dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真のような車のタイヤの細い溝に挟まっていた小石を指で取り除きました。

指で簡単に取り除けたのですがいつもは太い溝に挟まっているので、細い溝に挟まった場合どうなのかと気になり質問しました。

指で簡単に取り除ける程度であればパンクなどしないですよね。

回答よろしくお願いします。

「車のタイヤの溝に挟まる小石について」の質問画像

A 回答 (8件)

鋭利な石ならともかく、小石ごときでパンクはしません。



挟まった小石は、擦れてなくなるか、走行中に外れて飛んで行きます。
    • good
    • 0

時速40㎞くらいでしょうか。


裏道とかを走っている時に、カチカチと音が鳴ることがあり、駐車場とかに停めた後とかに、
出発する時に一応音がする左後輪を見ると小石が挟まっていたので、指で押し出したら、
その後音がしなくなりました。

私の場合、窓を開けてそういうカチカチと何かタイヤに挟まっている時に、気づくととりあえず
チェックしています。

よくあるのは、前輪が落ちているくぎを踏むと、その寝ているくぎが起き上がり、後輪に突き刺さる
ことがあるとGSの人が言っていました。

>指で簡単に取り除ける程度であればパンクなどしないですよね。

パンクはしないみたいです。

タイヤって地面に接している唯一のパーツですので、できればGSとかに寄って、給油とかの際に
「何かあの辺からカチカチ音が鳴る」と相談すれば、サクッとみてもらえますよ。

私の場合、以前の車が50タイヤでした。横のサイドウォールが固いので、パンクしてもタイヤが
沈み込まない。

でも、ある時バルブから一気に一晩で空気抜けてしまい、ぺちゃんこになってしまったことがありました。
自走できないのでGSに持ち込むとユーレイタイヤと呼ばれ、気持ち悪くなりました。

タイヤの異音に気づくという人は事故らないという都市伝説のようなものもあるので、気にして
取るという方がよろしいかと思います。
    • good
    • 1

気にしないことです。


走っているうちに遠心力で取れる、また挟まる、そしてまた取れるの繰り返しです。
    • good
    • 0

50年 車に乗って居ますが 気にした事有りませんし それでタイヤ 傷んだ事もありません 自然に取れるか すり減りますよ

    • good
    • 0

溝は、雨水の排水路 タイヤトレット(接地面)が水に浮かない様に 水を度外側に配水するために掘られてます 小石が挟めれば 排水路を不作ので良くないです。


しかし 砂利のあるところを走れば挟まりますが 走行により 外れ取れることが多いです。走行で路面蹴り返す際や カーブを曲がる際など タイヤ表面が意外とグニャグニャと動いて変形してます。 細い溝でも 状況や石の形状で外れるものは、外れます。

石に気が付いたら まあ マイナスドライバー等で ほじくるように 外してあげて下さい
場合によっては、タイヤに刺さってる石も有るので パンクの早期発見にもなります。
腰が挟まることで タイヤのバランスも狂う要因にもなります。
    • good
    • 0

こんにちは。


釘やガラス片などの細くて先端が鋭利なものが突き刺さっていて取り除けないのなら話は別ですが、挟まっていても指やドライバーで比較的簡単に取り除けるような小石では、もし挟まったままだとしてもパンクすることは無いでしょう。
放っておいても地面との接触時や凸凹通過時のショック、また速度を上げたときの遠心力で自然に取り除けて(飛び出して)しまうことも多いですよ。
    • good
    • 2

基本的に問題はないです。


最もいいものではないので見つけたら取り除く、というのは普通ですが(走行中に飛んでいくのも危険ですし)

スタッドレスとかは春先にしまう時に全部取り除きますけどね
    • good
    • 1

しません。

挟まったまますり減っていきます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!