A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
Windows XP は、2.2TB以上のHDDを扱うことが出来ない。
x64は、公式にはサポートしていないが、扱うことが出来る。
HDDメーカーがXPでも3TB以上のHDDを扱うためのソフトを提供していた(現在では、提供を終了している。)
Vista SP1以降でも、3TB以上を起動ドライブとして使えるが、2.19TBまでしか扱うことが出来ない。64bit OSでかつUEFI BIOSに対応していなければ、全領域を扱うことが出来ない。
HDDメーカーが提供していたソフトを用いれば、全領域を扱うことが出来たことがある。
3TB以上って、一部古い環境だと、正常に認識出来ないことがあったはず。
SATAカードなりを用いれば正常に認識する場合がある。
No.1
- 回答日時:
機種もOSも不明ですが「2.2TBの壁」の事かな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B9%E9%87%8F …
Windowsの話に限ると、WindowsXP以前のものでは2.2TBを超えるHDDは基本的には使えません。
WindowsVista以降でも、32bit版だと起動ドライブとしては使えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
外付けCD-ROMでリカバリーで...
-
Cドライブのイメージ作成・レス...
-
よくありますが、verifying DMI...
-
起動ドライブをEからCに変更し...
-
SSD増設のドライブレターについて
-
CドライブとDドライブを入れ替...
-
PC9821V20で4領域の一つにWIN95...
-
内蔵ハードディスクからのイン...
-
USB外付けドライブで「パーティ...
-
BOOTできません!
-
4tbが認識しない
-
FAT16でフォーマットって!?
-
Cドライブ拡張のため、フリーソ...
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
インストールできないですどう...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
PDFアプリのインストールに...
-
eo光のマカフィーマルチアクセス
-
スライドショー(速度)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
windowsの低速化
-
回復ドライブ作成の成否を確認...
-
Cドライブ拡張のため、フリーソ...
-
外付けDVDドライブでOSを再イン...
-
レッツノートCF-T2 起動でき...
-
CドライブとDドライブを入れ替...
-
win 2000 再インストール後?の...
-
システムとブートが別HDDになっ...
-
富士通 FMV リカバリーディス...
-
起動ドライブをEからCに変更し...
-
USB外付けドライブで「パーティ...
-
着脱式のIBMのノートパソコン
-
C、D、Eのローカルディスクで「...
-
PCの初期化について
-
CDブートしない(Couldn't find ...
-
サイドバイサイド構成が正しく...
-
リカバリーCDで初期出荷状態に...
-
XPで4TBのディスクを認識する方...
-
Windows2000とWindows98のデュ...
おすすめ情報