
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5の回答は、「~かねる」には「~することが出来ない」という意味があり、古くから使われてきたと説明したに過ぎないようです。
もう少し説明を加えます。ご質問に即して言えば、「誤解を与える」→「誤解を与えかねる」(誤解を与えることはあり得ない。この中に否定が含まれています)→「誤解を与えかねない」(二重否定=強い肯定 きっと誤解を与える)
こうなると、相当不適切な表現になってしまいますね。
[日本国語大辞典]では、
~しかねるは、「し続けることができない。…しようとしてもできない。」と書いていますから、そちらを取って「誤解を与えかねる」を「誤解を与えようしても出来ない」となり、論理的に「シッチャカメッチャカ」になりそうです。
結論的には[日本国語大辞典]も「~しかねない」は、『…しないとは言えない。…するかもしれない。』としていますから、それを拝借して、「誤解を与えかねない」(誤解を与えないとは言えない。誤解を与えるかもしれない)
なお、「誤解を与えかねない」よりは、「誤解されかねない」(受動形)のほうがより穏当でしょうか。
こんなに厄介な言葉づかい、外国人的な人ですね。
No.15
- 回答日時:
記者からの質問(お前達が間違えるかもしれないから・・という意味か)?に対し、「そんな事言ってません!」と不快きわまると言わんばかりの態度、良く意味が判りました。
No.14
- 回答日時:
#7です。
先には、
>言語的にどういう意味ですか、
>また語源は何でしょう。
:
という点についてのみ私見を述べさせていただいたわけですが、
>この記者会見で常に「かねない」と言っている意図
:
についても申し上げるなら、
「誤解を与えかねない」⇒「誤解を与える可能性がある」⇒「(単なる可能性にすぎないのだから)実際には、誤解を与えるような発言ではないはずだ」という意図でしょう。
(「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」という発言について)
稲田氏:まず私としては防衛省、自衛隊、防衛大臣としてお願いということは全く、全くなく、あくまでも自民党として、自民党の国会議員としてお願いにうかがったわけです。そうしたことを述べたつもりでしたし、私の真意について誤解を招きかねないということで、『自衛隊、防衛大臣』の部分は撤回し、おわびを申し上げた。
と釈明しているわけですが、「自民党としても」の「も」は、
1 ある事柄を挙げ、同様の事柄が他にある意を表す。…もまた。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/218351/meaning/m …
という用法に他なりません。
この文脈における [ 同様の事柄 ] が「防衛省、自衛隊、防衛大臣」であることは明白であり、 「自民党」だけでなく「防衛省、自衛隊、防衛大臣、としてもお願いしたい」というのが「真意」であると捉えるのが合理的です。
この捉え方が合理的でないとするなら、世の中の如何なる発言も、その真意を伝えることは不可能ということになってしまうでしょう。
「誤解を与える可能性がある」のではなく、「誤解を与える可能性がまったく無い」ということであり、稲田大臣の釈明は小学生にも見透かされる詭弁と言わざるを得ません。
こうした大臣を擁護する安倍総理ですが、従来から取り分け期待の大きかった大臣だけに、また何と言っても、彼女の真意が自分と同じであるだけに簡単に罷免することが難しい、ということなのだと思います。
No.13
- 回答日時:
“与えるかも知れない、与える可能性がある”というニュアンスでは?
いずれにしても、そういう言い方をするということは、言った側ではなくて聞き手に責任がありますよという「逃げ」です。
No.12
- 回答日時:
ラッパーだ!ダハハハ ありがとうです。
No.8
- 回答日時:
・・・の可能性が否定しきれない。
元本保証みたいなもんですわー、と似たようなもんです。
みたいな・・・、元本保証ではない。
・・・し(する)かねない、否定語使っていますが、するが十分あり得るです。
そういうこともある、と言ってしまうと、即自分の責任問題になります。
そういうこともあるかもしれない、が否定はしきれない、かもしれない、は本人に都合のよい希望的観測。
つまり、詐欺師の口上とほとんど変わりません。
No.7
- 回答日時:
なかなか難しいご質問ですが、一素人の推理として楽しませていただきます。
⑥の用法については、
③遠慮する。心をおしはかる。気兼ねする。 「気を-・ねる」
という、用法から敷衍されたもののような気がします。
遠慮する・気兼ねする などはマイナスの要素を持っているわけですが、
・マイナス+プラス(かねる)=マイナス(できない)
・マイナス+マイナス(かねない)=プラス(可能性がある)
といった構図。
㋐「引き受ける」という事態が生じることに遠慮する⇒「引き受ける」という事態が生じる可能性を否定する。
㋑「そのまま出て行く」という事態が生じることに遠慮しない。⇒「そのまま出て行く」という事態が生じる可能性を否定しない。
数学は苦手な上に、No.6さんの回答にも書いたように匙投げておりました。御説も是非参考にさせていただきこの迷路を辿り直して見たいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 政治 自民、最大派閥安倍派議員を中心に増税に反対しているのに岸田は何を考えているんだろうか? 昨日の会見を 5 2022/12/11 11:49
- その他(ニュース・時事問題) ビジネス用語の「全員野球」の反対の言葉は何? 3 2023/03/18 13:07
- 英語 Given that all patients had scores of zero on the 2 2022/05/16 17:44
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 英語の質問に回答した時、誤答と決めつけられブロックされた件について 回答についてブロックされることに 7 2023/07/10 12:15
- ノンジャンルトーク こういう会話(ラリー)が好きじゃありません。 例えば 私「優里って橋本環奈に似てるよね」 相手「そう 1 2022/03/28 21:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
式典における来賓の紹介方法
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
シティヘブン
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
括弧内の単語のアニメーション
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
いい歳して 「僕」 って言う...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
霞が関 国家公務員 激務なんて...
-
「ききとして」の意味、漢字
-
小泉進次郎さんは何かの病気で...
-
24歳でフリーターってやばいと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
自民党員から退会するには?
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報
「この記者会見」、とはこの記者会見です。失礼しました。
http://www.asahi.com/articles/ASK6Z4QVWK6ZUTFK00 …
この辞書の説明で、⑥のイが該当すると思いますが、それにしてもいかにも唐突で解せません。できれば説明願います。
http://www.weblio.jp/content/%E5%85%BC%E3%81%AD% …