重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

誤解を与える
誤解を与えかねない

この「かねない」って、言語的にどういう意味ですか、また語源は何でしょう。ついでに、稲田大臣が、この記者会見で常に「かねない」と言っている意図を教えてください。最後のは、ついでで結構です。

質問者からの補足コメント

A 回答 (15件中1~10件)

No.5の回答は、「~かねる」には「~することが出来ない」という意味があり、古くから使われてきたと説明したに過ぎないようです。

もう少し説明を加えます。
 ご質問に即して言えば、「誤解を与える」→「誤解を与えかねる」(誤解を与えることはあり得ない。この中に否定が含まれています)→「誤解を与えかねない」(二重否定=強い肯定 きっと誤解を与える)
 こうなると、相当不適切な表現になってしまいますね。

[日本国語大辞典]では、
~しかねるは、「し続けることができない。…しようとしてもできない。」と書いていますから、そちらを取って「誤解を与えかねる」を「誤解を与えようしても出来ない」となり、論理的に「シッチャカメッチャカ」になりそうです。
 
 結論的には[日本国語大辞典]も「~しかねない」は、『…しないとは言えない。…するかもしれない。』としていますから、それを拝借して、「誤解を与えかねない」(誤解を与えないとは言えない。誤解を与えるかもしれない)
 なお、「誤解を与えかねない」よりは、「誤解されかねない」(受動形)のほうがより穏当でしょうか。
 こんなに厄介な言葉づかい、外国人的な人ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御説拝読しました。仰るようにとても屈折した表現で追跡を諦めてしまいました。参考にさせていただき再挑戦してみたいと思います。

お礼日時:2017/07/02 14:05

記者からの質問(お前達が間違えるかもしれないから・・という意味か)?に対し、「そんな事言ってません!」と不快きわまると言わんばかりの態度、良く意味が判りました。

    • good
    • 0

#7です。



先には、
>言語的にどういう意味ですか、
>また語源は何でしょう。

という点についてのみ私見を述べさせていただいたわけですが、
>この記者会見で常に「かねない」と言っている意図

についても申し上げるなら、
「誤解を与えかねない」⇒「誤解を与える可能性がある」⇒「(単なる可能性にすぎないのだから)実際には、誤解を与えるような発言ではないはずだ」という意図でしょう。

(「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」という発言について)
稲田氏:まず私としては防衛省、自衛隊、防衛大臣としてお願いということは全く、全くなく、あくまでも自民党として、自民党の国会議員としてお願いにうかがったわけです。そうしたことを述べたつもりでしたし、私の真意について誤解を招きかねないということで、『自衛隊、防衛大臣』の部分は撤回し、おわびを申し上げた。

と釈明しているわけですが、「自民党としても」の「も」は、
1 ある事柄を挙げ、同様の事柄が他にある意を表す。…もまた。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/218351/meaning/m …
という用法に他なりません。
この文脈における [ 同様の事柄 ] が「防衛省、自衛隊、防衛大臣」であることは明白であり、 「自民党」だけでなく「防衛省、自衛隊、防衛大臣、としてもお願いしたい」というのが「真意」であると捉えるのが合理的です。
この捉え方が合理的でないとするなら、世の中の如何なる発言も、その真意を伝えることは不可能ということになってしまうでしょう。
「誤解を与える可能性がある」のではなく、「誤解を与える可能性がまったく無い」ということであり、稲田大臣の釈明は小学生にも見透かされる詭弁と言わざるを得ません。

こうした大臣を擁護する安倍総理ですが、従来から取り分け期待の大きかった大臣だけに、また何と言っても、彼女の真意が自分と同じであるだけに簡単に罷免することが難しい、ということなのだと思います。
    • good
    • 0

“与えるかも知れない、与える可能性がある”というニュアンスでは?


いずれにしても、そういう言い方をするということは、言った側ではなくて聞き手に責任がありますよという「逃げ」です。
    • good
    • 0

ラッパーだ!ダハハハ ありがとうです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

こち亀のギャグ2連発でした。お付き合いいただいて有り難うございました。

お礼日時:2017/07/02 14:14

そうなんですね。

残念(泣)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歌ってもいい? OK、OK 、カラオッケイ!

お礼日時:2017/07/02 13:56

あ!こち亀的には、です。

ダハハハ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

校長! 今日は絶好調じゃない?

お礼日時:2017/07/02 13:26

かねないですか?日本語的には、金無い!ではないでしょうか、取りあえず。

    • good
    • 0

・・・の可能性が否定しきれない。


元本保証みたいなもんですわー、と似たようなもんです。
みたいな・・・、元本保証ではない。
・・・し(する)かねない、否定語使っていますが、するが十分あり得るです。
そういうこともある、と言ってしまうと、即自分の責任問題になります。
そういうこともあるかもしれない、が否定はしきれない、かもしれない、は本人に都合のよい希望的観測。
つまり、詐欺師の口上とほとんど変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに詐欺っぽいですね。そういう言い回しをする(話題の人に限らず)日本人の心理にも興味があります。有り難うございました。

お礼日時:2017/07/02 14:12

なかなか難しいご質問ですが、一素人の推理として楽しませていただきます。



⑥の用法については、
③遠慮する。心をおしはかる。気兼ねする。 「気を-・ねる」
という、用法から敷衍されたもののような気がします。
遠慮する・気兼ねする などはマイナスの要素を持っているわけですが、
・マイナス+プラス(かねる)=マイナス(できない)
・マイナス+マイナス(かねない)=プラス(可能性がある)
といった構図。
㋐「引き受ける」という事態が生じることに遠慮する⇒「引き受ける」という事態が生じる可能性を否定する。
㋑「そのまま出て行く」という事態が生じることに遠慮しない。⇒「そのまま出て行く」という事態が生じる可能性を否定しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学は苦手な上に、No.6さんの回答にも書いたように匙投げておりました。御説も是非参考にさせていただきこの迷路を辿り直して見たいと思います。

お礼日時:2017/07/02 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!