dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相談させて下さい。
私31歳、妻29歳、子ども0歳の3人家族です。
結婚して4年目です。

夫婦どちらもフルタイム勤務で子どもは保育園で見てもらっています。

家事は食器洗いや洗濯、風呂トイレ掃除、掃除機がけ、ゴミ出し等私がやっています。
妻は食事や子どもの寝かしつけをしています。

上記のような分担で日々生活をしているのですが、
最近私が些細なことでカッとなることが多くなりました。

例えば、妻が子どもにミルクを上げている最中に子どもの首元に付いているゴミを取ってくれと言われ、自分で取れと言ったり、(私は洗濯物を畳んでいる最中でした)入らないものをゴミ箱に捨てていると必要だから捨てるなと妻に言われ、だったら自分でやれと言い返したり(必要だと妻が言っているものは、数ヶ月の間机の上に放置されてあるものです)といったものです。

妻は弁が立つ為、言い返されると反論が出来ません。
(私が論理的なタイプでない為、返しても言い負かされます)
恐らく、そのような状況が続いたことですぐにイラっとするようになったと思うのですが、どうすれば円満な状況にすることが出来るでしょうか。

御教示頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

私が思うに、あなたは素晴らしいイクメンさんですね。


只、あなたの負担が多過ぎると思います。
奥さんが子どもにミルクをあげてる最中に、あなたに子どもの首元のゴミをとれ?なんだそりゃ。無理無理って断っていいと思います。
ムカつくお気持ちも解りますが、怒るのは次元が低くなっちゃいます。
深呼吸してから、ミルク終わってから自分で取ってあげなよ。くらいは言ってもいいと思います。
あと、家事分担→あなたが9割位やっちゃってる感なので、例えば洗濯は奥さんにやってもらえないんですか?
    • good
    • 1

分担すごいですね。


奥さまは恵まれてらっしゃる。
でも、あなた自身少し疲れているのでは?
一度分担見直してみたらいかがですか?
    • good
    • 1

話半分で聞くのが一番いいですね。

はいはいそうですね、私が100%悪いですよーと。
ちゃんと話を聞いて思考を持つとムカつきますから。
    • good
    • 1

家事の分担はお子さんを授かる前からですか? 習慣的に続けることはとても良いことだと思いますが、いわゆる役割はよく話し合って、負担(不満)にならないようにすることと、相手を尊重する・感謝する気持ちは言うまでもありません。



さて、あなたが些細なことでカッとなる → 上手く言い返せなくてイラッとする → じゃあ自分でやれ → ますますイラつくといった悪循環は、ご自身は理解していますよね?

実は、夫婦喧嘩(恋人同士も同じ)に至る道筋は、たった一つしかありません。『批判→防衛→見下し』というワンパターンしかないのです。しかも、どんなケンカでも同じです。

例えば、あなたの行為について、奥さんが『あなた~~じゃない!』と、あなたを主語にして言ってるのが『批判』です。するとあなたは『オレは~~だよ』などと、と言い訳をし、自己正当化します。→ これが『防衛』です。そして最後に、『あなたって~~のことばかりで、私(家族)のことを全然考えてない!』などと、あなたの性格や人格までも言及してくるのが『見下し』となります。で、結果的に話し合いは決裂し、ケンカになってしまうのです。

なので、どうすればケンカへの流れを止め、円満な状況にできるか、どうしたら良いのかですけれど、あなたの場合、奥さんから『なんで~~なの?』という批判をされたとき、これは批判と受け止めず、妻の「苦情」と思ってあげましょう。そうすればケンカの流れを止めやすくなります。実は感情をうまく表現できず、批判的になりやすい女性が増えています。

ですので、あなたは『防衛』の際、「受け止め」をうまくしてあげましょう。奥さんが~~と批判してきた場合、「~~じゃねえよ」などと否定的に言い訳や自己弁護したら「防衛」になってケンカになってしまいます。そこで、奥さんの言い分を「そうなの、~~なんだね」などとオウム返しするのが「受け止め」となります。すると、奥さんの態度が軟化しやすくなるはずです。

そして「受け止め」の後、自分の言い分について、3つの方法があります。
1つ目は、「はい、その通り」2つ目は「その通りだけど大目に見てよ」3つ目は「自分はそうは思わない」という方法です。

ポイントは、とにかくいったん「受け止める」ことが重要です。自分が主張をしてしまうとケンカになりやすいのです。
ただ、3つ目の言い方は、自分の考えも大切にしつつ、奥さんの言い分を奪わない言い方を工夫しましょう。

どうしてもケンカしがちになる際は、まず批判ワードを自分が言っていないかをチェックしてみましょう。そのような意識付けの繰り返しで、奥さんとの関係性は変わってくると思いますよ。やがてお子さんは親を観ます。どうか男親として寛容になりましょう。そして冒頭のように、尊重と感謝の気持ちは大切です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!