
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
小鳥さんのお具合はいかがでしょうか?
病院に連れて行く時の注意点を少々…
今は普通の鳥かごで飼っておられるのですよね?
鳥さんは移動されるだけでもかなりのストレスを受けます。
理想的なのは、外が見えない(内部が暗い)、適度な大きさの箱に入れての移動です。
セキセイでしたら、ティシューペーパーの箱を二段重ねた位の箱。
適当に通気穴を開け、空気を通してあげます。
雛の頃の名残で、暗い、狭い所に入ると落ち着くのであればこの方法で移動させてあげるのが理想です。
しかし、オープンな環境に慣れてしまいますと、かえって嫌がって暴れる場合もあります。
そんな場合は、かごごと連れて行く方が良いです。
夜寝かせる場合はどうしてます?
布をかけてあげる、新聞をかけてあげるなどして暗くしてあげているのであれば、かごごと移動させてあげる方が良いかもしれません。
車で連れて行くのであれば、外気に当たる事もありませんので、かごに何かかけてあげて、外を見えなくして移動した方が箱に入れるよりストレスがかからないので安心です。
また症状次第では、移動させると不必要に弱らせる結果になる場合もあります。
昨夜はまだ結構あわ玉を食べられたようですので、そこまで衰弱してはいないと思われます。
小鳥の場合は症状の進行が早いので、昨夜大丈夫だから明けて今朝も大丈夫とは限りません。
今朝給餌してみて、食べる元気があれば連れて行ってOKと思います。
しかし、一切餌に口をつけないのであれば、移動させてはいけない状態まで進んでいる可能性もあります。
そんな場合は、糞、そして吐いた物があれば先にそれを持参して、症状を伝え、獣医さんの指示を仰ぎましょう。
細菌感染、原虫感染であれば、便検査だけで診断が付く場合もあります。
No.8
- 回答日時:
>鼻からぶーぶー音がしてます
鼻汁は出ていますか?
風邪が原因でも胃腸障害を起こします。
今はあわ玉を与えた後なので、間違って入ってしまった水分を吹く事もあります。
普段の状態の時、くしゃみ(クシックシッとやります)を頻繁にするとか、鼻の周りの羽毛が汚れていたり、湿っていたりしませんか?
また、完全に詰まってしまいますと、口で息をし出したりもします。
その点も確認の上、獣医さんに報告してくださいね。
No.7
- 回答日時:
便中の白い部分は「尿」です。
えさを殆ど食べていないようですので、緑色の部分より量が多いのでしょう。
殆ど水様便のようですね。
小鳥は食欲がなくても、のどが渇けば水は飲みます。
飲んでも胃腸の状態が悪いと吸収(消化)できません。
その為、えさは食べないが、頻繁に水を飲むようになります。
この状態であわ玉を食べさせても消化不良を起こすだけなのであまり意味が無い場合が多いです。(食欲も無い筈なので、殆ど食べないと思います)
とにかく、適切な薬を飲ませて、胃腸の状態を治してあげないといけません。
小鳥は食べられなくなると、体温を維持出来なくなりますので、早急な手当てが必要です。
とりあえず、少々でも食べくれるのであれば、パン(胚芽パンならなお良い)に薄い蜂蜜(ぬるま湯で薄める)をかけて少々柔らかくした物を与えてみてください。
消化が良いのでお勧めです。
甘みがありますと、結構喜んで食べる場合もあります。
しかしおなかの調子は悪い状態なので、決して食べさせ過ぎないように!!
最小限に留めてあげてください。
また、体温が上がらないので、寒がっている筈です。
皆さんがおっしゃる通り、少しずつ温度を高めてあげてください。
必ず様子(ふくらみ具合)を見ながら少しずつ。
あまりにも温度変化が激しいと、それも体力を奪う要因になります。
いろいろとありがとうございました。
今、粟玉をあげてみましたが、かなりの勢いで食べてます。
食べる元気はあるようですが鳴かないし、鼻からぶーぶー音がしてます。
明日一番に病院に連れて行ってみます。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
再度、お邪魔します。
元気が無い時、具合の悪そうな時は、暖かくして栄養を取らせることが大切です。
元気が出てきたら、粟だまを与える回数を減らしていってください。
余談ですが、インコは集団を組んで生活する鳥です。非常に淋しがりやですので、1羽で飼っているなら、できるだけ遊んであげて下さい。元気の無い時は、手で餌をあげるなどのスキンシップが必要です。手で掴むのは、インコには多大なストレスになりますので、手に乗せるようにしてくださいね。
吐き下しなどがあるときは、早めに獣医さんに見せてください。病気が重い時は、インコに詳しい獣医さんは、なかなかいませんので助からないことが多いです。良い獣医さんを見つけるのはなかなか大変です。行く前に電話でインコに詳しいかどうかの確認を・・・
No.4
- 回答日時:
>生後約2ヶ月、羽の生えそろったセキセイインコです。
もうそろそろ1人餌になってく来るころですね。
>ここ数日糞も少なく寝てばかりです。
よく餌を見たら殻は粉々で中身は餌入れに残っています
あまり状態はよい状況と思えませんね。食べているように見えてもうそたべかもしれません。このような時すごく状況把握に役に立つのが体重です。
クッキング用の体重計で大丈夫なので(できれば1グラム単位ではかれるもの)毎日体重を量って見ましょう。
もし、体重が減っているようでしたら何も食べていない証拠です。早めに病院へ連れて行きましょう。
あと鳥さんを食べさせる(健康でいさせる)には保温が大事です。
今の時期にはあまり売っていないかもしれませんがペットヒーターなどで保温をしてみてください。くれぐれもこの時期なので暑すぎないように、鳥かごの中でも暑いところと普通のところができるように部屋全体を暖めるのではなく、ヒーターに周りだけ暖かいというほうがベストかもしれません。
この時期にも通信販売はしているかもしれませんのでインターネットで調べてみるといいかもしれません。
病気の時には普段以上に保温が大切になります。
ぜひ鳥さん用の室温計を買うと便利ですよ。
>水ばかり飲むので皮付き餌を水に浸したら
梅雨の時期ですし、1人餌になっている時期なのであまりお勧めできません。必要以上に挿し餌のような餌を与えると病気になることもあります。
鳥さんが餌を食べなくなるととても病気の転帰が早く、昨日元気だったのに今日気がついたら死んでいた、ということが多いのです。それだけ鳥さんは病気を隠す動物なのです。
できれば鳥さんを診察してくれる病院に行くことをお勧めします。
ありがとうございます。
挿し餌をしていたのですがなかなか自分で食べないので
回数を減らしていき一ヵ月半前くらいから1日一回にしていました。
このころから殻つき餌もいたずらするようになったのですが・・・。
明日までもってくれることを祈ります。
No.2
- 回答日時:
速やかに動物病院に連れて行ってあげましょう。
確実におなかをこわしていると思われます。
細菌感染、もしくは原虫感染している可能性が高いです。
糞は水っぽいですか?
粘り気はどうでしょう?
また、肛門の周りの羽毛に付着していませんか?
正常な便ですと、羽毛に付着する事はありません。
暑くなって来た事も原因として考えられますが、水分を吸収出来ないので、頻繁に水を飲んでいるのでしょう。
小鳥の場合、外部から聞こえる程の音は出ませんので(正常であれば)、おなかの調子が悪い事は確実と思います。
小鳥は具合が悪くなると殆ど動かず、寝入っている事が多くなります。
えさを食べられないと急速に弱ってしまいますので、可能であれば、明日一番に連れて行って診断を仰いでください。
その際、糞を持って行くと診断に役立ちます。
また、吐いた場合は吐いたえさを持って行く事もお忘れなく。
ありがとうございます。
糞は水がほとんどで白いものが濃い緑のものより多く出ています。
肛門のまわりは昼間汚れていましたが今はきれいです。
おうちに入れても寂しいのか落ち着きがなく
手や体温の伝わるところから離れようとしません。
これから粟だまを買いに行こうと思っているのですが・・・。
明日病院に連れて行こうと思っています。
No.1
- 回答日時:
あまり元気が無いようでしたら、粟だま(ペットショップで売っています)を与えてみてください。
粟だまは熱湯で溶くようにかき混ぜ、人肌より少しあたたかいくらいに冷ましてから、与えます。殺菌の意味もありますので必ず熱湯を使ってください。
小さいスプーン状のものですくって、嘴のところへ持っていってみて下さい。食べるようなら一日4~6回くらい与えてください。小皿などに入れておいても、自分で食べるかもしれませんが、人の手で餌をあげるとよくなつきますので、できるだけ手であげてくださいね。
小さいスプーンがなければ、太めのストローを斜めに切って、スプーンの代わりにします。コンビニなどのフローズンヨーグルト用のストローなど重宝します。
インコの元気が無い時は、できるだけ暖かくしてあげてください。インコの体温は40℃以上ありますので、暑いのは平気です。逆に冷房などは注意です。直射日光にも当てすぎないように気をつけてください。日射病、熱射病になる点は、人間と変わりありません。
どうもありがとうございます。
粟だまをあげていたときのスプーンがあるのでそれを使ってあげてみます。
質問ばかりで申し訳ありませんが、
もう2ヶ月たつのですが粟だまに戻して大丈夫なのでしょうか?
今後殻つきの餌を上手に食べさせるにはどのようにしたらよいのでしょうか?
今は熱湯につけた皮付き餌も食べなくなってしまいました。
糞もありません。
部屋の中は30度ほどありますが羽を膨らまして寝ています。
教えていただいたことに注意してもう少し様子を見てみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 食の細いレオパについて 1 2022/05/19 23:34
- 鳥類 セキセイインコの餌(至急お願いします) 1 2023/03/30 13:08
- その他(悩み相談・人生相談) セキセイインコの病気 1 2023/04/03 20:45
- 鳥類 セキセイインコの雛の声 6 2022/03/27 21:15
- 鳥類 イソヒヨドリについて 先日乾く前のペンキの上にイソヒヨドリが くっついてしまっていました。 足も羽も 2 2023/08/25 19:58
- 鳥類 雀。夏に体を膨らませる。病気? 1 2022/08/01 18:53
- 鳥類 セキセイインコのヒナの鳴き声が変です。 1 2022/03/27 11:58
- 鳥類 文鳥の挿し餌について 2 2022/05/24 14:21
- 鳥類 【至急】セキセイインコ体調不良 2 2023/01/02 17:33
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターをお迎えして初めての掃除について 2 2023/01/06 22:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
(急ぎです)インコ お迎え後 餌食べてくれません
うさぎ・ハムスター・小動物
-
ヒナがウトウトとして動かない
その他(ペット)
-
セキセイインコのゲージにお引越しする時期は?
鳥類
-
-
4
セキセイインコ:シードからペレットへの切り替え難航中 生後2ヶ月(5月生まれ)のセキセイインコを飼っ
鳥類
-
5
セキセイインコの雛が、鳴きません……。
鳥類
-
6
セキセイインコ(生後2ヶ月)が懐きません
鳥類
-
7
セキセイインコ
鳥類
-
8
全く懐かないセキセイインコ
鳥類
-
9
セキセイインコが鳴かないのですが・・・
その他(ペット)
-
10
セキセイインコがカゴで大暴れして困ってます
その他(ペット)
-
11
セキセイインコが餌を食べないんです!!
うさぎ・ハムスター・小動物
-
12
セキセイインコ 雛が挿し餌の時、飛び回ります。
その他(ペット)
-
13
セキセイインコの雛の鳥かごへの移行時期と挿し餌から一人餌への時期の質問です。 明日26日で1ヶ月にな
鳥類
-
14
生後3ヶ月のセキセイインコをお迎えしました。 種類と性別が分かる方 教えてください はっきり性別が分
鳥類
-
15
生後1ヶ月程のセキセイインコを1週間ほど前に迎えました。今日の朝までは元気にしていたのですが、用事か
鳥類
-
16
セキセイインコが慣れてくれません。
その他(ペット)
-
17
インコが標準よりかなり小さいといわれました。
鳥類
-
18
教えてください!生後1か月ちょっとのセキセイインコの雛の体重とごはんについて
鳥類
-
19
インコが慣れてくれません(^^;) 私の家には二ヶ月前(生後四ヶ月の時)からセキセイインコを二羽飼っ
鳥類
-
20
生後1ヶ月のセキセイインコの体重
鳥類
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セキセイインコの餌とそのうに...
-
文鳥が異常に食べるんです
-
すずめの雛を拾いました。 餌の...
-
文鳥のくちばしが折れてしまい...
-
コザクラインコの体重について
-
鳥が水を飲んで死んでしまいま...
-
野生のメジロの飼育って良いん...
-
こんばんは。セキセイインコの...
-
鳥は朝は東に行って、夕方には...
-
ひどい亀の偏食!
-
最近、生後約1ヶ月の白文鳥を...
-
-鳥-賞味期限切れの餌
-
つばめが巣を作ったけど最近来ない
-
鳥を飼っている部屋でお香はで...
-
セキセイインコが夜中突然暴れる?
-
ツバメの巣が壊れていました。...
-
文鳥のヒナとの接し方について
-
ハムスターの低血糖について
-
インコを長時間移動させる良い...
-
インコに白菜は毒でしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文鳥が異常に食べるんです
-
鳥が水を飲んで死んでしまいま...
-
セキセイインコの餌とそのうに...
-
すずめの雛を拾いました。 餌の...
-
コザクラインコの体重について
-
「こし取る」の意味はなんですか?
-
インコの口ぱくぱく
-
イソヒヨドリが来ます
-
インコの粒粒フンが心配です
-
文鳥のくちばしが折れてしまい...
-
オカメインコ・そ嚢の状態の見...
-
セキセイインコの餌について教...
-
-鳥-賞味期限切れの餌
-
鳥は朝は東に行って、夕方には...
-
ケガをしたウグイスの飼い方は?
-
すり餌の種類について教えて下さい
-
文鳥のヒナが粟玉+フードの挿...
-
ひどい亀の偏食!
-
リクガメの食べる量教えてくだ...
-
レッドテールキャット
おすすめ情報