dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本では、二つ返事は良くないとされています。
しかし、以下の場合は問題ないのではでしょうか。

(1)
A「わたくし、林と申します。先日、メールを送ったのですが…」
B「はいはい、林さんですね。拝見しました」

(2)
A「わたくし、林と申します。覚えていらっしゃいますか」
B「はいはい、もちろん覚えてますよ」

このように、「はいはい」という返事が許されるのは
どのような状況だと定義することができるでしょうか。
説明できるという方、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

どちらも「感嘆詞」としての利用になります。



「あの林さんですね!」というビックリマークが言葉と感情に含まれているから、許されるのです。

もともと、日本語で言葉を二つ繰り返すのは、何らかの感情表現が含まれています。
ハイハイだけでなく「分かった分かった」とか「そうそう」なども単に「理解した」というだけでなく、感情が含まれている訳です。

ですから、小言を言われて「ハイハイ」というと相手に悪感情が伝わるから「二つ返事はダメ」といわれるのです。

同じ「ハイハイ」でも悪感情ではなく感嘆がつたわるなら
問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかり易いご説明ありがとうございます!

お礼日時:2017/06/12 00:00

どちらも許されませんね。



>このように、「はいはい」という返事が許されるのは
>どのような状況だと定義することができるでしょうか。
相手を見下しているときです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/06/12 00:00

はい、は一回で結構。


ハイハイは赤ちゃんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/06/12 00:00

(1)も(2)もあまり良い使いかだとは思えませんが。

。。
「はいはい」が良い場面など想像できません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/06/11 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!