

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
余裕です。
受注してませんから設計の段階からですとかなり変更する人もおります。
悪い言葉で言えば、選択カタログを渡し
ギリギリの時間から1~2回で済ませる作戦です。 今は支流です。
No.2
- 回答日時:
先ず、考え方を変えて、ください。
建売を購入したのなら、ご相談者は、「お客様」で、「偉い」。
(本当は、「偉い」は極端で、相手と「対等」ですが、気分は、正しい。)
担当窓口(営業、設計担当者、工事監理者、工事担当者)が、居るはずなので、
その方に、連絡して、
「建具の色や扉の形の打ち合わせはいつですか?」と
聞いてください。
(個人的には、打ち合わせ窓口は、設計担当者1人に限定するのが正しいと
思いますが、少なくとも、1人に限定して、責任領域を明確にしてください。)
こういった事例では、一般の美徳とか、思いやり、遠慮は、無意味です。
ここでご相談されても、その答えが常に正しい、とは、限りません。
それより重要なのは、HM、工務店との窓口(責任領域)を絞り込んで、
そこに、「不明点を確認する事」です。
本当は、賢い担当者であれば、全体工程を事前説明し、
「〇月〇日までには、建具の仕様決定を、△月△日には、中農機具の仕様決定を、
お願いします。
その10日前には、カタログ、サンプルを提出しますので、検討お願いします。」
みたいな説明を、事前に行います。
失礼ながら、今回の担当窓口は、そこまででは無いのかも、知れません。
それでも、こちらの不安や疑問点を、直接窓口に伝達するのは、
お互いの誤解を防止し、良い結果を生むための、条件です。
「先ず、担当に、疑問点をただす。」が正解で、
ここにご質問されても、結局は、担当窓口に言わなければ
なりません。
頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
材質 ST
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
掘削工事の積算
-
請負工事の全額前払いについて
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
10ギガとは
-
電気工事などの入線と配線について
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
すてバルブってなんですか?
-
ウォシュレットについて
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
道路使用許可を取得し工事する...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
【とても困ってます!】隣の工...
おすすめ情報