
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.12
- 回答日時:
桜の木にはセミがつき、また幼虫が土をゆるくしてしまうから良くないと田舎のじいちゃんばあちゃんが言っていました。
風水的な考えもあるのかわかりませんが、桜の木は敷地内に植える物ではないと、、
あと、沈丁花やクチナシ何かの香りのキツいものも避けるべきと小さいときによく聞きました。
地域的なものもあるのかもしれませんが。
敷地内には、梅や柿、桃やスモモが植わってました。
ビワやキンカンなんかは都市部でも植わっているお宅を見かけますが、桜やさくらんぼが植わっているお宅はあんまり見たことがありません。
それなりに、何か理由があるんではないでしょうか、、、
No.11
- 回答日時:
ウチ(阪神にあります)の庭にはサクランボのサクラの木があって、何の手入れもしていませんが(肥料すらやっていません)、毎年5月頃にはサクランボがたわわに成ります(受粉はミツバチが来て勝手にやってくれています)。
何かの細菌の影響なのか縮れる葉っぱが幾つか出てきますが、サクランボの成り具合には関係ないみたいです。サクラは剪定が難しいようで、こんもりとした形で花を咲かせるようにはなかなか出来ないかと....。ウメは(形を整えるために)切れと言いますが、サクラは切ってはいけないと聞いています。
No.10
- 回答日時:
鉄腕ダッシュに出てくる無人島では、毎年サクランボが生ってるみたいです。
四国の瀬戸内海西側だったかな?桜の難しい点は、小さくまとめることですかね。うまく剪定したつもりでも、あの桜のすらっとした樹形が出せません。剪定は花芽を落とさないことと、切り口から雑菌が入らないように気を配った方がいいでしょう。
サクランボの木を植えるなら、桜の花は見られますよ。
四季桜なんかは、成長がちょっと遅いようです。
No.9
- 回答日時:
>桜の木とサクランボの木を植えたいと思ってます
あれは見るモノで手に入れるモノではありません。
行楽地や観光地に住むようなもので
手元に置くと厄介になるだけです。
桜は、育ちも早いが朽ちるのも早い。
朽ちたときに根こそぎ、抜根をしないと
「シロアリ進入路になり、家がやられます」。
サクランボは受粉しないと実がなりません。
別な植物にされる方が良いかと思います。

No.8
- 回答日時:
親の代から色々植えてます。
サクランボは品種の違う植えると高確率でなります。
例 佐藤錦 2本と 何か2本
何年も待たずに接ぎ木されてるので翌年から少し成るけど毎年放置してると沢山ならない。
桜の木= シダレザクラ お勧め
No.7
- 回答日時:
庭に桜の木。
余程広い庭ならともかく、一般家庭の庭ではお勧めできません。
たぶん「ソメイヨシノ」を植えたいのだろうが、成長が早く、寿命は短い。
また、害虫も多いうえに、剪定にも弱い。
古来より「庭に植える木ではない」と言われてきています。
サクランボの木。
サクランボは冷涼な気候でないとまともに実は付きません。
また、実は雨に弱く、鳥の大好物です。
なので、これもお勧めはできません。

No.6
- 回答日時:
敷地がよほど広くなければ、桜の木は植えない方がいい木ですよ
根が浅く広く張りますから、トラブルの元になります。
枝張りと同じぐらいは根が張りますから
成長して大きくなったのちも家から離れていないと危険です
基礎の下に根が入りこめば…?
あとは配管とかに絡む可能性もあるので
十分さくらを独立して植えられるだけの土地が必要です。
それがあるならいいのでは?
それでも、手はかかります。
成長が早く結構大きくなります。
10年といわず、新築住宅なら30年40年は住む可能性もあり…
かなりの大木になることも考えないといけない
そして虫がつきやすい。昔よりはマシになりましたが
それでも。それなりの薬剤散布などは必要です
(これがまた近隣が近く、育児世帯とかが多いと…気を使います
周辺が植木の多い住宅ならいいのですが。最近のモダンなお宅ばかりだと肩身狭い)
そして敷地に十分おさまらないと、花びらも散るし
何より落葉の季節には、その枝から大量の葉っぱが落ちます。
近所に落ちない配置、自分たちで毎日の大量の掃除か
放置しても気にならないだけの敷地の広さ。
しかし大量の放置した落ち葉の下にモリチャバネゴキブリやムカデなどがたくさん発生する可能性もあり。
掃除するとなると木が育つほど大変
もちろんソメイヨシノ以外の桜で
なるべく成長が遅く、大きくなりにくい品種を選ぶということもできるかとは思います
それでも枝張り5~6mと考えて
自宅の建物からそれぐらいは離して植えたほうがいいのでは。
ただ花を楽しむ時間に対して、手間のほうが大変な木だと思います。
近所にはサクランボを植えている家が二軒ほどありますが
敷地の端にうえ、路上に枝が出ています
大き目のお宅で、家庭菜園や半農のようなおじいちゃんが同居して
頻繁に庭仕事や植木の世話をしていらっしゃいます。
サクランボは自家受粉しないので
受粉しやすい品種をほかに植えるか人工授粉するか
自家受粉する品種(といっても率は下がる)をきちんと選んで上ないと、果実はたのしめません。
さくらんぼって高級ですよね。手がかかるからです。
果実は鳥や虫の被害に合わないようにネットをかけたりと手間はかかります。
鉢植えという方法もあるようですけど。
もともと園芸や庭仕事の経験はありますか?
ある程度の時間をそれにかける、楽しみにするつもりがあるならいいですが
年間で肥料や害虫駆除などスケジュールや、量などきちんと考えないといけないし
庭仕事する、という労働や手間の大変さだけでなくて
そこには蚊が寄ってくるとか、蜘蛛の巣に突っ込むとか
謎の生物が現れるとかそういったこともくっついてきます。
木の実のなる木だと「もう収穫はいいや、めんどい」とネットなどしないと
たくさん鳥が来ます
これもスペース的に余裕があればいいのですが、配置によっては糞になやまされます
近隣のお宅に迷惑になることも。
車とか、コンクリートやタイルのスペースに糞をされると…。
土の庭だと知らぬ木の苗がどんどん増えたりとか。
ちなみに実家で放って置いた実生から生えた木は今樹高が五メートルぐらいになってます。
親父が「柿っぽいから実がなるまで待って甘柿じゃなければ切り倒そう」
とか言いだしたから。
ちなみに土の庭のスペースが広いすなわちこの時期は草取り草取りまた草取り
です。
それぐらい週末や日々をつかったり、勉強したり
メンテナンスや維持費用を覚悟のうえで
十分なスペースを確保できるのであれば
きっと楽しめる木になると思います。
ただまあ仕事に子育て、多忙な時期、体調悪い時期、いずれ年老いる
いろんなライフステージがありますから。
よく考えるといいと思います。
というか植えたいと思ったらまず自分で調べたり
植木屋さんやガーデンプランナーに相談するところからが第一歩と思います
植えてしまったら、自分で前もって確認して、作業しないといけないことがたくさんあるので。
周りがあまり木のないおうちばかりだと
強風や台風の翌朝は早く起きてお仕事の前に
近隣の路上に散った葉っぱのお掃除…
顔を合わせるたびにすみませんねぇと。そんな感じになるので
周辺のおうちの植樹状況も考えて置いたほうがいいかと。

No.3
- 回答日時:
桜の木は虫が付きます 秋には葉が落ちるので 大変ですよ。
サクランボ は梅雨のシーズンが成熟期なので難しく
東北地方以南で栽培でき暖地では落果しやすく栽培しにくい木です。
柑橘系が比較的育てやすい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- ガーデニング・家庭菜園 びっくりグミの実を多く結ばせたい 1 2023/05/21 21:19
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- ガーデニング・家庭菜園 桜草の育て方について 3 2022/04/29 20:06
- 一戸建て どちらが豪邸だと思いますか? 4 2023/03/15 14:31
- ガーデニング・家庭菜園 庭木を抜くときはお祓いしますか? 3 2023/07/31 00:13
- 心理学 連想の式と想起の式 1 2023/05/20 07:49
- 哲学 連想とは何か 2 2023/05/19 14:03
- ガーデニング・家庭菜園 庭木を植えるにあたり、悩んでいます。 条件は、半日陰、常緑樹、シンボルツリーで、できれば虫がつかない 5 2022/06/03 17:53
- 貨物自動車・業務用車両 ご近所トラブル 違法駐車? 5 2023/01/20 13:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
プランターの土の中から写真の...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
サニーレタスについて
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
庭の藤を枯らしたいのですが。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報