
No.8
- 回答日時:
経緯
「けいい」は読み方、「いきさつ」は意味の一つ。
重(じゅう)と重(ちょう)
「じゅう」は「呉音」、「ちょう」は「漢音」。熟語として伝わった語句が古い時代では「呉音」で読むことが多かった。また仏教関係の語や日常用語には「じゅう」が使われることが多い。
読み方で意味が異なるわけではありません。しかし、時代とともに「じゅう」「ちょう」が入れ替わることも多い。日本における「漢字」の問題点です。
「呉音」「漢音」の他に「唐音」(日本の中世以後、単語として入ってきた読み。例「暖簾(のれん)」「蒲団(ふとん)」 また、日本独自の「通用音」があります。例「口腔(くう)。
No.7
- 回答日時:
いまどき、
洗滌を「センデキ」
独擅場を「ドクセンジョウ」
白夜を「ハクヤ」
と読んだら通じないでしょう。
「いきさつ」に「経緯」の漢字をあてるようになったのは最近のことで、
星座〔1922〕〈有島武郎〉
「その中に凡ての経緯(イキサツ)が人に知れ亙ったら一体如何する」
くらいの話でしょう。
ちなみに「経緯」は本来、縦糸と横糸のこと。
色葉字類抄〔1177〜81〕「経緯 ケイヰ」
転じて、「物事の骨子、基幹とすること。また、そのもの。」
信長記〔1622〕一五下・信長公早世の評
「文道武道は治道の経緯(ケイイ)とは云(いへ)とも、文道殊に枢要ならめ」
では、これはどっちで読んだのでしょうね。
故旧忘れ得べき〔1935〜36〕〈高見順〉五
「おもひがけないこの結びつきの生れた経緯を書かなくてはならない」
また、「重複」が「ジューフク」なのは、昨日今日の話ではありません。
最暗黒之東京〔1893〕〈松原岩五郎〉一五
「古物商の中間に働らく仲買の多数は概して失敗を重覆(ヂウフク)したる商人の落武者にして」
>「いきさつ」に「経緯」の漢字をあてるようになったのは最近のことで、
もしかしたらそうなのかなと言う気もしていました。
>転じて、「物事の骨子、基幹とすること。また、そのもの。
時代は前後していますがこのあたりが絡んでいてどちらも似たような意味として捉えられると考えられそうですね。
とても興味深い回答をありがとうございます。

No.6
- 回答日時:
江戸時代?
「経緯」は「けいい」という読みが正しく「いきさつ」とは読みません
昭和30年台のドラマで「経緯」を「いきさつ」と読んだのが始まりです。
「じゅうふく」と「ちょうふく」は、1949年の国語審議会から、どちらでもOKになりました。
今時、虫の蝶を「てふてふ」なんて言わないでしょ?
「てふてふ」を「ちょうちょう」と言わなければいけない、と審議された事はありませんから、言葉は自然と変わってくるのです。
ドラマ、国語審議会のソースが見つけられずなんともいませんがそうなのでしょうか?
昔でも、てふてふはひらがな通りtefutefuと発音するんじゃなくchouchouと言い換えるんじゃなかったでしたっけ
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
時事新報の用語・用字ハンドブックでは、けいい 経緯ーいきさつ(-でつなぐのは、言い換えの例です)、じゅうふく(重復(復は誤用と思われる用字として▲が表示))→重複(ちょうふくとも)、と書かれています。
(→の先の表記を使うように指示されています)なお、これは中国語でも、重複、重復の混用はあるようです。(繁体文字の場合)
なお、漢語読みでは、ちょうふく、呉音ではじゅうふくが発音としては近いようです。
したがって、ちょうふく、じゅうふくはどちらでも間違いでは無いですが、最初に入ってきたのは漢語なので、歴史的発音としては、ちょうふくが正しくなります。
No.3
- 回答日時:
経緯、重複については分からないけど依存の読みについてこんな情報がありました。
「依存」の読みを[イゾン]に変更
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimo …

No.2
- 回答日時:
私は昔の人間ですが、「けいい」や「じゅうふく」が普通です。
多分10年ほど前に「ちょうふく」を知ったかも・・なんかカッコつけた言い方だなと心のなかで笑ってしまいました。最近の流行りかと。
「いきさつ」はなんとなく正しそうと思います。
ですからどちらも正しいかと考えてました。
たしかに昔からどちらでも通じる言い方ではありましたね。
今でもじゅうふくは、ちょうふくって読むんだよと職場で指摘されるシーンを見ます。
けいいはテレビで特に気になってしまいますね^^;昔ちゃんと読んでたじゃんって(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 施行の読みについて 6 2023/05/27 10:27
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- C言語・C++・C# 略語の読み方について 2 2023/05/25 12:35
- 英語 映画やドラマ(特にFRIENDS)を観ての英語学習がうまく行きません 6 2022/07/18 10:36
- その他(言語学・言語) 数字の77,あなたは何と読んでいますか。 20 2022/08/06 07:29
- 国産車 ハイトール軽自動車について、 スペーシアとかNBOXとかは風の影響でふらつくとか、車重が重くて走らな 11 2023/06/30 15:40
- 教育・文化 昔は30度超える日は珍しかったという人がいるのはマンデラ効果と言えると思いますか? 6 2023/08/08 11:03
- その他(悩み相談・人生相談) 滑るのが怖いです。 1度ふざけてそれが滑るとがあるとネガティブに引きずるようになってしまいました。 2 2023/02/17 10:04
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 20代女です。 今まで期外収縮を感じて脈拍90~100 病院だと105~130だったんですが 最近は 2 2022/10/17 19:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「~していただきまして、あり...
-
対策を採る?取る?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
次頁はなんと読みますか?
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
崎の旧字又は俗字のpcでの出し方
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報