アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高3男子です
受験勉強してるのですが、いまいち成績が伸びません。
受験科目は数学、英語、化学の3つだけなのでこれからその3つに絞って勉強しようと思ってるのですが、この参考書を使っておいた方がいいよみたいなものはありますか?
ちなみに、今自分が使っているのは、
数学 基礎問題精講1A、青チャート2B
英語 ターゲット1900、英語頻出問題総演習
化学 基礎問題精講 セミナー化学です。

質問者からの補足コメント

  • 偏差値は進研模試で50あたりをうろうろしています。
    最近どんどん偏差値が落ち正直焦ってます。
    志望校は近畿大学あたりを目指しているのですが、足りないのは私もわかってます。この夏休み死ぬ気でやらないとまずいので、アドバイスお願いします。

      補足日時:2017/07/21 07:29

A 回答 (10件)

数学はマセマ社の参考書がおすすめで、


英語はその大学の問題次第ですね。
化学は化学のエッセンスとかですね。
なぜこれらがおすすめかというと、同じパターンの問題が少ないので、結局問題数も少なくなっていて、反復学習に向いているからです。
これらを完璧にやれば、恐らく合格します。
ほとんどのパターンをおさえれば、きっと合格できます。
頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

量をこなすってことですね!
この夏は死ぬ気でやらないとですね、
ありがとうございます!

お礼日時:2017/07/17 06:38

僕個人の意見を述べるのも非常に無責任で申し訳ないのですが自分が参考書を探してみてやってみたいと思ったものをやると良いですよ


僕はモチベーションを第1に考えているのでモチベーションを高く保って勉強に取り組みましょう
それと申し訳ありませんがレベルと文系理系かどうかによってどのような参考書が必要かは変わりますので僕個人としてのお薦めとして数学、化学は重要問題集を挙げておきます
英語に関してはどのような大学へ行くのかも分からないのでなんとも言えないですね
その大学の出題傾向に合った参考書を探した方がいいですね

あと成績が伸びなくても挫けずに勉強するしかないので目の前のタスクを一つずつ処理していって下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました!目の前のことを1つずつこなしていきます!
ありがとうございます!

お礼日時:2017/07/17 06:37

数学は青チャートを繰り返しやって、典型的な問題に対する回答方法の雛形を自分の頭の中にストックしていくことが大切だと思います。

一つのページに例題(解答の方法が詳しく書いてある方)と、練習(下の方に問題だけ書かれているもの)があると思いますが、まずその単元の例題だけを、解答部分を理解し自力で再現できるまでに仕上げてください。練習問題は後回しでよいです。それが終わったら他の問題集なり、入試問題なり手を付ければいいと思います。

英語は、他の回答者さんのおっしゃるようにまず志望校の傾向を知ったほうがいいですね。文法がいっぱいでてるとか、会話形式の問題が多いとか、長文が多いとか。それによってやる問題集も変わってくると思います。
単語はターゲットでokだと思いますね。私は駿台のシス単使ってましたが。本人がやりやすいのが一番です。
文法が多いならNext Stageとか今使われてる英語頻出問題集でいいのでは。
長文ならやっておきたい英語長文 (河合塾SERIES)シリーズとか。レベル別になってたと思うので自分にあったのを使ってくださいね。ただ、これは2次用で、センター長文対策なら、ひたすらセンターの過去問さかのぼってやるほうがよいです。

化学はセミナー化学の基礎問題のところを2周くらいしてから、重要問題集へ進めばいいのではないでしょうか。

どの科目にも言えることですが、大事なのは基礎です。あせって応用に手を伸ばしたくなる気持ちもわかりますが、この夏は基礎を固めた方がよいです。応用は秋以降でも間に合います。
ただし、この夏の間に志望大学の過去問に目を通し、傾向をつかんでおくのはしておいた方が良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
この夏の間に軽く志望校の問題を解いてみます!

お礼日時:2017/07/17 06:36

しがない大学生の戯言です参考程度に…



ほかの方も挙げられているように数学の参考書は青チャートオススメです。(既に使われていますが…)
同レベルくらいかな、Focus Goldというものをわたしは使っていました(というか学校で買わされた)。ふつうに使えます。
参考書の浮気はあまりオススメしませんが、もし青チャートが合わないようなら覗いてみるのもアリかとおもいます。

ただし、わたしの場合はセンターの過去問と予想問題(駿台の青いやつ)を本番と同じ時間でひたすら解き続ける方が性に合っていました。
3教科だけとのこと、センターではないのかな?
記述系だとしても、世の中には大学受験対策本があふれているのでその大学の傾向に似たものが割とあるので自分で見てみて判断して、解きまくるというのもひとつの手かと思います。

知識があっても、それを使うためには訓練が必要なのです。

いろいろ言いましたが、結局自分に合う勉強方法がいちばんです。(ちなみにわたしが自分に合う勉強法をみつけたのは高3の10月です遅い笑)

オススメの参考書を知りたい所、論点少々ずれましたごめんなさい。

まだ7月です、大丈夫。がんばってください!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
頑張ってみます!!

お礼日時:2017/07/19 16:53

いやいや、ピントがずれています。


まず、自分の学力がどうなっているのか、模試名とその偏差値で示し、
次に、それらの教材を使ってみてどうなのか、という感触を書きましょう。
そして、どういう所で躓いているのか。
例えば、基礎問題精講1Aは楽勝ですが、河合記述の偏差値が65から伸びてくれません、というのと、
基礎問題精講1Aも青チャート2Bも難しい、どうにかこうにか進めているが身に付いた気がしない、偏差値は河合記述で48です、
なんてのとで話が変わってくるでしょう。

理系だろうと思いますが、志望校は?
出題傾向(大学名を言われたって私はたぶん知りませんが)によっては英語頻出問題総演習は的外れになるかもしれませんし、学力レベルによっても的外れであることもあるでしょう。
的が当たっていても外れていても、英語のメニューが少なすぎるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、すみません。情報足りなくて、、
英語は何を増やせばいいでしょうか?

お礼日時:2017/07/21 07:26

まずは基礎からやってみたらどうですか?


基礎ができていないのに応用をやろうとしてもできませんよね?
それと同じです。

馬鹿みたいに思える中1からの基礎でもいいし、高1からでもいいし。
伸び悩んでるのはできないところがあるからです。
模試を受けたならなおさら、分からないところを優先してやってみてください。

それでも伸びなかったら勉強方法や環境を変えることをおすすめします。
    • good
    • 0

念のため。


模試とランク表は同じ物を使ってください。
模試は進研、ランク表は河合、なんてことはしないように。

で、進研で偏差値50だと、基礎からガタガタという意味ですね。
青チャートや「ちっとも基礎じゃ無い」基礎問題精講をやった感触は?
私があなたなら、難しくて手も足も出ないでしょう。
すると、ろくに歩けない走れない人が、県大会上位常連野球部の実戦練習に参加するようなことになるでしょう。
本来、そんな暇があるなら、歩けるようになったり走り込んだり筋トレしたり素振りしたりキャッチボールしたり、基礎トレーニングをしなければならないのに、まるで効果が挙がらない実戦練習などしていれば、実力が上がるはずがありません。

そもそも近大なら青チャートはオーバースペックでしょう。たぶん。
関同立なら青チャートかもしれませんが。

数学は当面、基礎レベルの教材を進めて行くべきですが、分岐点は、基礎的な内容が一通り理解はできているのか、それとも基礎的な内容の理解から全くできていないのか、です。
後者であれば、入門レベル、マセマのはじめからはじめるや元気が出るや、坂田アキラや、文英堂これでわかるなど。
前者であれば、白チャート、これでわかる、黄色チャート(青があるならそれでも良いのかも)、等を調べ物用に揃えておいて、基礎問題集をやっていくことになるでしょう。
調べ物用の教材はいくつあっても構いません。
基礎問題集で無いなら、白チャートやこれでわかるなどをやっていくことでしょう。
類題全問だとかそんな必要は全くありません。むしろ、問題数を絞って、その代わり、何周かさせる。
問題を解くとき、何が見えたのか、どう手が動かせたのか、解答解説を見て、何が見えなければならなかったのか、どう手を動かせなければならなかったのか、局面局面を反省していってください。
一問全体が合っていた間違っていた、答えを丸暗記した、なんてふうにはしないように。
まずは、自分は何ができないのか、何ができないから解けないのか、洗い出さなければなりません。
勿論、基礎レベルなり標準レベルなり、参考書に書いてあるようなことが身に付いてなければ問題が解けないのはそうですが、本当にそれだけでしょうか。
例えば私が最初躓いた、何度も躓いたのが、
「xと置く」「xと置いてみてから考える」
です。
こんなこと、青チャートの2Bに載ってますかね。解答解説を見ても、スラッと流されちゃうところでしょう。
でも、自分で基礎問題を解いてみると、見事にそこで躓いたんです。
このように、高一高二の学習内容がまるっきり空っぽならともかく、少しは頭に入っているなら、演習してダメなところを洗い出さないと、改善しません。
また、参考書を丸暗記するよりは、使って覚える方が。

英語は、現状でどこまで片付いているのでしょうか。
ターゲット1900は若干オーバースペック気味かとは思いますが、まぁ。
で、全部スラスラでてくるようになったんでしょうか?
少なくともセンター試験レベルの単語がいつでもスラスラ出てこないなら、それらは普段の学習でも頻出ですので、勉強が捗りません。
単語が判らないから問題が解けないのか、問題のポイントのところでちゃんと躓いて問題が解けないのか、も判りづらくなります。
念のために言っておくと、そもそも単語帳はターゲットで良いのか、あなたにとってそれは覚えやすい物なのか、ということもあります。
単語帳は相性ですので。
順番としては、単語→高一英文法の理解→(構文→)英文解釈→所謂英文法問題集→長文
なんて感じになりそうな物ですが、その英頻の前に、高一英文法の理解がちゃんとできているのか。
そもそもその英頻は、進研偏差値50に対してはオーバースペックだろうと思います。
たぶんそれができていれば、文法分野では(ただし理系でどれだけ出題されるかは甚だ疑問)近大なら楽勝、という感じでしょう。
進研偏差値50なんてのは、基礎ができてないということですから、普通は文法問題演習なんてやっている場合では無いはずです。
Forest等(あなたが高一英文法で使った教材で良い)で英文法の大枠が理解できているのか。
いるなら次。
その英頻をゆるゆるとやっていくのも良いでしょうが、平行して英文解釈でしょう。
西きょうじの「基本はここだ」、桐原の入門英文解釈の技術70、同基礎英文解釈の技術100を書店で立ち読みし、あれも知ってるこれも知ってるなら不要、知らないことだらけなら買ってやっていって下さい。
おそらくは、基礎英文解釈の技術までは要らないだろうと思います。やれればなお良いでしょうが。
それから長文。
現状では長文は読めないでしょう。長文に膨大な無駄な時間を割くよりは、基礎を早急に埋めた方が良いでしょう。

化学は、それらの教材がどういう感触なのか、です。
書店で、入門レベルや難関大学受験レベルの教材を立ち読みしてみると良いです。
楽勝、手も足も、という感触が判るでしょう。
では、それらの教材はどっち側なのか。
セミナーは、量的にやりきれそうなのか。多すぎるということは無いのか。解りにくいということは無いのか。
大丈夫そうなら、私だったらセミナーを選ぶでしょう。
基礎問題精講の方が解りやすい、なんてことならそっち。
勿論、もっと解りやすい物があればそれ。まずそれ。
これも、調べ物用の教材はいくら合っても良い。よく聞くのが、化学の新研究だっけ。
一冊仕上げてレベル的に到達しないのであれば、次の一冊、です。
次の一冊が何になるかは、その到達地点がどこになるかで決まるんで、一冊仕上げてみないと何とも言えません。

いやいやもうちょっと勉強が進んでいる、とか、感触は実はこうで、なんてことでもあればまた聞いて下さい。
そう、受験可能性がある大学の、英語の過去問を調べてみて下さい。
過去問持っていって先生に相談してもいい。
所謂英文法問題集の問題が、果たしてどれくらい出ているのか、と。
山のように出ているならその英頻なり何なりでバッチリ対策が必要ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!数学はだいたい解き方はわかるのですが、計算ミスが多くて点数になりません、、笑
英語はもう少し単語をやります!単語やって、文法やって英頻やろうかと思ってます!
化学は基礎問題精講で進めていきます!

お礼日時:2017/07/23 09:11

> 数学はだいたい解き方はわかるのですが、計算ミスが多くて点数になりません、



本当に本当ですね。
青チャート辺りをやっていても全然苦では無い、ちゃんと内容が理解できる。
問題を解いても、解法は大体出てくるが、計算ミスをする。

であれば、参考書を一周する必要はあるでしょうが、それが終わり次第、問題演習でしょう。
バリバリ演習してじゃんじゃん間違えて、間違えなくなるまで鍛えなければなりません。
余程計算ミスが酷いようなら、計算が上手になるような参考書がありますので、調べていくつか買って開いてみると良いかもしれません。
計算ミス、という現象に対して、参考書を読む、というのは適切な解では無いでしょう。
仮に理解力だけ東大レベルになったところで、計算ミスすれば得点は低いままです。
当然、もし青チャートの負担が大きいようなら、そもそもオーバースペックでしょうから、黄色等に変えるなり黄色に出てないところは割愛するなりして、演習量を増やすべきでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
頑張ります!!

お礼日時:2017/07/25 17:24

私も受験科目はその3教科でしたが、化学は最後までダメで、英語と数学だけで点数をとったようですが、勉強方法は、兎に角、全て教科書の完全理解がどの教科も大事です。


きっと、基礎ができていないから、点数が落ち、応用がきかないいんだと思います。
もう一度教科書の完全理解からすぐに理解できているうちに、次にどの教科も基本問題を沢山すること。応用は、まず、読んで理解すること!全ての強化の勉強方法です。
参考書に凝るよりも、基礎を身につけてください!今なら、まだ基礎から出来る時間ありからね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/07/28 14:39

ありがとうございます!数学はだいたい解き方はわかるのですが、計算ミスが多くて点数になりません、、笑



高校生だから、あまり計算しなくてもいいような解き方つまり、いろんな解き方を身につけること!ひまを見つけて、発展応用問題の解答を読むこと!チャート式はセンス悪いから、
大学への数学シリーズがセンスあっていいよ!解かずに読んで理解すること!

英語はもう少し単語をやります!単語やって、文法やって英頻やろうかと思ってます!
英語は、人によって性格によって勉強方法かわるか?私は暗記が全くだめで、
文章の前後関係から、類推していて、単語は中学生レベル、あとは、接頭語などから
類推した意味を書いていて、大体 あっていました。テスト中は、何度も黙読すると、
何故か全体の意味がわかったので!
化学は?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1つ1つ答えていただきありがとうございます!
化学はとりあえず基礎問題精講解こうかと思ってます!

お礼日時:2017/07/28 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!