dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ANAを含め世界の大手のエアラインでもA320とB737を
両方所有する航空会社があります。どちらの機材もキャパシティは
同じですが、何故両方所有する必要があるのでしょうか?
LCCが1機種しか持たないのは整備コスト、パイロットの
トレーニングコストを安くするため、と聞いたことがあります。

A 回答 (3件)

もし、A320に構造上の問題が見つかって飛ばせなくなったらどうする?


もし、B737に構造上の問題が見つかって飛ばせなくなったらどうする?

輸送することに責任がある会社は、可能な限りのリスクを回避します


一方、輸送に関して責任を持たないとしたら。
別の会社に押しつけられるとしたら、そのコストは削減できます

企業がどう考えるかです
わたしは、後者を認めませんので、利用しません

他の人がどう思うかは、どうぞご勝手に
    • good
    • 0

リスク回避の方針もあります。


何か該当機種で事故や欠陥が見つかった場合、全ての機体が飛行停止になることがあります。
その時は別々の製造会社の機体を運用していた方が、会社全体で機体をやりくりして凌ぐことができます。

自衛隊などでも防空任務に付いている機種、F-15が主力ですが、事故(外国の事故もあります)で飛べなくなった時に、
ピンチヒッターでF-2が主力になったりしますし、少し前ならF-4が老体に鞭打ち…ということもありました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございます。確かに仰る通りですね。
また、両方の機種を採用した方が今後、機材購入のディスカウント
などで優位に立てることもありますね。”我が社はエアバスでもボーイング
でもどっちでも良いんですよ。安く売ってくれるメーカーなら”。
という姿勢だったら、片方の機種に偏って購入していない航空会社なら
メーカーも競走上、価格で折れる可能性が高いですね。
聞いた話ですが、JALがA350の導入を決めた際もボーイングはショック
だったとか。

お礼日時:2017/08/05 21:35

機体のお値段とか 座席数ぷん??

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!