており、だいひゅ的な物が ”パラフィン”
(ろうそくの原料)が使われています。これが、何らかの影響で
安定器の隙間から溶けて漏れ出している。
ご丁寧にお答えいただきありがとうございます!
たらーりと言うことは漏れていたらきっと見た感じ壁やカバーに何らかの跡が残りますよね?
もう一つだけお聞かせください。
1974年以降使用されていないと言うことは、1990年代に建てられたアパートの照明にはその有害な物が使われていないと思って大丈夫ですか?
もし、漏れていたとしても無害と思っても良いのでしょうか?
主人が仕事でまだカバーを外せていないためすみません…

No.5
- 回答日時:
>はずし方がわからなくて中が見れないんです
カバーだけを左右どちらかに動かしてみてください
カバーにツメがあり、恐らくそれでどちらかに外れると思います。
(外れた時に、再度戻す事を考え どうして外れたかを覚えておいて)
恐らく、蛍光灯が高所に付いていると思いますので、妊婦のあなた様ではなく
ご主人に作業をしてもらってください。脚立・椅子などから落ちたら大変ですから
中に、画像の様な部品が付いていると思いますが、これが安定器です。
画像の 茶色(やや黒色)の汚れの様なものが 液漏れです。

ご丁寧にありがとうございます!
この漏れ方を見るとポタリと落ちるような感じで漏れることはないのでしょうか?
また、この液体は有害なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リビングの照明がいつも同じく...
-
キングストンというメーカーの...
-
グロー球の種類
-
FLと表記。しかし点灯菅が見...
-
寿命
-
蛍光灯の32型が切れたのでネッ...
-
蛍光灯の2027年問題の対応について
-
点灯管(グロー球、グローラン...
-
アパート玄関前の蛍光灯。外し...
-
電源タップのランプが今にも消...
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
卓上電気スタンドの蛍光灯を交...
-
点灯管は100均にありますか。
-
最近、スイッチを入れても蛍光...
-
蛍光灯でスタータ型はラビット...
-
蛍光灯が割れたけど、有害?
-
台所の流し台上の蛍光灯が点灯...
-
キッチンの蛍光灯の3本連なって...
-
直管蛍光灯について
-
32型の器具に30型の蛍光管...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
もしも何か漏れているとしたら一度だけではなく、また漏れますよね?