
クルマに搭載しているアンプの接触不良に困っています。
アンプ側にあるメスのRCA端子が接触不良を起こしているようです。
接触不良によりスピーカーから音が出ません。
走行中の振動によりたまに音が出ますが、またすぐに接触不良を起こしてしまい、音が出なくなります。
RCA端子の中の方が接触不良を起こしていると思われます。
中の方というのは下記に画像をおいています。
http://wait-pic.boo.jp/temp/IMG_2082.JPG
接触不良の改善方法として
接点復活剤を考えましたが、使用していいものか判断できず仕舞いです。
また、他に対応方法がありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
接触不良は、RCA端子などの金属接点(接触する部分)の表面に酸化皮膜(絶縁性です)ができるために起こります。
この酸化皮膜は厚みが非常に薄いのですが、オーディオ信号のような低い電圧では皮膜の絶縁を打ち破ることができませんので、接触不良という症状に至ります。とりあえずの対策は、RCA端子(オス側もメス側も)の表面を軽くしごいて磨き、絶縁皮膜を破ることです。接点復活剤を吹きかけても一時的には絶縁皮膜は解消しますが、また起こります。恒久対策は、酸化皮膜ができにくい高級品のRCA端子に交換することでしょうね。
回答ありがとうございます。皮膜ができているとは・・・
知りませんでした。
オス、メスともに磨いてみます。
高級品にはやはり高い理由があるんですね。
とても参考になりました。
No.2
- 回答日時:
>スプレータイプとジェル?(ハンネリ)タイプどちらがオススメですか?
両方使ってみましたが、無駄が無いのはスプレータイプの方です。
No.1
- 回答日時:
この手の端子でしたら「接点復活剤」でもOKです。
他には「ナノカーボン接点改善剤」 ↓
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/giallo-garage.c …
等もあります。カー用品店に行けばスプレータイプもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
オーディオ用パワーケーブルの太さについて
国産車
-
音声のアナログ出力端子がかなり緩いです
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
端子の磨き方について教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
小さい音にすると、左右のスピーカーで音量の差が出ます。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
車でのウーファー2台接続は可能ですか。
国産車
-
6
車のオーディオについての質問です。 RCA出力を二股に分ける場合、出力側で分岐後、4本でアンプに入力
カスタマイズ(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
最大出力150Wのサブウーファー...
-
5
車 スピーカーが全部ならない
-
6
AVN076HD ウーハー接続
-
7
車でのウーファー2台接続は可能...
-
8
BOSEの家庭用スピーカーを車に
-
9
カロッツェリアのGM-D8400の説...
-
10
2台のヘッドユニットを鳴らすに...
-
11
4chアンプへのスピーカー線のつ...
-
12
リアスピーカーを4つにしたい...
-
13
カロッツェリア AVIC-ZH9MD 音...
-
14
スピーカーの出力ワット数について
-
15
RCA出力端子をスピーカーに直接...
-
16
ポータブルナビをカースピーカ...
-
17
ツイーターを直接アンプへ接続...
-
18
カーオーディオのハイパスロー...
-
19
スピーカーのW(ワット)について
-
20
カーステレオの3Way 接続(配線)...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter