重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今まで退職金制度というものがありませんでしたが、今年から社長が変わり【中退共】に加入し退職金制度を取り入れようという話が出ています。

下記のような条件で退職金規定を作りたいのですが、どのように書けば良いのかわからず困っております。

・退職金は中退共から出るお金のみで、それ以上もそれ以下も無い。

・過去勤務分の通算はしません。

・通常、人件費の予算が増えたら給与にするのですが、
これからは給与で受け取るか、掛け金にするか従業員本人が決められるようにしたい。
(従業員8名の会社で、給与規定はありません。)

…よって、退職金が、勤務年数・月給・役職に比例することは無いが、大丈夫か?

・従業員の中に社長の奥さんがおり、「給料よりも全額掛金にしてほしい」と言っているが、同居の親族が高い金額に設定していると特別扱いとみなされ、中退共を解約しなければいけないと言うことにはならないか?

・社員達はこの方法で納得してくれていますが、問題は、万が一本人が亡くなった場合、奥さんや家族が受け取ることになった時に「退職金がこんなに少ないなんておかしい!」と騒ぎ出さないか、
労基署?かどこかに突っ込まれないか。ということが不安なので、何か規約のようなものはあった方が良いのかな?と考えました。

わかりずらい文章で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

>退職金は中退共から出るお金のみで、それ以上もそれ以下も無い。



わざわざ退職金制度を作る(就業規則に明記する)必要なんてないでしょう?


中退共への加入は従業員個々に話し合って決めれば良いことです。

毎月1万円積み立てるなら、給料として現金で貰った方が良いという人もいるかもしれません。


そもそも退職金制度が無ければ、死亡退職金も支払う必要がありません。

仮に労災等で死亡した場合には、それないりの金額を支払う事になると思いますが、任意の労災保険や生命保険から支払えば良いものと思います。

労務に起因しない死亡であれば、退職金規定が無いことを説明すれば通常は納得して頂けると思います。


私の認識が正しければ…掛け金の上限は3万だったように記憶しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
退職金規定は無くても良いんですね。
これでややこしいことを考えなくて良さそうです。

お礼日時:2017/08/01 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!