

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
僧侶の免許である得度を受戒していますので回答をします。
法要(回忌供養)は例えば貴方の家が○家の永代供養をしてないのならば別に必要はありませんが、永代供養が伴う場合は関係をします。菩提寺(貴方の家の代々から続く寺院、仏閣)があり、先祖供養をしているのならば50年までが期間であり、満中陰(浄化し、仏弟子になる)と呼ばれ、経典、読経が続けられます。
法要は普段は寺院、仏閣で行う勤行等を子孫を招き、行う物であり、回忌毎に行うのが常ですが、親族等が集まらない等できない場合には永代供養をされている方はみえます。この場合は布施として金銭、備え物ができない場合に寺院、仏閣が費用を立て替えて行う場合があり、その費用をお願いしている訳です。
本家、分家でも異なりますので関係する寺院、仏閣にどの様になっているのかを確認すれば、住職、庫裡等が教えてくれます。年数が永く、高齢化が進んだ現代では施主(法要を依頼する者)の年齢が高くなり、できない場合もありますので、可笑しくはありません。
No.3
- 回答日時:
あってもおかしくはありません。
ここで言う「お花代」は共花(くげ)として、ということでしょう。
花を供えるのは、美しい色や形で仏の世界を更に高めようとすることです。
十七回忌の法要をしないとは言っても、お寺さんとしては他の亡くなられた方々と共に日常的に供養はするわけです。
それに対する気持ちとして、ということではないかと思います。
まあ、支払わないからどうこうといったものではありませんが、それがそのお寺の方針であれば従っておいても良いと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 創価学会 忌明けについて質問です。49日法要 35日法要 3 2023/03/05 10:52
- 法事・お盆 浄土真宗本願寺派のいくつかのお寺の法事に出ることがあります。三回忌とか七回忌とかなんですけど、お寺に 3 2023/04/19 21:07
- 法事・お盆 子供のいない叔母が死去しました。 仏壇仕舞いをしお寺さんに永代供養をお願いします。 この場合、一般的 2 2022/07/06 19:22
- 法事・お盆 お墓にかかる費用 3 2023/01/28 18:58
- 法事・お盆 永代供養について 5 2022/03/26 14:40
- 法事・お盆 親の七回忌を一年半前に行うはずでしたが、行わずに過ごしてしまいました。 お世話になっているお寺の檀家 2 2023/07/27 15:34
- 法事・お盆 親の七回忌を一年半前に行うはずでしたが、行わずに過ごしてしまいました。 お世話になっているお寺の檀家 4 2023/07/27 15:36
- 法事・お盆 法事に関して 創価学会の方にお伺いします 1 2023/03/05 12:54
- その他(暮らし・生活・行事) 間違えてるかも知れないけど…。 お正月にお寺から年賀状を いただいて、50回忌の法要があると書いてあ 1 2022/06/06 21:26
- 法事・お盆 坊主と親族が揃わなければ回忌法要とは呼べないのですか? お寺が遠距離なので、お寺にお布施を送って追善 2 2023/05/17 19:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7回忌法要なのに読経ナシ、塔...
-
仮祭壇から仏壇へ・・
-
十七回忌をしないときは
-
永代供養
-
四十九日までの法要について
-
親の七回忌を一年半前に行うは...
-
カーフェリー、ふだん利用する...
-
亡くなった父が持っていた携帯...
-
一周忌法要
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
来月父の命日で実家へ帰るため...
-
浄土真宗本願寺派のいくつかの...
-
平日行われる法事(新盆)に小...
-
知らせていない親戚への三回忌...
-
お寺への事前の電話
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
参考になりました。皆様ありがとうございました。