dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

26歳の男性です。離婚を考えています。が子供がいる事、その他にも色々と考えると決断出来ません。

嫁とは、3年前から仲が悪くなり、離婚の話しが出始めたのは、1年ぐらい前からです。
この離婚の話しが出た1年間 離婚しよう。と話し合い決まりわするが、お互い最終的な決心が決まらずズルズル行き嫁も私もなるべく顔を合わせないように、そしてお互いに会話の無い生活が続いています。
正直この雰囲気の生活に耐えられない自分がいます。

結婚して約7年になります。
子供は、娘が2人おり、6歳と3歳です。
すごく可愛いく 娘達も「パパ〜パパ〜」と言って近寄って来て来れます。
離婚すると当たり前に子供と毎日接する生活が無くなるのかなと、思うと凄く辛いです。

離婚を考えた原因としては、嫁と私のお互いがあまりにも無関心で、会話をすれば喧嘩…正直、嫁から殴られた事は、何回もあります…そのぐらい私の事を嫌っているのかなと思います。(私は、喧嘩の時手は絶対に出しませんが、酷い口調で罵声を浴びせる事は、多々ありました…)

この一年間、私の意見としては、正直こんな生活が続くのであれば、離婚し養育費も払う、子供と会わせてほしい
もし離婚しないのであれば、今の生活ではなく、良い方向に少しでも進む生活がしたいと言う意見です。

嫁の言い分としては、離婚せず今と変わらない生活でいい、子供が大きくなるまで我慢しろ、離婚すらならそれから
今の生活を良い方向に行かせる気わ無い
ただ離婚したいなら勝手にしてと言われます。

子供の事を考えると大きくなるまで、その方が良いのかもしれませんし、正直子供と離れるのは本当に辛いですが、そんな良い方向にも向かう気もないと言われた夫婦の関係をこれから何十年と続けていくのかと思うと憂鬱になりますし、耐えられる自信がありません。
結局どうしたらいいのか分からずこのままの生活が続いています。

皆さんの意見を聞かせて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 話し合い自体は何十回としています。
    もう話し合うのもお互い憂鬱な状態です。
    説明が、悪く言葉足らずな部分が多々あるとおもいますが、アンサーの程よろしくお願いいたします。

      補足日時:2017/07/21 01:06

A 回答 (4件)

分からないのは、お子さん2人もいて、なんでお互い無関心なのですか?何故会話をすれば喧嘩になるのか分かりません。



あなた達夫婦は子どもがいるのです。子どもがかわいいのなら、子どもを不幸にしてはならないです。

奥様は養育費が貰え、生活の保証をして貰えてもこのままで、というのは、子どもから父親を奪えないと思っている事もあるけど、まだあなたとの関係を壊せない、気持ちも残っているのでしょう。

ここまで関係が悪くなった原因を考えて、逃げ出す事より、今の状態が少しでも改善出来るよう努力が必要です。

私は結婚して20年以上が経ちます。どんな夫婦にもそれぞれ事情はあります。
離婚はいけないとは言いませんが、子どもが成長するようにあなたも成長しなければならないと思います。

あなたはあなたの娘が将来結婚したとして、自分達夫婦のような結婚生活を送って欲しいですか?

交際中や結婚前にこのような
関係だったら結婚していないですよね。どこかでボタンがかけちがっているだけなのです。

人は変えられないのです。自分が変わらないと。
少し人生の先輩として、気づいて頂きたいと思います。
    • good
    • 0

奥様が暴力を振るうのであれば、まずは医者に行って診断書を貰ってください。


めんどうで費用もかかりますが、やりましょう。
同時に自治体にあるDV相談窓口に相談して実績を作りましょう。
以上の事を複数回繰り返し、その後に弁護士に相談しに行きましょう。
奥様の有責による離婚です。
協議で解決しそうもないので調停になるでしょうが、DVの証拠と実績があればいけるでしょう。
お子様の親権も欲しいところですが、お子様への奥様からの虐待などがないとまず無理です。
離婚したいのならそれくらいしないとできません。

これらができない場合は、奥様の言うようにこのまま過ごし、お子様達が一定の年齢に達した時に離婚を選ぶしかないです。
    • good
    • 2

あなたの質問文書を拝見して素直に思った事は、離婚してあなたが2人の子どもさんの親権を取る。

そして、父子3人で暮らす、です。

上記の事が現実に可能かどうかは別ですが、そう感じました。つまり、奧さんに家庭を運営していく能力が無いのです。ご自分の気持ちのままに夫婦・親子関係を築いていくタイプですので、結婚年数を重ねるにしたがってとか、子どもさんの成長に沿った、家庭作りが出来ない女性だと言うことです。自分の気持ちからしかもの事を観ない女性です。その見方にも成長がないのです。

時代の変化に対応できないので投げやりな言葉をよくいうようになります。子どもさんの成長に合わせた、母親としての教育が出来ないのです。毎日何らかの不平不満を抱えて主婦をやっています。これでは家庭の雰囲気は緊張感が支配する様になります。和やかな家庭とは縁遠くなります。以上の事を感じましたので離婚をお勧めします。奧さんは、奧さんご自身の母親との関係がうまく行ってなかったように思います。誠に失礼いたしました。
    • good
    • 1

何れは子供は大人になり、親元を離れていき夫婦2人っきりになります。

しかし、子供の成長や子供からの親への気持ちを考えたことがありますか?親のいない子供の家庭がどうなっているか考えたことがありますか?それを十分考えて離婚に踏み切るのであれば、あなたは自分勝手ですが、子供を犠牲にすることになると思います。離婚は子供が大人になってからでもいいと思いますが、よく考えて行動してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!