
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
補足ですが、二項定理を使えば、No.5様が示された式は、(5/6)^n-(4/6)^n になります。
興味を持たれたら、やってみるのも面白いと思います。
二項定理
(a+b)^n = Σ【k=0→n】nCk・a^k ・b^(nーk)
ここで、a=1/6, b=4/6, No.5様の式との違いは k=0 があることだけ
No.6
- 回答日時:
(6^3 ー6^2)/6^3=61/6^3 ⇨(5^3ー4^3)/6^3=61/6^3 に訂正!
兎に角、確率的な考え方が出来るまでは、自分で考えないように!
正解の答えの理解に努めてください!
いろいろな考え方ありますから、自分の理解できる自分のやり方を確立しましょう!
私もかっては確率は苦手で全くダメでしたからね!大丈夫!
現代国語の成績良くなれば確率も良くなるかも!?
No.5
- 回答日時:
No3による正攻法についてわかりましたので、お答えします!
n=2の場合
始めに5 次は6,5以外で、4なので、4通り
最初は6,5以外で、1-4で4通り 次は5
(5,5)が1通り
n=3なら
5が1回は
(5,1-4,1-4) で、1・4・4
(1-4,5,1-4)も、4・1・4
(1-4,1-4,5)も、4・4・1
5が2回は
(5,5,1-4)は、1・1・4
(5,1-4,5)も1・4・1
(1-4,5,5)も、4・1・1
5が3回は、(5,5,5,)が1
よってその確率は、
3C1(1/6)(4/6)^(3-1) +3C2(1/6)^2・(4/6)^(3-2) +3C3(1/6)^3
よって一般には、
Σ【k=1→n】nCk・(1/6)^k ・(4/6)^(nーk) …(正攻法での答え)
n=3なら
3C1(1/6)(4/6)^2 +3C2 (1/6)^2・(4/6)+3C3(1/6)^3・(4/6)^0 =61/6^3
(6^3 ー6^2)/6^3=61/6^3
No.3
- 回答日時:
回数 n が 2 のときを考えてみて下さい
質問者様の解答では 5/36 になりますね。
条件にあう場合を列記すると
(5,1),(5,2),(5,3),(5,4),(5,5)
(1,5),(2,5),(3,5),(4,5)
なので、正しい確率は 9/36=1/4 であることは御理解いただけると思います。
質問者様の解答の式を解釈すると、(回数が2回の場合)
1回目に 5 が出て、2回目に 5以下が出る確率なので
1回目に 4以下が出て、2回目に 5が出る確率が含まれていません。
何回目に 5 を出すかで n通りあるので、
n*(1/6)^1×(5/6)^(n-1) と修正すると、今度は 5 が 2度以上出る場合を余分に数えることになってしまいます。
No.2
- 回答日時:
計算は複雑過ぎてできませんが、おかしい点のみ!
(1/6)^1 は、1回の試行で、5が1回出る確率です。次に、
(5/6)^(n-1)は、6以外の出る場合のnー1の試行の確率で、この考えなら
まずおかしいことは、6,5も出てはいけないので、5/6でなく4/6 ですね!
それは、兎も角、ひとつひとつは合っているようにみえますが、
掛けられないものを掛けている または、かけあわしても意味をなさないということです。
つまり、本当の意味で、本題の意味が把握できていないということです。
(1/6) ^1 で、5があればいいということで、だされたのですが、
2回目以降の試行では、この式は意味をなしません!つまり、支離滅裂になります。
ひどいかもしれませんが、確率的な考えができていないミスでしょう!
ですから、まず、考えるよりも、回答の理解から始めるべきでしょう!
その上で、統一的な考えが出来てから、考えてはいかがでしょうか?
少なくとも5が1回ということは、、5が1回ではなく、全て出たものが5である場合も
入りますから、n回の試行ですから、正攻法の計算では、場合分けが膨大になりますから、
余事象でするしか方法はないと思います。つまり、
6が1回も入らない確率が、出る目が6ではない、つまり5以下の確率ですから、
(5/6)^n
次に、5を最大値にするためには、全てが4以下になる場合を省く必要があるので、
((6ー2)/6)^n
よって、(5/6)^n ー (4/6)^n 以外の答えはないでしょう!
ちなみに、(5/6)^n ではなく、6以外でいいからと、1ー(1/6)^n
の考えでは、1回の試行で、6以外という意味だけで、(6,6,6……)以外の 例えば、
(6,5,5,3,2,1)などのような場合も入ってしまい(5/6)^nよりも大きい値になり
これも、出る目が5以下のみの確率ではありません!
No.1
- 回答日時:
さいころって6の目がありませんか。
あなたの (5/6)^n-1 の部分は5以外の目であって6の目も入ってしまっています。
そうすると最大値は6となってしまいます。
5/6だけで「6の目は外す」はできないと思います。
そこで余事象を使っていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【 数Ⅰ 反復試行 】 問題 x軸上を動く点Aがあり、最初は原点にある。硬貨を投げて表が出たら正の方 4 2022/09/29 17:43
- 数学 場合の数、確率 46 一橋大学 再掲載 7 2023/08/08 22:51
- 数学 至急!!大学2年の女子です。この高校レベルの問題が分からないので教えてください!お願いしますm(_ 2 2022/11/11 22:10
- 数学 【 数Ⅰ 反復試行 】 ※以前に質問した問題と似ていますが違う問題です 問題 x軸上を動く点Aがあり 1 2022/09/29 17:47
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 数学 確率 さいころ 「サイコロを3個投げるとき積が5の倍数になる確率」についてです。 [1]5が一回出る 5 2022/07/19 12:24
- 数学 数学の質問です。 2つのサイコロを投げる事象を考える。Aは少なくとも1つ1の目がでる事象、Bは出た目 6 2022/04/11 18:16
- 数学 相変わらずヘッタクソ!! A君とB君はコインを1枚ずつ投げ、2枚とも表あるいは2枚とも裏が出れば投げ 5 2023/02/06 13:35
- 数学 【 数A 条件つき確率 】 問題 2つの箱A、Bがあり、箱Aの中には赤玉が4個、白玉が3個入っている 6 2022/10/07 21:15
- 数学 確率、排反と独立の問題について 2 2022/04/19 11:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校に慣れなくて、学校でもな...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
高校生活慣れるにはどれくらい...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
部活動。個人での県大会出場は...
-
高校生 部活動についてです。 ...
-
高校生になった娘。 毎日めちゃ...
-
偏差値70の高校の進学先ボリュ...
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
-
高校生でメタルが好きな人いま...
-
高校無償化
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
数学2「絶対値と不等式」につい...
-
部活
-
高校二年生で簿記で単位落とし...
-
首都圏の新高校一年生。1時間25...
-
学校の共テ平均点について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
県立高校で教師が飲酒
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
高校無償化
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
新高一女子です 高校に行きたく...
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
農業高校は
-
同じ高校に親が教師で子が生徒...
-
灘高理科の入試問題が分かりま...
-
高認を受けて、通信制大学へ行...
-
数学2「絶対値と不等式」につい...
-
今、都立高校1年生で自分の学校...
-
1クラスに同じ中学出身者が集ま...
-
「高校生活への抱負」について...
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
新高一です! 部活動について質...
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
お恥ずかしい事を尋ねますけど...
-
偏差値70の高校の進学先ボリュ...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
5/6では6の目を外しているつもりだったのですが······
回答ありがとうございます。
最大値が5というのは、5が何回も出ていいんですよね。
ではなぜ4/6になるんでしょうか。なぜ5もひくんですか?