dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻と喧嘩しました。
僕は土日休みの会社員、妻は週末1日数時間のパート。2歳のこどもが1人です。

妻がパートの日は僕が週末休みの日にこどもの面倒をみるんですが、僕が実家に行くことに文句を言ってきます。
妻は平日毎日実家に行っているし(本人は毎日じゃない!と怒ります)僕が夜勤の日は必ず実家に泊まりに行きます。
妻の母は、毎日来てないよ、来ても夕方に来てこどもをお風呂入れて帰ったり。と言ってましたが、それも意味不明です。
お風呂だけ入れに実家に行くって…
僕が会社から帰ると、家でこどもをお風呂に入れた形跡はほぼ毎日ありません。
とにかく実家にしょっちゅう行く妻です。

実家に行くのも、お互いに掃除や洗濯といったことを、やることをちゃんとやっていれば文句言わない。というルールを作っていて、
僕は妻が実家に行くことを文句言わなかったですが、
昨日、妻をパート先に迎えに行って、1日の流れを話したら、実家に行ったことを話したら、
「また行ったの?ひとりでこどもをみれないの?」と怒りはじめ…

妻に言われたくない、と反論したら妻が怒りはじめてもう収集つかず…

それで毎度の実家へ家出。
喧嘩のたびに毎回です。

受け入れる親も親…

それで今日、妻の実家に話し合いをしたら、いろいろと文句を言われ、妻は普段からですが常に僕に高圧的な態度だし、
毎回僕が悪いみたいにします。こっちが折れなきゃしょうがないので、折れても不満を言うわ言うわ…

反論、こちらの意見を言えば怒って話になりません…

妻だってお風呂入れに実家とかしょっちゅう行くのでは?→ダメなの?と

僕が実家に行くことはダメなの?→そんなこと言ってない。ひとりでみれないの?と言ってるだけ
じゃあ見れるよ、と言えばいいの?→事実みてないじゃん!
じゃあたまにはひとりでみればいいの?(実際たまにはひとりでみてます…)→そう、ひとりでみて、わたしの大変さ、主婦の大変さをわかれ。わかってないから

僕は主婦の大変さはわかってるし、文句があっても、掃除や洗濯、やることをやっていれば文句は言わないというルールだから僕からは文句言わないのに、なんでそんなこと言われなきゃいけないんでしょうか

その後もいろいろ言われるし、
妻はこれからはこうしろ!と言うので、過去にそうしたらあなた怒ったよ?と言うと、
気持ち(考え)は変わるからね。と言い
過去の話をするなやらなんやら…しつこい、バカと話してても話にならない、とか言い出し

僕はたまに妻に「あんたは過去にこう言ってたのにね」と言うので、それは矛盾してない?と言ったらまた怒って話にならなくなりました。

妻は怒りやすいし、冷めづらいので本当に長引きます。謝っても謝っても怒ってるので僕も正直耐えられなくなってきました。

妻は僕が物に当たることをすごく言ってきますが、話にならなくて、ヤキモキして、ずっと仲直りしようと頑張っても妻のこういう態度なので結果、物に当たってしまうことがありました…
肯定はしませんが、正直、それまでの過程もすごくわかってほしいです。
妻の態度、言動、もちろん僕もですが。
それなのに毎回僕が悪いようにします。

妻は怒って僕を叩いたり蹴ることはあります。
それも問題のはずなのに…
なんで僕がこんなに言われなきゃいけないのか、我慢しなければいけないのか…

妻にもう帰れと言われ妻の実家を出てきました。
妻はまだ家出中です。

なんでこんなに偉そうなのか…
僕の意見を言うと怒るのか…
自分がしてることなのに僕に文句言うのは筋が違いますよね?
仲直りする気はゼロではないと思いますが、毎回仲直りする気を感じられません。
態度が悪いこと、偉そうなことも自分ではわかってないようです、言っても、普通だ!と怒ります。

どうしたらいいんでしょうね…

質問者からの補足コメント

  • 僕「じゃあ実家に行かなければいいということ」
    妻「そんなことは言ってない」
    妻の母も「そうじゃないよ、行っちゃいけないなんてことはないよ」

    僕「でも行ったら怒る、グチグチ言われるわけで」
    妻「なんで話がわからんの?バカなの?」

    というかんじで…

    結局たまには実家に行かずにひとりでこどもをみればいいということらしいですが…
    それはつまり行ってはダメってことですよね?
    妻は何言ってるんだか 泣

    妻の母も、僕がいつも実家に行く印象だそうです。
    でも別に行ってもいいでしょ週一なんだから…それも数時間。
    あなたの娘はどれだけ帰ってるんだよ…と思います。
    それを、娘も忙しいし全然来てないよ?だと?
    少しでもどれだけ行ってるんだよ…
    買い物も妻と妻の母はしょっちゅう一緒に行ってますし。
    それもこっちはなにも言ってないのに。

    腹が立って眠れないので補足もさせて頂きました。

      補足日時:2017/06/19 01:04

A 回答 (11件中1~10件)

一人で見れないって言ったらどうです?


「実際俺だって毎日仕事で疲れてるし1人じゃきついよ。◯◯だって休みなしの主婦業結構きついだろ?だから実家にはこれからも頼るよ。」でいいと思います。

あと「1人で見れないの?」この言葉は良くないですね。

「事実はどうであれそう言う言い方は馬鹿にされているようで不快だし傷つくよ。お互い助け合いなんだろ、俺だってできる範囲内でやってるんだからそう言う言い方はやめてくれ。」
ですかね。

あと「主婦の大変さを分かれ」ですか。これには
「大変だろうと思うけど実際俺専業主婦の経験がないから想像つかないよ。理解したくても限度があるんだから無理を言わないでくれ。」ですかね。

あんまりしつこいようならお互いに転職して共働きしてはどうかと話してみてはどうでしょう?
専業主婦の経験がない人に理解しろって言っても限度があるし、奥さんは何がそんなに毎日辛いのかは謎ですけど労って欲しいんでしょうね。

親も親で甘やかすからつけあがって言いたい放題なんでしょうね。
まあ、極論一番いいのはそんなすぐに行き来できる距離に住まないことなんですけど、それは非現実的なので。。。

次に長引いたら録音していい?って聞いたらどうですか?
断られるでしょうけど、その時に思いっきり冷めた目線で睨んでいてみてください。
その目は何とか言われたら「いや、なんでもない。」とため息をついてください。

あとはルールですか。
逐一メモにした方がいいと思います。
改正があればその項目は消さずに車線をひいて、新しく書き直したルールの横に訂正回数を書き足しておくといいと思います。

「人の気持ちは変わるからね」
これそのまま使わせてもらいましょう。

「前までは奥さん大変だな、なるべく助けてあげたいなって思ってたけど最近は義務になってきてる。助けたいって気持ちは正直今は無い。人の気持ちは変わるからまたそう言う気持ちになる事はあるかもしれないけど。こうも毎回ネチネチ言われたらありがたみも薄れてくるよ。」ですかね。

酷いって言われたら謝らずに「そうだね。俺もそう思う。」

もっと私を理解してと言われたら「◯◯は俺の気持ちをどこまで理解してる?正直俺の最近は家に帰りたくなくて泣くこともあるよ。俺は◯◯を理解するだけの人なの?俺が理解されないのは当然なわけ?」ですかね。

謝っとけば丸く収まりますけど。。
意見はきちんと言った方がいいと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

助かりました

皆さんベストアンサーにしたいですが、早く回答さして頂き、親身になって頂きありがとうございました。
皆さんありがとうございました。

お礼日時:2017/06/20 20:38

どちらの実家にも夫婦揃って行くことがありますか?


もしなければ、時々は夫婦揃って行くことです。
あなたが実家に行くとき、先に「今日、実家に行くよ」って強く言ってから行けば?
あなたが弱すぎるんです。しっかりせー!
でも、奥さんにスキンシップはしっかり取ってあげて。
夫婦生活大切です。これがきちんとできてないと、あなたについてきてくれなくなります。
    • good
    • 1

文面をみると、奥様はかなりストレスが溜まりにたまっていそうですね。

平日5日間は、奥様は家で二歳のお子様を1人で見てるんですよね。誰も、話し相手もおらず孤独感があるのかな。二歳頃だと、自己主張出て来て何でもイヤイヤの時期なので、ずっ~と一緒に平日いると、頭がわ~っと成るときありますよ。そんな時に、帰ってきて、旦那様が話し相手になって話を聞いて共感してくれたりしたら、ストレスも軽減されるのですが、あなたもお仕事で夜遅いかもしれないので毎日は難しいかもしれませんが少しでも妻の話に共感してみると妻の態度も変わるかもです。もしかして、妻の育児ストレスの話を聞いて否定されたりとかはしてないですよね。
夕方毎日お風呂に入れに実家に行くのも、話し相手が欲しいのかもです。
でも、育児ストレスがあったとしても、あなたを叩くのは駄目ですね。後、ご主人の実家に休みの日連れていくのに文句を言うのもおかしい話ですね。ご主人のご両親も、盆や正月にしか来ない孫よりも、たまに普段も遊びに来てくれる方が愛着もってくれそうなので、私なら、仕事で自分がいないなら、どうぞおじいちゃんおばあちゃんとあそんでもらってね!と快く送り出したいですけどね。奥様の不満は、あなたに育児の大変さを分かってもらいたい!というところからなので、普段から子育てって大変だよね、いつも1人で頑張らせちゃってごめんね、ありがとう~と感謝の言葉を言うのを心がけると奥様も、悪かったかな~言い過ぎたな~とかなってくれるとお互いまだやり直せそうですが、あなたが変わっても何も変わろうとしない妻なら離婚も視野にいれておいてもよさそうですね。
    • good
    • 2

ウチの夫、前の結婚時、実家に行く時は先妻の連れ子ちゃんしか連れて行かせてくれなかったんだって。


その結婚に猛反対した夫の両親へのあてつけもあったんでしょうけどね。
離婚してから自分の実家に頼りきりだったんだけど、先妻を甘やかし続けた父親が亡くなったら、母親や兄弟と絶縁。
夫と子供との接見もさせなかったのに、夫の長女が不登校になったら10年ぶりに連絡してきて「もうこの子はいらない」。

その子はもちろんこちらで引き取って、成人して社会人をやっていますが、先妻さんは相変わらずみたいです。
娘を引き取った当初は、実母への思慕が強かったんだけど、今ではだいぶ客観的に見られるようになってきて「お母さんって言ってることとやってることが滅茶苦茶だ」と。

夫の場合、夜中まで働いても文句ばかり言われ、借金に手を出して離婚されました。
私としては不倫や暴力じゃないだけマシだと思っていますが、私たちが再会し、付き合い始める前までは、自分の人生は終わったと思っていたようです。
夫とは幼馴染なんですけど、私が言うのもなんですが、私と付き合うには「借金を返済してからじゃないと」と必死で、私が最後の生きる希望だったんだと思います。
鬱病でずーっと酷い頭痛を持ちながら、原因不明の湿疹や、頭皮がブヨブヨになったりしていて、昔の面影も無くてね…昔は他校にファンクラブがあるほどのモテ男で、本人もその自覚があった…当時はイケスカナイ男でした笑

世の中、理不尽なことだらけですよ。
それが身近に起こると、先が見えなくなりますよね。
私は前夫に不倫されたのに姑から慰謝料を請求されたり、職場では誰にも文句を言われないような働きをしていたはずが、上司に軟禁状態にされるという苛めに遭ったり。
お陰様でパニック障害20年です。

夫も私もまだまだ理不尽な目に遭っていますよ。
ただ、話し合っても無駄な相手とは話し合わないという選択をするようになりました。
娘とだけはとことんやり合って来ましたけど、それは大事だから。
他は「陰で何を言われても痛くないしね~」という感じです。
生きるために・自分より弱い存在である子供などを守るためには、精神を病んででも戦うしかないと思いますが、それ以外はどうでもいいんじゃないですか?
生活レベルを落としたくないとか、自分の理想の生活とかは、精神を病んじゃったらマイナスからまた取り戻すしかないので、数十年かけるしかないです。
それでも、自尊心だけは維持しようと思えばできます。
自分の心の中の問題なので、他者に触れさせなければいいだけ。
あなたの場合、理解できない奥さんの言動に振り回されなければいいんじゃないかと思います。
勝手に言わせとけばいいじゃないですか。
奥さんがイライラしようが、「俺は悪いことは何もしていない」と素知らぬ顔・動じない。
ボロを出すのは奥さんですよ。
    • good
    • 0

常識的に見れば「嫁何言ってんの??」とは思うけど、


あなたは相手の要求に対して極論出しすぎだし、
「お前もやってる」って言い返しすぎじゃないかな。

長々愚痴ってますけど、で、嫁の要求する「子供を一人で面倒見る」はどのくらいしているの?
今年に入って、何回、何時間くらい、自分の実家に行かず子供の面倒を一人で見てたの?

「子供の面倒を一人で見る大変さを分かってほしいから、やってみて」
って要求されているのに、それを聞きれずに
「嫁だって実家帰ってる!」「こういうルールだったはず!」「俺の実家には行くなってことか!?」
ってワーワー文句ばっか言ってるだけなら、まずは相手の要求をこなしてみましょうよ。
その上でまだ文句言ってくるなら離婚も視野にしたほうがいいんじゃないかなとは思うけど、
配偶者がこうしてみて欲しいって言っていることを反論するばかりで聞き入れないんじゃ先には進めないと思いますよ。
    • good
    • 3

実家依存が理由で離婚になる時代ですからね…奥さんがわがままなんだと思います。

自己中で自分は実家大好き、でも旦那には実家に行かせたくない…多分、そのうちたえかねて、離婚になりますね。でも奥さんは、離婚に応じないと思いますので、念のため、いつでも出せるようにケンカしたときなど、サインと印鑑、勢いでもらっておいたほうが良いですよ。そういう奥さんは、旦那さんが悪くなくても、慰謝料を請求するタイプです。
    • good
    • 0

大変ですね。

あなたのストレスハンパじゅないと思います。結婚生活してるとお互い多少なりけりストレスは溜まるもの、奥さんはそれで発散しているつもりでしょうがあなたの気持ちを全然理解していないみたいですね。やる事もやらずに実家にばかり行っているって逃げとしか捉えられないですね。奥さん、きっとわがままで甘ったれた自分の性格を正当化しようとしているだけだて思います。
あなた自身も子供の事があり大変かと思いますが少し距離を置いてこれからの結婚生活を考えなおす必要があるのかもしれませんね。
    • good
    • 1

実家に帰っていらっしゃるうちに家の鍵を変えてしまいましょう

    • good
    • 3

いつも折れたり、我慢するから奥さんは偉そうにできるのだと思います。

親も甘やかしすぎですよね(-。-;
一度話し合って親の方から注意とかしてもらえればいいんじゃないでしょうか…
ご主人が実家に行く事は悪いと思えないです。休みに子守り大変だと思うし、迷惑がられてないなら頼って何が悪いんですかね…主婦の大変さ分かってもらってどうしたいの?って思います。仕事している旦那さんだって大変ですよね。
一度奥さんが折れるの待ってみたらどうですかね?それは性格的に無理そうならもうどうにもならんですよね…
    • good
    • 1

嫁と姑は昔から仲が悪いじゃないですか!


たまに仲が良いところはありますが、それは、「まれ」です。
奥さんと奥さんの親は血が繋がっているけど、あなたの親と奥さんは他人なんですよ。ずっとね。
だから、何でも自分の親に頼る。あなたの親には頼りたくないから行ってほしくない。

あなたの奥さんは思いやりに欠けてるところはありますね。
あなたは週末しか休みがないわけだし、子供の面倒を見ないわけじゃないし、子供の面倒はどう見ようがあなたの自由ですよね?
あなたも物にあたるのはいけないことですが、奥さんもあなたに手は出してはいけない。これは立派なDVですよ。
いつもこんなことが繰り返されるなら、別れも視野に入れてきちんと話し合わないと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!