dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ディーゼルエンジンの回転速度は、シリンダ内に噴射される燃料噴射量と、
エンジンにかかる負担によって決まるのですか?
お願いします!

A 回答 (2件)

噴射される燃料の量はアクセルの踏み加減と負荷で決まる・・・というものですが細かく書けば乗用車・大型トラック系がミニマムマキシマムガバナというものでアイドリングおよび最高回転数の制御を行い、その中間の回転域はアクセル開度によって噴射量を決めています。

重機系ではオールスピードガバナというもので制御を行い燃料は「アクセル開度」によって決まります。よく道路でウンウンうなりながら低速で走っているクレーン車とか見ませんか?あのタイプはオールスピードガバナの車両です。このタイプは「負荷」によってエンジンを制御するとたとえば重いものを持ち上げていて突然ワイヤーが切れたとします。いきなり無負荷になってエンジン回転が上がってしまうのは相当危険ですよね。よって負荷が抜けてもアクセル(この場合はアクセルに連動したクレーンのコントロールレバー)がそのままなのでエンジン回転も変わりません。またミニマムマキシマムとオールスピードを併用した「両用ガバナ」という車両もあります。これは消防車や背ふぃティーロダーなどの作業者ですね。通常走行時はミニマムマキシマムとして作業のときは切り替えてオールスピードガバナの動作にします。これによって走行性能と作業時の安全性の両立ができるわけです。
重機系のクルマはスピードが出ては危険な車両なために速度が出ないようにあえてオールスピードガバナを採用しているようですね。

なおジーゼルエンジンには「スロットルバルブ」がないために酸素の量はまったく関係ありません。常に全開で空気を吸いそれを圧縮して温度を高くして噴射させて爆発させますよね。

この回答への補足

この問題の答えって正解ですか?

補足日時:2004/09/04 19:25
    • good
    • 1

回転速度というのは、おそらく時間あたりの回転数についてお尋ねなのかと思います。



燃焼に必要な酸素量が足りている、などの状態を前提条件として付け加えれば、おおむねその通りです。(あくまで、同一エンジンにおいて、という話ですが)
あとは吸入気の温度、湿度などによっても多少は左右されます。
エンジンにかかる負担としては、タイヤを回すことによる負担、エンジンであれば避けられない吸気抵抗・排気抵抗・カムの駆動などの他に、エアコンやオルタネーター(発電機)などもエンジン軸から動力を取っていますので、これらも抵抗になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!