
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
酢は主成分が酢酸です。
酢酸(や炭酸)は弱酸ですが鉄に対して腐食性が高いです。更に調味料の成分としての塩が存在しています。塩化ナトリウムNaClですね。
塩化物イオンCl-は鉄の表面に対して腐食する効果が高いです。
腐食生成物(例えば赤錆)を作る効果は酢は小さいのですが、腐食を進行させる効果は非常に高いです。
昔の公家はお歯黒といって歯を黒く染めていましたが、その顔料は酢酸鉄(Ⅱ)Fe(CH3CO2)2が用いられていました。
お歯黒は化学的に結構面倒な操作をするようですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
鉄の摩擦係数
-
金属探知機の数値データが意味...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
アミノ酸の構造決定
-
アレンはなぜπ結合が直行してい...
-
金属材料SS、MSとは
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
FeS+H2SO4→H2S+H2SO4はFe2(...
-
ピアノ線の線膨張係数
-
長さ6.5cmで重さが5.2kgの鉄...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
海上コンテナは何の鋼材ででき...
-
熱処理について
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属材料SS、MSとは
-
アニリンの反応について
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄の摩擦係数
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
酸化鉄
-
銅板は何℃で変色するのですか?
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報