アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

運送会社を起業したいのですが、まず、どうしたらいいですか?

A 回答 (4件)

まず運送会社に勤めましょう。



そこで数年経験を積みます。

その間に資金を稼ぎます。

経験がないと失敗しますよ。
    • good
    • 0

トラック5台仕入れて開業する



会社を回って仕事を取ってくる

http://transport-plus.net/transport/car.html
    • good
    • 0

詳しくはありませんが、一般貨物運送業の許可が必要なのか、必要であれば、どのような要件があり、満たしていない要件をクリアできるのかなどを検討する必要があるでしょう。



だれでも始められるわけではないと思います。
また、許認可申請は、だれでも申請しても同じ結果とは限らず、申請ノウハウがある人が上手な説明とともに必要書類をそろえないと許可が下りないということもあるかもしれません。
専門家は行政書士となると思いますが、すべての行政書士が扱うわけではありません。

一般貨物と書きましたが、軽貨物というものもありますし、旅客運送(タクシーやバスなど)も運送業としてあります。どのような事業にするかも大事でしょう。

次に、許可要件を踏まえ、法人にするのか個人事業で行うのかも大事です。
法人とするには、設立登記やらいろいろあろうかと思います。
また、個人の車両を法人でということなれば、所有者や使用者の変更が必要かもしれません。所有者を買えるということは、設立した法人と個人の間での売買手続きとなりますし、使用者のみであれば賃貸契約等も必要でしょう。
車庫証明から各種保険なども変更が必要でしょうね。

設立手続きが終わったら、許認可手続き、車関係、さらには税務署関係までの手続きとなります。
法人では社会保険加入が義務ですので、そちらも必要なことでしょう。

わからない方からすれば、まずはどれなどと考えがちですが、全体や今後の手続きや諸条件を考えて進める必要があります。だって、個人で初めてすぐに法人化ともなれば、行った手続きのほとんどについて、再度変更や手続きを行う必要が出ますし、後悔やデメリットを受けてからでは損もあることでしょう。

ご自身で調べられない、などと言うことであれば、専門家に丸投げしかないでしょう。
税金関係は税理士、自動車関係や許認可は行政書士、設立登記関係は司法書士、社会保険等は社会保険労務士などとなります。
ぜんぶ依頼できる専門家はまずいません。資格的に受けられる事務所であっても、扱っていない業務もあれば、複数の専門家での共同受任による形になったりします。
また、一か所の専門家から紹介や外注と言った形で回していくことも可能です。

運送業の内容によっては、緑ナンバーでないとすぐに周りから突っつかれてしまう場合もあります。緑ナンバーにできるのは、運送業の許可を持っている会社だけだったと思います。
    • good
    • 0

登記してください

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!