

先日初めての子供のお宮参りを行いました。
私の両親は自営業で仕事があまり休めず、家も遠方のため辞退しましたが、祝着を用意して更にお祝いを包んでくれました。
お宮参りと食事会は義両親と私達家族で行うつもりでしたが、直前になって夫の弟も仕事休みだから参加したいと言ってきました。
お祝い事ですし断ることもできず来て頂きましたが、神社に納める初穂料も食事代も全て私たち夫婦が払いました。
義両親と弟からは何もなく、おいしかったと帰って行きました。
私が思っていたのは、お宮参りや食事のセッティング、支払いは我が子のことなので当然私たち夫婦がする。
招待された方はお祝いを包んで出席するのが常識だと思っていました。
この考えはおかしいのでしょうか?
招待していない弟まで参加しているのに食事して帰っていかれたのでビックリしてしまいました。
私たち夫婦はお金は子供のために使いたいし、自分達もできる限り節約して暮らしているのにとても痛い出費でした。
自分の両親はお祝いしてくれているのに何も返せていないのに、あちらの両親は何もせず行事に参加して食事するのは不公平な気がして悲しくなってしまいました。
今後お食い初めや初節句、七五三など行事がありますが、正直大人5人分毎回支払うのは厳しいです。
せめて食事代の一部でもお祝いとして包んで頂ければ集まってお祝いの席を設けたいと思うのですが、こちらから言えるはずもなく、近々迫るお食い初めをどうしたものかと悩んでいます。
祝いの席に手ぶらで来るのはよくあることなのでしょうか?
このような義家族の皆様、お財布が厳しい場合どのようにされましたか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>夫の弟も仕事休みだから参加したいと…
それを世間では“おじゃま虫”といいます。
>招待された方はお祝いを包んで出席するのが…
お祝いというより、費用そのものを負担するのが舅・姑の役目でしょうね。
お宮参りってのは、ふつつか息子のところに嫁に来てくれて、子供も産んでくれてありがとうと、感謝の意を込めて神様にお参りするものなんです。
手ぶらできて飲み食いだけして帰るのでは、嫁に対するありがとうの気が感じられません。
>祝いの席に手ぶらで来るのはよくあること…
舅・姑さんもまだお若い方ではありませんか。
おそらくお二人とも核家族のなかで育ってきて、日本古来の習慣を学ぶ機会を持たなかったのでしよう。
いずれにしても、あなたの考えは決して間違っていませんよ。
ありがとうございます。
産後、義両親から感謝の気持ちなど微塵も感じられませんでした。(涙)
色々不満もあって余計に今回の事で悲しい気持ちが募ってしまいました。
50代と60代なので決して若くはありません。
次はお食い初めと思うと構えてしまいます。
No.12
- 回答日時:
お祝い事はお祝い金を請求する場なのでしょうか?
うちの子の為にお祝いしたいのできてください!
だと思ってます。
お祝い金は気持ちなのでなくても何も思いません。
そして義理の弟なんて特に持ってくるとは思えません。
次からは旦那様に今度から呼ばないでとでも言えばいいと思います
ただし、お金も持ってこないしなどと言うと角がたつので気を付けて
ありがとうございます。
お祝いは気持ち、もちろんそうです。
しかし、ゆーたむさんは招待されたらお祝いは気持ちだからと何も持たずに行かれるのですか?
私は恥ずかしくてそんなことはできません。
義理の弟は持ってかないというのも私からすれば非常識ですし…
私なら義理の兄弟に呼ばれてもきちんとお祝いを包みます。
呼ぶ側、呼ばれる側それぞれにそれなりにマナーはあると思います。
それができないような金銭事情があればお詫びするなり他の形で表すなり、間違っても呼ばれてないのに参加したいなどと言いません。
義家族はゆーたむさんと同じで気持ちだから何もしなくていいという考えだったのかもしれませんね。
No.11
- 回答日時:
大人五人分、、きついですね。
旦那様も両親とはいえ、お金出してとは
言いづらいでしょうから次回からのお祝いに関しては、「お金が厳しいので申しわけないですが家族三人でします」等言ってもいいのではないでしょうか(•ᴗ•)
私はタダ食いされるくらいなら呼ばないです。笑
余分なお金があるなら子供のために使いたいですもんね!☆
No.9
- 回答日時:
あー...もぉーそんな義両親なら、あたしなら一度は向こうの親に話して、それでも話が通じないなら呼びませんね
ありがとうございます。
今までも色々あったので、このまま行けばいつか私は爆発するだろうとも思います。
でも子供にとっては祖父母なので、距離を保ちつつ付き合っていければいいのですが…
会話が難しいので家族でこじんまりが一番穏やかに終わるかもしれないです。
No.8
- 回答日時:
考え方は、人それぞれなんじゃ無いですか?私は、子供4人います。
兄には2人、弟には4人父は、孫10人いますが、みんなのランドセル、お雛様5個、五月人形5個、鯉のぼり5個買いましたよ。兄嫁の実家、弟の嫁の実家も、お祝い金とか基本無しです。私の旦那の親も出産祝いのみです。七五三、入園、入学…無いです。あてにしない方が気持ち的に楽になりますよ。気持ちもそうですが、要は、お金があるか、ないか。あっても出さない親もいますけどね。
ありがとうございます。
お伺いしたいのですが、あたまさんさんやご兄弟のお祝い事の時は、両家でお祝いに差があっても食事会などされていますか?
No.7
- 回答日時:
初節句は普通は奥さんの方の親が買うらしいですよ。
753は親は呼ばなくても良くないですか?写真を撮って見せる程度で。ダンナさんは自分の親に気を使わないといけないような関係ですか?でも、この先も様々なことにお金はかかってきますよね。なのでストレートに言うというか相談する感じで言ってみてはどうでしょう?本当は今後の様々な行事に参加してもらってこの子にも思い出も作ってあげたいんですけど、お金がかかってしまって あたし達のお財布が厳しいんですよねーって
このまま行くと初節句も私の親が用意してあちらは食事して帰る事になりそうなので、どうにか変えていきたいです。
夫は親に気を遣う関係というわけではないのですが、義両親が人の話を聞かない、真っ向から否定した言い方をするので、会話するのに私もとても苦労します。
夫もいつも途中まで話して面倒になって投げてしまう状態です。
具体的に書いてくださったように一度話してみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
結婚生活においてまず頭に置いといた方がいいことは、全くの他人同士が一緒になるのだから、こちらの常識あちらの非常識ということです。
これが理解できているなら80パーセントのイザコザは回避できます。
今回のことは良い勉強ではないでしょうか。
義実家はそう言う風習なだけです。
お祝い事に関しては地域性もありますので、こんな所で常識非常識を問う方が無理があります。
ただ、そう言う義実家だとわかったのならば、こちらも対処の方法はありますよね。
お祝い事にかけるお金がないならしない。
もしくは会費制にする。
など、巷で言われる節約結婚式と同じような方法をとればいいだけです。
それか、もう開き直って家族だけでするかですね。
No.4
- 回答日時:
旦那しだい。
旦那は何といってるの?
あなたが不満に思うなら、旦那が親に言うべき。
地域によって違うやり方も多々あるので、自分の親と、旦那の親がやることは、違って当然。
旦那の考えが、自分達で出して、祝いは無しで普通と思ってれば、それまでです。
私も、遠方から嫁いで、さらに、同居です。自分の親と、旦那の親のやり方が違うことは、山ほどありますが、都度、旦那が親に言ってくれて、調整してくれてます。
ありがとうございます。
夫は出産祝いの内祝いの食事会のつもりだったようで疑問に思っておらず、しかも親や弟に見栄を張るというか、しっかりしたところを見せたがる事もあり、たまにだからご馳走してあげたい気持ちもあったようです。
義両親には出産祝いのお返しはいらないと言われましたが、弟には何も言われなかったのでお返しもした上での食事会だったので、私は夫の考えにも納得できず、たまにとは言え、毎回こんな出費になるよ!お金はどうするの!と言ってようやく厳しいお財布事情に気が付いてくれたようで…
夫は毎回実家にいい顔をしたかったみたいですがとても無理なので、家族のみで開催するか出してもらえるように伝えるか悩んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 息子夫婦に10月に赤ちゃんが誕生します。 少し気が早いですが お宮参りについて 教えて頂きたいのです 3 2023/08/09 09:44
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 誕生日・記念日・お祝い 旦那側のいとこの結婚式に夫婦で参列します。 旦那、そのいとこ(女)の方も40代です。 うちの子ども達 1 2022/11/08 15:51
- 結婚式・披露宴 夫婦+1歳でご祝儀30,000円。 すみません、半分愚痴です。 もう過去の話ですが、未だにもやもやし 6 2022/05/01 00:24
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
- 夫婦 義両親や義妹との家族イベント もやもや 7 2022/06/23 11:07
- その他(行事・イベント) 還暦祝いの費用負担について 今度母の還暦祝いをする予定でして姉と食事会を企画しています。 参加者は姉 4 2022/11/24 21:16
- 父親・母親 義母がケチ 3 2023/02/28 15:07
- 父親・母親 結婚式を挙げる時に親から「どうしても結婚式挙げたいんか!?」「結婚式挙げるより貯金したほうが将来のた 11 2023/01/03 22:36
- プロポーズ・婚約・結納 結納無しで両家顔合わせ食事会 大学の同級生の彼女と学生時代は半同棲 社会に出てからは もう既に同棲し 2 2023/05/17 16:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
舅の孫に対しての独占欲に嫌な...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
臨月の嫁の家へのお泊り
-
実家に子供(孫)を預けることは...
-
義両親から妊娠祝い(長文)
-
出産後、私(夫)の両親が手伝い...
-
【関東の方のみ】夫実家から妻...
-
経済格差のある家の顔合わせ
-
保育園児、小学生をお持ちの方...
-
いらないと言われた手土産について
-
せっかくの七五三なのに・・・...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
母と伯母からのプレッシャー
-
お宮参りの時の嫁ぎ先へのお祝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
じいじ、ばあばになつかない
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
息子の初節句に、新たな五月人...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
出産後1ケ月で夫の実家に泊ま...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
保育園に預けずに両親に子供を...
-
創価学会の人のお宮参り。
-
義両親に謝罪を求める事はおか...
おすすめ情報