
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
測定値は大きくなります。
傾いていると、ダイヤルゲージは直角三角形の斜辺ぶん動きます。
例えば下図にように45°傾いていたりすると(極端な例ですが)
測定物が1動いたとすると、ダイヤルゲージは√2=1.414動くことになります。

No.2
- 回答日時:
「ダイヤルゲージが傾いていた場合」って、良く分りませんが。
ダイヤルゲージを使って測定する時には、専用の固定具に取り付けると思うのですが、
正しく取り付ければ、傾く事は無い筈です。(標準型の場合。)
正しく測定する時には、サンプルにゲージが垂直にあたる筈ですから、
それ以外の場合は、標準値より大きな値になる事が多いでしょうね。
(縦方向は、垂直が最短距離ですから。)
No.1
- 回答日時:
>ダイヤルゲージが傾いていた場合、
ダイヤルゲージの姿勢という事でしょうか。
ならば誤差は生じません。
サンプルが柔らかい場合、サンプルの自重で変形することはあるかもしれませんが、
そんなものをダイヤルゲージで計ることが間違っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
言葉不足ですみません
ダイヤルゲージで測定した試料は銅です
「ダイヤルゲージが傾いているときに~」というのは試料に対してダイヤルゲージの測定子が垂直でなかった場合に測定値に影響が出るのか?ということです。