
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
年金は、重複して受給されません。
すなわち、厚生年金は二人分もらうことはできません。だから、夫が亡くなったときに、遺族年金として夫の厚生年金がいくら支払われるか年金事務所に行くと教えてくれます。 その遺族年金と、あなたの厚生年金のどちらか「高い方」を選ぶことになります。
その「高い方」の年金と、あなた自身の国民年金を加算したものが、あなたに受給される年金です。
夫の遺族年金の金額が、あなたの厚生年金の額より低ければ、あなたに受給される年金は「いままでと同じ」になります。
No.5
- 回答日時:
年金は、死亡日のある月の分までの受給権が生じます。
前々月分と前月分が直後の偶数月に支払われるので、死亡月によって、まだ支払われない分が発生します。
遺族は、この分を請求して、受け取ることができます。
これが未支給年金です。
遺族が遺族年金(遺族厚生年金や遺族基礎年金)を受けられる可能性があるときは、上で書いた未支給年金の請求の手続きと併せて、遺族年金の請求の手続きができます。
妻が受けている老齢基礎年金(国民年金)が繰り上げ(本来の65歳よりも前に受け取りを始めること)によるものでなければ、65歳以降、妻が受け取れる遺族年金との間で調整が行なわれます。
まず最初に妻自身の老齢基礎年金と老齢厚生年金を受けるのが前提です。
そして、遺族厚生年金>老齢厚生年金といった金額大小関係であるなら、遺族厚生年金-老齢厚生年金という差額を併せて受けます。
そういった調整方法を行なう決まりになっています。平成19年4月1日からそのようになっています。
それぞれの年金を受けられ得る条件で金額などが変化してくることがあります。
そのため、最良の方法といったようなものはありません。
また、No.3 のような仮定の金額で回答・説明してしまうことはかなり不適切です。
No.3 の方は毎度そのように説明をされていますが、望ましいことではないと思います。
No.4
- 回答日時:
夫が亡くなった時に必ず手続き必要なのは、未支給年金手続きです、
その際に遺族受給できる場合は同時に手続きできます。
妻が基礎年金受給とのことで繰り上げでなければ65才以上ならば、
最良の方法というのはありません。
受け取り方は決まっています。
まずは自身の老齢年金(基礎、厚生年金)を受取、差額あれば遺族厚生年金がいくらか併せてもらえるやりかたと決まっています。
No.3
- 回答日時:
詳細が分からないので、なんとも言えません。
以下の前提ならこんな感じになるでしょう。
(敬称略)
・質問の金額は月額と想定
・老齢基礎年金は夫婦とも72万(年額)
・夫婦の年齢差はなく加給年金なし
とする。
1.ご夫婦の年金
あくまで想定です。(月額換算)
夫①老齢基礎年金 6万
②老齢厚生年金 15万
③加給年金 0万
妻④老齢基礎年金 6万
⑤老齢厚生年金 10万
⑥振替加算 0万
2.夫が亡くなった時
ご自分の年金を継続するか、
以下の遺族厚生年金を受給するか
になります。
例えば⑤の受給額が②より多いならば
以下の遺族厚生年金を受け取らない
という選択もあるわけです。
妻が65歳以上であれば、
妻④老齢基礎年金 6万
⑧遺族厚生年金 11.25万
▲夫②の3/4。
実際の内訳は
⑤老齢厚生年金 10万
⑨遺族厚生年金 1.25万
となります。
★要は夫の厚生金部分の3/4が
遺族厚生年金の受給額となる
ということです。
妻が65歳未満であれば、
妻⑩中高齢加算 5万
⑧遺族厚生年金 11.25万
▲夫②の3/4。
となります。
金額はあくまで例です。
ねんきん定期便などで、
ご夫婦の年金の内訳を確認して
当てはめてみてください。
いかがでしょう?
参考
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenki …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 妻が厚生年金受給者で夫が国民年金受給者の場合に妻が先立った場合、夫に遺族年金受給資格があるか 2 2022/08/09 23:02
- 厚生年金 平成19年4月からの法律改正について 7 2022/04/11 01:20
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0 3 2023/03/29 15:43
- 確定申告 年金受給者の確定申告 3 2023/03/01 22:04
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- 厚生年金 私も厚生年金になってますか? 妊娠前まで、国民年金でした。 妊娠してから退職し、厚生年金の夫の扶養に 1 2022/08/17 10:13
- その他(年金) 障害厚生年金3級受給中に、別の障害にもなりました。ただ、別の障害の発症日は厚生年金未加入(国民年金の 3 2022/05/14 22:41
- 厚生年金 国民年金のみの場合と厚生年金の最低等級の場合とでどれくらい年金に差があるのでしょうか? 4 2022/07/15 08:47
- その他(年金) 遺族厚生年金と国民年金を受給している母の扶養家族です。 ずっと生計維持されている娘は、母が亡くなった 5 2023/02/13 11:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老齢厚生年金受給者の夫が亡く...
-
教え下さい。 年金の厚船2号と...
-
年金証書をなくしてしまったの...
-
年金額の確認の書類としては、...
-
西日本酒類販売業厚生年金基金...
-
年金証書が届くまでどのくらい...
-
(再)年金が 0.4% 減ったとき...
-
年金決定通知証が届いてから年...
-
18歳から働いた場合の国民年金4...
-
年金の受け取り口座は夫婦別で...
-
振り込み
-
5.31までに自動車税支払い、固...
-
郵便年金
-
企業年金は、途中解約して全て...
-
年金の支払い用紙をなくしてし...
-
未支給年金の請求から支払いま...
-
財形年金は「収入」になりますか?
-
DC年金とDB年金って結局どっち...
-
保険について教えて下さい。
-
障害年金は県を引っ越すとどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
熟年結婚した場合、年金ってど...
-
遺族年金
-
年金に詳しい方教えて下さい。 ...
-
親戚のおじさんが亡くなりそう...
-
65歳年金受給後に、夫に先立た...
-
今年で63歳になります。来年か...
-
主人が66歳で亡くなり年金をも...
-
年金制度。 65歳来年3月で退職...
-
厚生年金・夫死亡後の妻の受取...
-
主人が亡くなると遺族年金は相...
-
遺族年金の請求書は受給者が記...
-
厚生年金からの遺族年金(?)
-
年金失権通知書が届きました。 ...
-
配偶者が受給要件を満たしてい...
-
繰り下げ需給申請後の配偶者死...
-
老齢厚生年金受給者の夫が亡く...
-
今主人が68歳 私43歳 子供 20.1...
-
年金に詳しい方教えてください...
-
52歳 未亡人で、遺族年金をもら...
-
夫が国民年金で妻が厚生年金の...
おすすめ情報