プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

黄色、はどうして「黄」ではなく「黄色」が主なのですか?
茶色や桃色などはまだわかるのですが、黄だけがどうしてもわかりません。
自分の周りでは、「黄色」が色名だと勘違いして、「きいろいろ」と言っている人も数人います。
何故、赤や青や緑や黒や白のように「黄」だけではいけなかったのでしょう?

A 回答 (4件)

3原色では、黄と表すのでは。

    • good
    • 1

きいろいろは、さすがにおかしいかなとは思いましたが。



日本語に形容詞ってありますよね?
語尾がおおむね「い」で、終わる言葉です。
「かたい」「やわらかい」「たのしい」「あつい」「さむい」など、状態を表している言葉です。

では、色の状態を表す時はどうでしょう?
「あかい」「あおい」「きいろい」 が、普通ですね。
「あかいろい」「あおいろい」とは言いませんし、逆に「きい」とも言いません。

会話には、リズムや音の調子などもあります。
今に至るまで、日本人が日本語で話をしてきて、「き」ではなく「きいろ」と言ったほうが、
リズム的に収まりが良かったのではないかと推測いたします
    • good
    • 1

色名としては「黄」でいいんですよ。


一音だけだと言いにくいから「黄色」と呼んでるだけですよ。
「きいろいろ」は変わってますね。限定的な流行りみたいなものじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

単純に「き」だと言いにくいですし、相手も聞き取りにくいです。


憶測で申し訳ありませんが、「あか」「あお」「しろ」との違いはそれだけのことだと思います。「きいろい」という言葉も発端はそこだと思います。

ただ、これはあくまで「会話」の観点からで、学問や教育の場では「赤」「白」「黄」等となっているはずですよ。「赤」「白」「黄色」が同列には扱われないです。「黄色」となっていれば「赤色」「白色」です。
まぁそもそも文字で「黄」と記せば見間違いはありませんから、会話の「き」よりも使い易いというのはあると思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!