dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シベリアワシミミズクを飼っているのですが、どうも最近手を咬まれる事が増えて困っています。

生後5ヶ月が経ち、家に迎えたのは生まれてから1ヶ月が経過してからです。飼育方法としてはリビングの隅でパーチにリードで繋いだ状態です。
私が仕事中はフクロウのみであり、帰宅後は私は常に視界に入る場所に居ます。普段からベタベタ触る事もしませんがエサをあげる時はグローブの上に乗ってもらってるので、その時少し撫でたりする程度です。
グローブに乗せる際はエサで呼び寄せ自分から乗ってくれるまでひたすら待つ方法です。

食べさせてる量はアダルトマウスL4~5匹で1日に1回です。最近、朝夕の2回から変更しました。

クチバシのメンテナンスは1度もやった事がなく、長くなってる可能性もあります。少し気にしたような仕草も目立つようになってきています!

普段私が側に居る時など威嚇の行動はみられません。伸びをしたりアヒル座りをしてたり毛繕いをしていたり。

ただ手を差し出すと強く咬まれてしまいます。顔を近づけるのは比較的大丈夫です!

手が嫌いになってしまっているのでしょうか?また、その場合どのような解決策がありますか?

アドバイス宜しくお願いします

A 回答 (2件)

手を噛む癖を直さないとお世話で大変ですよね。


一回癖になっても直すことは出来ます。
ただ飼育環境など詳しいことがわからないとアドバイスは難しいです…。
(;´Д`)
    • good
    • 0

猛禽類の飼育で、重要なのは鷹匠用語では「シシ」(体重)の管理です。



基本的に「嫌なこと」をすると覚えてしまい、癖を治すのは難しいのが猛禽類の飼育です。

この時期は「鳥屋入り」と言って、羽の生え替わりに重要な時期なのでトレーニングをせずに、餌を豊富に与える時期ではあります。

大型の肉食系ですので、エネルギーの消費が小型と違って悪いため、満腹状態になると、一気に反応が悪くなります。

くちばしの手入れや爪の手入れも、方法があるのですが簡単にこうすればと説明できない技術面のことになります。

とりあえず、まずは体重管理と餌の回数など飼育記録をつけることからまず始めることをしてみましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

体重管理はやっています。一定です!とりあえず手を噛まれてしまう原因がわからないので触るのを控えてみてます

お礼日時:2017/09/01 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!