重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご相談させてください。
友人から相談を受けたのですが、流石に詳しくなく…。

今年の2月に10年と少し働いた会社を退職、転職しました。
規定は細かく見てはいなかったが、2ヶ月以内に退職金を払うと言うのが
会社の通例だとこれまでに辞めた人などから聞いていて、少し遅れはしたものの
4月に受け取る事が出来たそうです。額は思ってるより少なかったそうですが、
文句を言える立場でもないと言う事でそのままの額で受け取ったそうです。

その後、4月に退職された方がいて、その方の方が長く(30年近く)勤めていたのですが、
退職時は普通に円満退社の形を取ったものの、退職金支払いの段階になって会社の代表が
気に入らなくなったらしく、退職金を払わないなどでもめました。結果退職した方が労基署に
掛け合い、受け取る事が出来たのですが、今度は会社在籍時に起こした問題や損害に対して
個人に訴訟を起こすと言いだしてるらしいのです。
そこでその方だけならまだしも、その直前に辞めた友人にまで話が飛び火しているらしく、
友人が在籍時に起こした問題や、提出した始末書等を探しているそうで、
裁判沙汰になるかもと不安みたいです。

退職時には色んな方と話をして、流石にどこで何を言ったか完全に覚えているわけでもなく、
録音してるわけでもない(向こうがしてるかどうかも分からない)ので確たる証拠が有りません。
次の勤務先が気に入らないとか、悪い噂を流してるとか、顧客の引き抜きをしてるとか
特に何もしていないつもりらしいですが、色んな噂話だけ聞こえてきます。

そもそも退職して半年近く、退職金を受け取ってからでもすでに3か月以上経過している
状態から何か支払いなど命じられてしまうのか、もしそれを避けたいなら用意しておいた方が
良い資料や情報などが有るのかどうか。
長文、駄文、難題かもしれませんが、そのあたり詳しい方がいましたらご教授願えたらと思います。

A 回答 (2件)

会社が、何か損害賠償を請求してくるのではないか、


ということですね。

会社が損害賠償を請求出来るためには
次の条件が必要です。

1,その従業員の責めに帰すべき損害が発生したことを
 証明すること。

2,その従業員に故意、又は重過失が存在したことを
 証明すること。


特に「2」が重要です。

永く勤めていれば、ミスの一つや二つは侵すものです。
そんなものを、いちいち弁償させられたのでは
たまりません。

それで、こうした場合には、故意、又は重大な過失が
あった場合にのみ、損害賠償が認められることに
なっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座います。
確かに始末書を出すような失敗もしてるようですが、(とはいえ始末書と顛末書を10年で大量に書いたと言うぐらい重みの無い書類だったらしいですが)10年仕事をしててそれ以上に会社に貢献してると思うんですけどね。
そうでなければ早々にクビにされてるでしょうし。

なにか言われたとき様に残っているデータとかがあるなら用意するようにしておきます。

お礼日時:2017/08/02 14:47

おそらく何もないと思いますよ。


実際に会社側から何か行動が起こされるまでは静観しておけば宜しいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかね。正直今更退職金返せと言われても
満額残っているわけでもなく…。一応何かあった時の
心づもりだけはしておこうと思います。
有難う御座います。

お礼日時:2017/08/02 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!