
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
床に置いてはいけません(^ ^;
101MMはフルレンジユニットですので、1BOXでしたら天井から吊るとかを考えた方が賢明です。
床置きだと#5さんの回答通り高音域が減衰してしまい、かといってこのサイズでは強烈な低音も期待できません。
てっきりセダンタイプのトランク上に置くものだと思っていました。
これも#5さんが回答していますが、自分の耳の高さにセットできますので、高音域まで綺麗に聴こえます。
ステレオ感はなくなりますが(^ ^;
で、ご回答頂いたご希望の音質を求めるのはなかなかきびしいですね。。。
ここからは勝手なお節介ですが^^
となると101MMはあまり向いていないかもしれません(^ ^;
ご質問に音質面の質問がなかったのであまりとやかく言わないようにしていたのですが、私個人の意見としては後ろの空間は無視して自分と助手席のみに集中して音質を追求していった方が良いと思います。
単純に半額で済みますし(^ ^;
後ろのスペースにウーファーを置き、ドアに16cm位のミドルウーファーを埋めてドアミラーの裏にでもツイーターを付けるくらいが良いのではないでしょうか。
ちゃんと調整をとればかなりの大音量で鳴らせますし、4スピーカー(前後)と比較しても音圧に不満を感じることはないと思います。
ご参考になれば幸いです。。。
さてここからは質問者さんの意図とは関係ない話ですが・・・。
そもそもサブウーファーを追加するのなんてカーオーディオかホームシアターくらいのモンです。
ピュアオーディオにサブウーファーなんて追加しません。
スピーカー自体がウーファーとツイーターから出来ているわけですから。
なのでピュアオーディオでツイーターといえばスーパーツイーターです。
にも関わらずウーファーを足したらツイーターを足せなんてオーディオの鉄則(ましてや基本)があるとは到底思えませんが。
カーオーディオに限って言えば、絶対的に高音域と低音域が不足する傾向にありますので、ウーファーを追加する必要があり、またツイーターを追加する必要があるのです。
この二つは決してセットではありません。
低音域が不足する原因として大きいのはエンクロージャーが無い事です。
なのでバスレフなどにして低音域を増幅させることもできませんし、背面にリミッターが掛からないとか、逆相の音が前面に回りこんでしまうなど様々です。
高音域に関してはトランクに埋めてもドアに埋めてもツイーターが自身の耳に真っ直ぐに向かないのが原因です。
なので、101MMを上手く車載すれば上記の問題に関係ありませんので、結構バランスの良い音がするとは思います。
あとスピーカーやアンプのインピーダンスがどうかではなく、音量は能率で比較すべきだと思いますが。
4Ωのスピーカーは6Ωのスピーカーより大きい音が出るとは何を比較しているのでしょう?
4Ωのスピーカーは6Ωのスピーカーより同条件なら1.5倍の電流が流れる。
それだけです。音量とは直接関係ありません。
ですが6Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋ぐと、6Ωのスピーカーに比べて1.5倍の電流が流れますので、ボリュームを2/3に絞ってやる必要があります。
No.11
- 回答日時:
とにかく壊れませんからつないでみなはれ。
音が気に入るかどうかは貴方のクルマ(&システム)と自分の耳次第。
それと、固定できるしっかりした面があるなら両面テープでもオッケーです。
このスピーカは軽いです。
なお、フルレンジですから耳の高さが基本です。
このスピーカは割りと音量を出した方が良い様に感じます。
クルマはどんなタイプでしたっけ?
No.10
- 回答日時:
No.4です。
分かる部分の説明をさせて頂きます。◇No.1さんへのお礼文より
>小さくなるというのは・・?
スピーカーは、ユニット単体でもシステムでも、一定基準の電気信号を加えた場合にどれだけの音圧(音量)が得られるか測定し、これを「能率」や「感度」あるいは「音圧レベル」と呼び、dB/デシベルで表示されます。
能率○○dBが同一でインピーダンスが異なる場合は、低いインピーダンスの方が音圧が高くなります。
8Ωと4Ωの比較では数値上は2倍(=3dB)の音量差となりますが、音量(光の照度も同様)に関しては、重さや長さでの2倍という感覚とはまったく異なります。
TVのリモコンで音量を1~2ステップ上げた程度。回転式ボリュームなら、例えば10時方向から10時半~11時方向に上げた程度。この違いが概ね3dB=2倍という感覚になるかと思います。(場合によっては2倍以上のこともあり)
つまり、アンプのボリューム位置が同じでも、カーオーディオ用のスピーカーと比較して、101MMの方が若干音量が小さいという意味です。
◇No.5さんへのお礼文より
>101MMがシングルという事はどういう意味ですか?
ひとつのSPユニットの中央部に、高音用の小さな(ラッパ型の)振動板を持つものがあり、ダブルコーン型あるいはメカニカル2WAYユニットと呼ばれます。
また、中央に電気的かつ構造的にも独立した高音用ユニットを持つものもあり、こちらは一般に同軸型2WAYユニットと呼ばれます。(中央部以外のものや3WAYも存在します)
101MMに使われているのはそのどちらでもなく、ひとつの振動板で低音から高音までカバーする、シングルコーンのフルレンジ・ユニットに分類されます。
そして、2WAY以上ではなくシングル(=ONE)WAYでもあるため、それらを略してシングルと呼んでいます。
ちなみに私もシングル(フルレンジ)が大好きで、ジョーダンワッツや三菱P-610、V社SX-101なども愛用中ですが、101MMも含めフルレンジ1発の家庭用SPシステムをカーオーディオと兼用するにはやはり限界があると思います。方向性が異なります。
>巨大な車内スペースに澄み渡る綺麗な音質が欲しい
ドアマウントSPの能率が高い場合、せっかく繋いだ101MMが十分な効果を生みません。
残念ながら、101MMの高域特性を考えると、澄み渡る綺麗な音質を生み出すスパイスになるとも考えにくいですね。中音域は多少充実するかもしれませんが、一番能率の高いユニットが強い支配力を持つのが一般的です。
乱暴な言い方をすると、一般にフルレンジ・ユニットは心地よい音はしますが、重低音や金属的な高音、倍音成分の再生には限界があることを承知の上で使う必要があると思います。
騒音と隣り合わせのカーオーディオでは、やはり専用ユニットの選択が無難ではないでしょうか?
軍資金の都合がつくまで待ちましょう。
No.9(6)さん。
補強=追加とは限りません。歪曲しないで下さい。
>101MMはあまり向いていないかもしれません
どちらなのでしょう・・・?
>ピュアオーディオにサブウーファーなんて追加しません
知らない事と、存在しない事は別な問題です。
ステレオサウンド誌だけを見ても、ピュアオーディオへのサブウーファー追加の特集記事が何度か組まれています。
No.8
- 回答日時:
個人的な意見ではありますが、#5さんの回答がかなり現実的だと思われます。
私も101MMや家庭用の小型SPで何度か実験しましたが、要求レベルが極端に高くなければそれほど不満はないでしょうね。
予算の都合で新たなSPユニットの購入をしない、あるいは101MMへの愛着(こだわり?)から、どうしても使いたいという理由でのご質問なら、答えは「使用可能」です。
あとはSPをビス留め出来るかどうか?
出来なければ、SPと室内の取付け面の両方に痕が残るのを覚悟で、両面テープやマジック(ベルクロ)テープでの固定でしょうか。
それから、#4さんの回答も私などから見れば、これもある意味正しい考察だと思います。
オーディオの基本(鉄則)と述べられた部分は、相当こだわりを持った(耳の良い?)マニアなら、そう認識している方が多いはずです。
私も何度も耳にした言葉です。
(低音と高音をブーストしてドンシャリ音にせよ、という意味ではありません。倍音を含む問題です)
決して本末転倒ではありません。
仮に、2つめの選択肢として、予算があり音質への要求レベルが高ければ、こちら(#4さん)の回答も参考になり得るものだと思います。
ご質問者の好みは分かりませんが、最近の音楽の、録音された状態のバランスを損なわずに再生しようとしたなら、101MM以外の検討も何らおかしくないと思います。
お店に101MMを持って行かれて、これよりも良い音のユニットがあれば買いたいと(たとえ嘘であっても)話して、比較試聴させてもらうとご自分の好みなどが分かるのではないでしょうか?
#7さん。逆でもアンプは壊れません。
音量の違いについては誤解があるのでは・・・
No.7
- 回答日時:
4Ωと6Ωの違いは気にしなくて大丈夫です。
(アンプが4Ωスピーカーが6Ω)逆だとアンプが壊れます。それと音は4Ωのスピーカーを繋いだときに比べて小さくなるのではなく大きくなりますね。抵抗が増しますので。
繋ぎ方はヘッドユニットとウーファーとアンプのチャンネル数等がわからないと説明しずらいですが、アンプに開きチャンネルがあればそれをBOSEに、無ければヘッドユニットのスピーカー出力を使うしかないと思います。
ありがとうございます☆
ΩはOKなのですね!
音は大きくなるのですか?
もちろんアンプにBOSEを繋いだ方が
音はいいのですよね?
No.6
- 回答日時:
#3です。
ちょっと待ってください(^ ^;
あまり他人様のご意見にいちゃもんを付けたりはしたくないのですが・・・。
>スーパー・ウーハーなどで低音域を増強したなら、高音域も補強すること。これがオーディオの基本(鉄則)です。
まったく聞いたことがありません。
ウーファーを足して低音を増強したら高音もでは本末転倒です。
低音域が不足だからサブウーファーで「補う」。
高音域が不足だからツイーターで「補う」。
それだけです。
>101MMはシングル・コーン1発ですから、リアリティーのある高音を望む場合にはツィーターが欲しいですね。
フルレンジユニットの長所を理解していません。
3WAY等のマルチとフルレンジでは音のリアリティーという表現で比較するなら間違い無くフルレンジです。
10cmのフルレンジで十分な高音域が再生可能です。
仮にツイーターを追加するとしても、フルレンジユニットと車用ソフトドームツイーターとのマッチングは良くありません。
基本的にホーンツイーターになります。
>ヘッド・ユニット(アンプ)の周波数特性もイコライジングし
アンプの周波数特性って何でしょう?
>当然、スーパー・ツィーター的なユニットも含まれています。
スーパー・ツィーターとはツイーターよりも更に超高音域を再生する物です。
家庭用オーディオのクソ高い物は見たことがありますが、車載されている物などは見たことがありません。
すみません、場の雰囲気を悪くしてしまいまして。
ご参考までに。。。
詳細なご回答をありがとうございます☆
101MMは高音性にすぐれた特徴なのですか?
もらい物なので勉強不足ですみません。。。。^^;
個人的にはウーハーの重低音を大事にしつつ、
巨大な車内スペースに澄み渡る綺麗な音質が
欲しいと考えておりました
車を買い替え(ベンツVクラス)たはいいのですが、
巨大な車内スペースに、寂しいスピーカーシステム
(フロント+3rdシート横)でしたので。。。
BOSEを床に置くにはどの場所あたりが
効果的なのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
私は101MMとドアマウントのコアキシャルを併用しています。
>BOSEの101MMが2つあるのですが、
左右ですね。
>可能ですか?
全く問題ありません。対候性に優れたスピーカです。
>また可能な場合どのようにすればよいのか教えてください。
101MMは固定用のネジ穴があります。M6だったと思います。
固定しないとコロコロ転がっちゃいます。
>また、コードはBOSE純正のものは必要ですか?
プラグとクリップ2種類がありますが、車載ならクリップの方が
スペース取らなくて良いと思います。
>車には
>・KENWOODのMD/CDレシーバー(1DIN)
>・ウーハー&アンプ
101MMはシングルですから基本的にこのスピーカだけで音域をカバーすべきですが
ウーハーはバランスを下げておけば良いと思います。
指向性が割りと強い様な気がしますので、耳の高さに設置すれば
高音側も不満は無いと思いますが、不満ならドアマウントのスピーカ
で補うと良いかも。
とてもわかりやすいご回答ありがとうございます☆
固定は床に置く場合マジックテープでも可能ですか?
また床に置けば高音性はより不足するのですか?
それと・・・
101MMがシングルという事はどういう意味ですか?
(無知ですみません・・)
No.4
- 回答日時:
クルマにはウーハー&アンプが積んであるんですよね。
ドア・マウントのスピーカーは使わずに、101MM+ウーハーというプランでしょうか?
皆さんの回答のように音は出ますが、明らかに高音域の不足したバランスになることが予想されます。
◇スーパー・ウーハーなどで低音域を増強したなら、高音域も補強すること。これがオーディオの基本(鉄則)です。
101MMはシングル・コーン1発ですから、リアリティーのある高音を望む場合にはツィーターが欲しいですね。
天井や座席の表面素材が布地であったり、服を着た複数の搭乗者に高音が吸収されることを考慮すると、101MMのみでは期待する音質(バランス)を手に入れるのは難しいと思いますよ。
◇国産車のいくつかに、BOSE社製純正オーディオ搭載という車種があります。我家のクルマもその1台です。
これらは、車内の音響特性を測定し、ヘッド・ユニット(アンプ)の周波数特性もイコライジングし、そのクルマ専用にいくつかのチューニングが施されたものです。
当然、スーパー・ツィーター的なユニットも含まれています。
いい音で聴きたくて、レシーバーやウーハー&アンプを用意されたのでしょうから、素直にカーオーディオ用のスピーカー・ユニットで組まれたほうが確実だと思われます。
あくまで、似たような実験をした者の個人的な意見ですが・・・
ご参考までに。
ドアスピーカーもそのままでの、
BOSEをプラスする考えです。
高音域が不足するのは、
101MM+ウーハーのプランの場合でしょうか?
高音域はいろいろなものに吸収されるのですね、
たいへん勉強になりました。
カーオーディオ用のBOSE製品、、、欲しいですが
現在予算がなく代替的な感じです(^^;
ありがとうございました☆
No.3
- 回答日時:
そのままで平気ではないでしょうか。
ちなみに一般的な車用の置き型スピーカーの能率は89dbくらいで101MMは86dbですから、単純計算で半分の音量しか出ません(^ ^;
なのでボリュームを倍にすれば良いのですが、デッキの内臓アンプで大音量を出すとなるとちょっと厳しいかもしれません。
外付けアンプで鳴らしているのでしたら特に問題ないかと思いますが、まぁ何だかんだ言っても多分普通に繋いでも平気です(^ ^;
スピーカーケーブルは車用と家庭用とで違いはありません。
せっかくなのでなるべく良い物を使用しましょう(^ ^;
ご参考までに。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(AV機器・カメラ) エレアコとマイクでPCから出力したい 1 2023/07/21 18:29
- カスタマイズ(車) 20セルシオのスーパーライブサウンドシステム装着車などのスピーカー交換をしたい場合、車両側のアンプや 1 2022/10/12 10:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーについて。 バルミューダか、BOSEのサウンドリンクかで迷っています。詳しい方、アドバイス 11 2023/07/09 11:49
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 bose quietcomfort earbuds iiについての質問です。 私は現在 bose q 1 2023/06/04 14:53
- テレビ スマートスピーカーからテレビの音声を流すには 2 2022/08/26 23:48
- その他(AV機器・カメラ) スピーカーで ライブ映像や映画、ゲームとかで 良いと思うスピーカーをさがしているのですが 今候補的に 5 2022/09/26 12:57
- スピーカー・コンポ・ステレオ ホームシアターの構築方法についてアドバイスをいただきたいです。 2 2023/08/06 18:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ ドライブ中に使うBluetoothスピーカー 5 2022/06/08 10:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDプレーヤーの音飛びについて 4 2023/06/24 09:39
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー 2万円くらいのBOSEのワイヤレスイヤホンとWALKMANとの相性ってどうなんでしょうか? WALK 2 2022/04/06 18:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RCAからスピーカーラインに変換
-
リアスピーカーを4つにしたい...
-
ツイーターを直接アンプへ接続...
-
サブウーファー接続
-
車 スピーカーが全部ならない
-
カーオーディオの電源は入りま...
-
カーオーディオの取り付け方に...
-
RCA出力端子をスピーカーに直接...
-
カロッツェリアのTS-WX3030とGM...
-
音声出力のないナビでカーオー...
-
最大出力150Wのサブウーファー...
-
ソニー製のアンプの説明書 XM-...
-
パワーアンプのリモートコント...
-
4chアンプへのスピーカー線のつ...
-
GC8へのサブウーハー搭載
-
アンプの接触不良改善について
-
パワーアンプのつなぎ方を教え...
-
車サブウーハーの接続コード TS...
-
IG、ACC、+B、ILL
-
ETC取付に伴う電源(アンペア数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RCAからスピーカーラインに変換
-
カーオーディオの電源は入りま...
-
リアスピーカーを4つにしたい...
-
ツイーターを直接アンプへ接続...
-
車 スピーカーが全部ならない
-
RCA出力端子をスピーカーに直接...
-
パワーアンプのリモートコント...
-
リアスピーカーを4ch(スピーカ...
-
4chアンプへのスピーカー線のつ...
-
サブウーファーが急に響かなく...
-
ウーハー2発の場合の配線方法...
-
ポータブルナビをカースピーカ...
-
2台のヘッドユニットを鳴らすに...
-
カーラジオの後部配線の記号
-
PSPの音量が小さい気がするので...
-
アンプかサブウーファーか。。。
-
車でのウーファー2台接続は可能...
-
サブウーハーの音量が小さい
-
メインデッキと外部アンプの併...
-
カロッツェリア AVIC-ZH9MD 音...
おすすめ情報