重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

第一段の最終文が、そのように言えるのはなぜか、本文の内容に即して日本語で説明しなさい。という問題なのですがどう説明していいのか分かりません。教えてください。お願いします。

「第一段の最終文が、そのように言えるのはな」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 解答ありがとうございます!as their dietは、どう訳すんですか?

      補足日時:2017/08/13 23:53

A 回答 (2件)

asは接続詞ですね。


意味は、whenと同じように「とき」でもいいと思いますが、「~につれて」の方がより適しているでしょう。
their は、Japaneseを指していますので、「日本人の」
diet は、「食生活」

Most people believe / that the Japanese began to take in more calories / as their diet became less rice-based and more Western.
日本人の食生活が、米食が減少し洋食が増加するにつれて、/日本人はより多くのカロリーを摂取し始めたということを、/
大部分の人が信じている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!めっちゃ分かりました!

お礼日時:2017/08/14 08:00

最終文は、従って、日本の食生活において栄養バランスが改善していると言うことができるだろう。

ということですので、
日本の栄養バランスがどうして改善したのか?を書けばよいということになります。

主に、9~11行目の文章にその理由が書いてあるので、そこを中心に解答しましょう

解答
現在の摂取カロリーは、60年前と比べると減少しているものの、
日本人は、現在米食は半分になっているが、肉やその他の食材をより多く摂取するようになったため。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!