
No.1ベストアンサー
- 回答日時:2017/06/15 21:02
マジメにやるなら
今ある真理値表に
X (ア) Y
X (イ) Y
X (ウ) Y
X (エ) Y
の列を追加して、値を計算して入れます。
(問題が書いてありませんが、もしかしたら、(ア)(イ)(ウ)(エ)も真理値表で示されてますか?)
次に
X AND (X (ア) Y)
X AND (X (イ) Y)
X AND (X (ウ) Y)
X AND (X (エ) Y)
の列を追加して、値を計算して入れます。
この中で X AND (X □ Y) と完全に一致するものが答えの候補となります。
同様に X OR (X □ Y) と完全に一致するものが答えの候補となり、
その両方ともに候補になるものが答えです。
ここまでわかりましたか?
で、そんなに沢山全部調べるのは面倒なので、わかりきってることは計算しない、確実に判定に使えそうなところだけに注目しよう、
というのがその回答例です。
X OR Z は X=1 なら、Zにかかわらずに 1 になります。
つまり、X OR (X □ Y) の X=1の行は必ず1なので、わざわざ計算して比較する必要はありません。
X=0,Y=0の行に注目すると、 1 になっています。
X=0 なので、この式が 1 になるには (X □ Y) = 1 でなければなりません。
反対に、 X AND Z は X=0 なら、Zにかかわらずに 0 になります。
X=0の行は必ず0なので比較する必要は無く、
X=1,Y=1のとき 1 なのだから X AND (X □ Y) =1 、つまり (X □ Y) =1 でなければなりません。
この問題では、0 □ 0 = 1, 1 □ 1 = 1 になる候補が(ウ)だけなのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 基本情報の午前免除の問題って先生が過去問からでるっていってたんですけど、本当ですか?
- 2 うちの専門学校は基本情報とったら、もう就活みたいな流れなのですが、基本情報だけもってても大手とかは相
- 3 来月に基本情報の午前免除があるのですが、過去問は何年分くらいといたほうがいいですか?
- 4 入試の過去問なのですが、きちんとした解答がなく答え合わせができません。 計算や説明も合わせて模範解答
- 5 「3で割って1余る自然数を自然数nを用いて表せ」という問題の答えと解説をよろしくお願いします!
- 6 私が受験する 看護学校の小論文の過去問で、昨今の企業不祥事について思ったことを書いてください。 みた
- 7 看護学校受験の過去問
- 8 過去問について
- 9 船橋市立看護学校 過去問について
- 10 専門学校の過去問って…?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
数学の質問です。 1~4が等確率...
-
5
連立方程式の利用 速さ、時間、...
-
6
1%と3%の食塩水を1:xの割合で混...
-
7
答えを教えて下さい。
-
8
この式を整えたらどうなります...
-
9
( )の内の文字に着目したとき...
-
10
一年前まで解けていた問題が、...
-
11
オームの法則の一般的な式は や...
-
12
3の問題で (1)〜(4)書いて...
-
13
1番上から三行のところで 式の...
-
14
(4)が理解できません! 教えて...
-
15
2次方程式 x ^2+2(m-3)x+4m=0...
-
16
この連立方程式を何度も解いた...
-
17
写真にある問題で 四角4の②、④...
-
18
中学生です。 写真ぼけてるかも...
-
19
看護学生*希釈の計算
-
20
この方程式を解くとどうなりま...