dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たくさんあるビデオテープをPCを通してDVDにダビングしたいんですが、何が必要ですか??今使ってるPCは
VAIO PCV-W101/W
です。
あと昔使ってたPCが物を落として電源は入るのですが作動しなくなったんですがメモリなど移す事は可能でしょうか??

A 回答 (5件)

ご質問の内容を見ると、無理にPCでやろうと思わない方が


宜しいかと思われます。今はDVD+HDD+VHSのレコーダーが
ありますので、それをお求めになったほうが幸せかと…。

↓は松下の製品です。

参考URL:http://panasonic.jp/dvd/products/e150v/spec/01.h …
    • good
    • 0

外付けDVDドライブやHDDはPCショップで売ってますが、


PCV-W101/WにはUSB2が付いていないようなのでiLink(IEEE1394)インターフェースの製品を選ぶ事となります、

内蔵HDDで容量不足となる事の説明は、
キャプチャする際やDVD作成のための領域としてかなりの空き容量が必要となりますし(DVD作成やMPEG2化には作成するファイルの3倍以上の空き領域が必要)、
安定したキャプチャのためにはOS起動とは物理的に別なHDDが必要です、
またVAIO付属のGIGAPocketの画質に満足できない場合にはDVコンバータを使ったDV-AVIでの取り込みが必要となり、
この場合5分で1GBのファイルサイズとなるため大容量HDDは必須となります(チップセットとの兼ね合いでPCカード形式のキャプチャカードなどは動作しない確率が高い)、

メモリに関してですが、
256MBでも作業は可能ですが、
XP自体が大半のメモリを消費しますし、
MPEG2化などの動画関連作業は潤沢なメモリでの作業で無いと作業時間が延びます(Celeron1.2GHzだとMPEG2化にはソフトにもよりますが元ファイルの実時間の5倍以上かかると思います)、
現在のメモリ(VirtualChannel DRAM)にメモリを追加する場合には、
同じ規格のVirtualChannel DRAMでなければならず、
チップセット的には通常のPC133のSD-RAMに対応してるはずなので、
SD-RAMにする場合今のメモリは外さなければなりません(SONYの動作保証は無いので動作しない場合も考えられます)、

増設手順は以下のURLを見て下さい、

http://www.geocities.jp/imaiti_44/w101-mem.htm

それとPCV-W101/Wにはビデオ入力が無いので、
ビデオのTVアンテナ出力をPCV-W101/Wに接続してキャプチャする事になりますね、

PCでのDVD化が判らなければHDD付きのDVDレコーダーを購入して、
これでDVDにする方法もあります、
PCでのDVD化より自由度は下がりますが、
作業時間や手間を考えるとこちらの方が簡単ですね(VAIOに追加投資するよりも効果的かも)。

参考URL:http://www.geocities.jp/imaiti_44/w101-mem.htm
    • good
    • 0

>回答の1と2ではどちらが簡単にできますか??


2ですね。絶対。

1の場合は機種、カードの種類にもよりますが、PCに装置を増設し、ソフトをインストールし、配線を行い、
キャプチャの設定といった作業が必要です。
当然、キャプチャの設定には動画システムに関する知識が必要で、PCシステムの知識に深く関係しています。
「コーデック」「レート」「画面サイズ」などが分からなければ勉強するかあきらめてください。
PCに動画取り込み処理をやらせてますから、PCの負担が大きいため、キャプチャ中はPC操作を避けた方がいいです。
もし途中で異常が発生したりすると最初からやり直し。

2はVTR-HDDビデオのあいだでダビングを行います。
テープデッキ同士のダビングと同じ要領です。
その後、HDDビデオからPCへ転送しますが、大抵はケーブル1本で繋ぎます。
そうするとHDDの一部と認識されるようになっています。
HDDビデオの機種によっては、ソフトのインストールが必要になりますが。
HDDビデオからは単なるファイルコピーですので、時間はかかるものの特に制限はありません。
PC側の容量が足りないとかで失敗しても、HDDビデオのほうにコピーした動画はあるので、コピーしなおしだけで済む。
    • good
    • 0

方法はいくつか有ります。


その1 「ビデオキャプチャボード」を使う。
  VTRのビデオ出力と繋いでダビングの要領でPC側に録画します。
  PCのHDDに動画データが生成されます。
  いろいろなメーカから出ているので、「ビデオキャプチャ」で調べてみてください。

その2 「HDDレコーダ」を使う。
  最近流行のHDD/DVDデッキに対してダビングを行い、HDDレコーダ内の動画をPCに転送する。
  できるデッキとできないデッキが有りますので、いろいろ調べてください。

その3 業者に依託する。
  ビデオテープの内容をDVDやCDに変換してくれる業者があります。
  「ビデオ DVD 変換 業者」で検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
回答の1と2ではどちらが簡単にできますか??

お礼日時:2004/08/30 16:47

DVD作成に必要な物


ビデオキャプチャは標準機能でできるようなので、

1.書き込み可能な外付けDVD-R/RWドライブ
2.DVD作成に欠かせないMPEG2エンコーダや編集ソフトなど(たいていはDVD-R/RWドライブにバンドルされてる)
3.外付けのHDD、内蔵HDDでは容量不足ですし作業時間も長くなる
4.メモリは512MBは必要、古いPCのメモリの企画が同じなら使いまわしは可能、
ただしPCV-W101/WのメモリはVirtualChannel DRAMなので注意、

DVD化の大まかな流れは参考URLの「DVDビデオをつくろう」を見て下さい。

参考URL:http://www.logitec.co.jp/dvdroom/dvdroom.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!でもPC初心者の自分には全く分からなくて・・・。
外付けDVD-R/RWドライブはパソコン店なので買えるのですか?あと外付けのHDD、内蔵HDDでは容量不足って書かれてるのですがこの場合はどうしたらいいのですか?
メモリの事なんですが、256MBしかないのでどうしたら増やす事ができますか??
最後にPCV-W101/WのメモリはVirtualChannel DREAMと書かれてますが、それじゃ失敗する可能性もあるって事ですか??

お礼日時:2004/08/30 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!