重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

誤解を与える
誤解を与えかねない

この「かねない」って、言語的にどういう意味ですか、また語源は何でしょう。ついでに、稲田大臣が、この記者会見で常に「かねない」と言っている意図を教えてください。最後のは、ついでで結構です。

質問者からの補足コメント

A 回答 (15件中11~15件)

言われてみると、確かに唐突感は有りますね。

現代語を中心にした辞書では、ほとんど「兼」という漢字の意味に近い「兼ねる」が書かれているなかで、それぞれある一項目だけが、「やりかねない」のような意味を取り上げています。例をあげると次のようです。

2 一方だけでなく、他方まで考える。遠慮する。はばかる。「気を―・ねる」(大辞泉)

③ 遠慮する。心をおしはかる。気兼ねする。 「気を-・ねる」 「母親が兄の手前を-・ねて/春の鳥 独歩」 「虎は又、十郎が心を-・ねて/曽我 6」 (大辞林)

(4)遠慮する。気がねをする。([日本国語大辞典])

[2]他の動詞の連用形に付いて、躊躇(ちゅうちょ)・不可能・困難などの意を表す。(広辞苑)


或いは古い言葉にそういう意味があったのかと探して見ると、次のようです。

 補助動詞として用いられる。(動詞の連用形に付いて)
(1)…し続けることができない。…しようとしてもできない。
*万葉集〔8C後〕一・七二「玉藻(たまも)刈る沖へは漕がじしきたへの枕のあたり忘れ可禰(カネ)つも〈藤原宇合〉」
*源氏物語〔1001〜14頃〕帚木「隈なきものいひも、さだめかねていたくうちなげく」
*義経記〔室町中か〕五・判官吉野山に入給ふ事「人々の心中を義経しらぬ事はなけれども、わづかのちぎりをすてかねて、これまで女を具しつるこそ、身ながらもげにこころえね」
*歌舞伎・加州桜谷血達磨〔1712〕二「お侍刀見せ給へ、畏ったと抜いて見せ、脇差も見んといへば、見せかねる所へ、官兵衛刀の鞘ばかり持って出で」([日本国語大辞典])

「ーかぬ」接尾語 ~し続けることがむずかしい。できない。
 つゆまどろまれず明かしかねさせ給ふ。([旺文社古語辞典])
 
 このように、万葉集の時代から使われていたようです。特に「東国方言」に顕著なようですが、それが時代の底流として現代まで生き延びて来たと思われます。
    • good
    • 0

下記の辞書にあるとおり、普通に使われると思いますが。



[大辞泉]
他の動詞の連用形に付いて用いる。
…しようとして、できない。…することがむずかしい。「納得し―・ねる」「何とも言い―・ねる」
(「…かねない」などの形で)…するかもしれない。…しそうだ。「悪口も言い出し―・ねない」

 [日本国語大辞典]
〔連語〕
(動詞「かねる(兼)」の未然形に打消の助動詞「ない」の付いたもの)
(動詞の連用形の下に付いて)
…しないとは言えない。…するかもしれない。
*開化の良人〔1919〕〈芥川龍之介〉「さうだらう、ずゐぶんその位な振舞はし兼ねない女だった」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

済みません。補足をお読みください。⑥のイの説明と、それ以前の説明が余りに飛躍しているので戸惑っております。別系統の語源を持つのかも知れない、などと思ってしまいます。よろしくお願いします。

お礼日時:2017/06/30 19:52

誤解を与え(ないとは言えないorるかもしれない)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

お礼日時:2017/07/02 14:01

「誤解を与える可能性がある」ということですね。



恐ろしいのは、可能性の問題にしてしまっていますから、99人がAの意味として理解しても、1人がBの意味として理解すれば、「誤解を与える可能性がある」になってしまうのです。

言った内容の問題ではなくて、誤解を与えるような言い方の問題として、ゴメンナサイにしているのです。

まあ、言った内容に関して「間違いだった」とまともに答えれば、弁護士なのにそんなことも知らんのか、になってますます問題は大きくなるので、とにかくごまかすしかないのです。

ま、都知事選が終わった直後か、その後の内閣改造でクビでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。腹の中は分かりませんが、気負いすぎですかね。重責に潰される寸前のような感じがします。

お礼日時:2017/07/02 14:01

自分の発言を正当化させる為の逃げ口上でしょう。


それだけ自分が発言した内容について理解して居ないと言う事です。
しかも法律を勉強しているはずの弁護士資格を持っている者が。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!