dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

jpopをクラブ手間流したら著作権はどう払えばいいのでしょうか?クラブが洋楽ばかりなのでjpopも流したいです、仮に全て邦楽だけでミックスをして流したらいくらどうやって著作権を払えばいいのでしょうか?そもそもクラブ営業はジャスラックとどのような契約をしてそして、一曲ずつ申請しているのでしょうか?

A 回答 (1件)

基本からいきましょうか。


合法的に運営しているクラブであればJASRACと年間契約し、
まとめて支払っているはずです。
曲の調査は事実上不可能なので、面積などから使用料が算出されることになっています。
http://www.jasrac.or.jp/info/bgm/index.html

また、JASRACは国内外問わず管理していますので、「普段は洋楽だから」とか「今回はJ-POPで」とか、
その辺を気にする意味はありません。

加えて言えば、JASRACは元々は公的機関だったので、全てJASRACでやればよかったのですが、
今はJASRAC以外にも著作権管理団体が存在します(JRCとかね)。
とはいえ、JASRACのシェアは99%近いので取り敢えずJASRACに申請しておけばほぼ問題ないのですが。

ようやく本題。

>著作権はどう払えばいいのでしょうか?

JASRACへ申請して振り込めば良いですが、恐らくはすでに店側が年契で支払い済みだと思われます。

>仮に全て邦楽だけでミックスをして流したらいくらどうやって著作権を払えばいいのでしょうか?

洋楽かJ-POPかなんて気にしなくていいです。

>そもそもクラブ営業はジャスラックとどのような契約をしてそして、一曲ずつ申請しているのでしょうか?

先述の通りですが、もし契約していないのだとしたら困りますね。
クラブ営業ではなく、ハコ貸し営業だとそういう事もありえます。
その場合にはイベント主催者が申請するのが普通です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!