
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ANo.6 です。
操作方法は BIOS によって異なるため、どのように操作すれば HDD を選択できるのか判りません。ANo.6 で貼った URL を参考にして操作してみて下さい。項目を選択すると設定項目が表示されて、その中から [↑][↓] で選択するのかも知れませんが、こちらには同じマザーボードがないので、はっきりとは説明できません。操作しながら方法を探して下さい。
No.6
- 回答日時:
ANo.4 です。
boot option♯1 デフォルトahci:p2:hl-dt-st bd-re wh12l or disabied → これを HDD にして下さい。
上記以外は、どちらでも構いませんので、設定は弄らなくても大丈夫ではないでしょうか。H67DE の BIOS で検索してみて下さい。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2322?site_dom …
HDDと言う項目にするのですか?それともahci:p2:hl-dt-st bd-re wh12lと選択するんですか?今設定したところ
boot option♯1
boot option♯2
というのがでてきて、項目がもう一つ増えて「realtek pmx bo3 doo]
が追加されました。どう設定すればよろしいでしょうか?
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
"同じような操作をしたらload UEFI defaultsとでました。あと、最小構成のときもHDDをつなぎっぱなしでした"
→ CMOS クリアしデフォルトをロードすると、設定が初期状態に戻りますので、必要な項目を設定する必要があります。
1. 日時の設定 ----- 現在の日時を設定。
2. ストレージの SATA モードの設定 ----- STAT の HDD なら AHCI モード。
3. HDD のブート順位 ----- 一番に順位を上げる。
4. ファンの設定 ----- Silent に設定。
等々ですが、BIOS(UEFI) の種類によって色々表現は変わりますので、読みかえて下さい。
https://matome.naver.jp/odai/2144137962145258001
設定と確認が終了したら、"Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択すると再起動します。これで、HDD に問題が無ければ、起動するはずです。駄目だった場合は、何かミスをしている可能性があります。残念ながらこちらでは、それが何かなのかが判りません。
他の所は特に弄らなくてもよい感じだったのですが
bootのところだけ
boot option♯1 デフォルトahci:p2:hl-dt-st bd-re wh12l or disabied (もしかしてHDDじゃなくてブルーレイを読み込む奴の事?)
steup prompt timeout デフォルト1(数字入力)
bootup num-lock デフォルトon or of(?)
full screen logo デフォルトenabled or disabied
addon rom display デフォルトenabled or disabied
boot from onboard lan デフォルトdisabied or enabled
boot failure guard デフォルトenabled or disabied
boot failure guard count 3(デフォルトでは3になっている)
となっています。
どう設定すればよいでしょうか?今使っているPCはオークションで買った物なので詳しくないんですよ。
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
"Reboot and Select proper boot devise or insert boot media in selected boot device and press key"
→ 「リブートし、適切なブートデバイスを選択するか、または選択したブートデバイスにブートメディアを挿入し、キーを押します。」
これは、起動用の HDD を繋いだ状態で表示されたメッセージでしょうか、それとも最小構成でのものでしょうか。後者なら起動(ブート)できるものが接続されていないので、これは正しいメッセージです。HDD を繋いだ状態で表示されたのであれば、HDD の接続を見直して下さい。良く電源部が抜けやすいので注意が必要です。
ASRock の BIOS は "F2" キーで入れたと思います。エラーの回避は ”F1" キーだとおもいます。画面下に表示されませんでしょうか?
http://www.brain-network.ne.jp/example/example11 …
"マザーボードにつながれている全てのコードをつなぎなおすとなんとか起動しました ----- やっぱりコードをつなぎなおしたのが悪かったのでしょうか?"
→ 接続のやり直しは正しい行為です。恐らく接触不良が発生していて、繋ぎ直すことでそれが解消し、接続が確保されたと思います。あとは、間違いが無いかを更に確認することです。静電気には注意(コネクタの端子やピンヘッダには触らないように。事前にパソコンのシャーシに触れて静電気を逃がすのを忘れずに)して下さい。
余談ですが、ASRock の H67DE は確かドスパラ向けの OEM 版だったように思います。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
"それどころかよくよく調べてみると、マウスの赤いライトもついておらず、外付けHDDも動いていませんでした。"
→ 外付け HDD の電源は、OSが立ち上がり時に入ると思いますが、マウスは電源投入時に一緒に通電されるはずです。そうすると "一応キーボードのランプはつく" と書かれていたのは、間違いでしょうか?
あと、CMOS クリアをやってみると言うのはどうでしょう。ハードウェア上の問題には、これが結構有効です。
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
※立ち上がったら、時間がクリアされていることを確認後、"exit" から "Load setup Defaults" を実行してください。BIOS Setup が立ち上がった場合、CMOS の設定内容が不定となっている場合に備えて、これを初期値に戻すのが "Load setup Defaults" です。日時 及び CPU の動作周波数、BOOT の順位、ファンの設定等の設定を確認して下さい。必要な設定を行った後、保存するために "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択すると再起動します。
掃除をしたタイミングで何かが壊れたのかも知れませんね。案外、電源辺りだったりして。電源も 3.3V、5V、5V SB、12V、-12V の電源電圧がありますので、少なくとも 3.3V、5V、12V の各電圧が正常でないと、パソコンは動作しません。テスター等で測定してみて下さい。
No.2
- 回答日時:
"PCを軽く軟らかいブラシでホコリを落して"
→ パソコンの掃除用の静電気対策をしてあるものなら良いのですが、このブラシがナイロン製で静電気が帯びやすいものだったら、かなり危険です。
掃除機のブラシには流れる空気によって静電気が発生するので、パソコンの掃除をする場合は、内部に触れないようにして、ブラシなどで埃を浮かして吸い込むようにします。ここでのブラシは、パソコン掃除用の静電気を発生しないものを使います。
使ったブラシによっては最悪、静電気でマザーボードを壊したかも知れません。
それ以外の可能性を考えると、下記などがあります。
・CPU 周りの ATX12V や EPS12V の CPU 用 +12V 電源コネクタが抜けている。これが差さっていないと、全く立ち上がりません。
・メモリスロットで接触不良が発生している。掃除ではこれは発生しませんが、掃除している振動などで接触不良が発生します。メモリを抜き差しすると治る場合があります。
・GeForce GTX560 が浮いているか、補助電源が抜けている。ただ、GeForce は補助電源が抜けている場合、警告のメッセージの出たような気がします。
原因を特定する方法としては、最小構成で動作させてみること。
http://www.dosv.jp/feature/0709/ ← PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
マザーボード、CPU、メモリ、電源だけで起動してみます。CPU 内蔵のグラフィックスをつかって表示させます。この場合、メモリは 1 枚だけで試します。交換できるものがあれば、交換して確認します。
BIOS の表示が出たら、外してあったパーツを付けて行き、起動しなくなったものが原因です。それを交換して下さい。これでも、全く起動しなかった場合は、マザーボードが怪しいです。CPU は滅多に故障しませんが、有ることはあります。メモリもあり得ますが 2 枚以上ある場合は、全滅は考えにくいです。
言われたとおり最小構成でやってみたがダメでした。それどころかよくよく調べてみると、マウスの赤いライトもついておらず、外付けHDDも動いていませんでした。
No.1
- 回答日時:
自作PCをメンテしていて、基盤に何かあったのかもしれませんね。
フローチャートで解説しているサイトがありますので、
一応参考にしてみてください
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/70 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン DELL スモールディスクトップパソコン、「DISPALY PORT」ってHDMIじゃない規格?? 2 2023/05/31 11:53
- デスクトップパソコン ゲーミングパソコンのことで質問です。 2 2023/02/06 15:40
- ビデオカード・サウンドカード グラボが認識すらされません 5 2022/04/04 23:09
- その他(パソコン・周辺機器) ボイスチェンジャー アプリ、サイトからダウンロードせずにPCで使うのにボイスチェンジャー 変声器を通 1 2022/08/27 15:41
- ノートパソコン DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 4 2022/11/04 12:28
- その他(ゲーム) 不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参! for Windowsは DELL NI6 1 2022/09/12 22:52
- モニター・ディスプレイ BIOSTAR TH67+のDVI端子について 2 2022/04/04 21:09
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングPCのスペック、組み合わせについて PC初心者なので拙い文など箇条書きなどで理解しづらいか 5 2022/04/25 15:35
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- モニター・ディスプレイ DisplayPortをHDMIに変換したらどっちの仕様になりますか? 3 2022/09/08 20:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作パソコンの故障について。...
-
パソコン修理の際、最小構成と...
-
パソコンが数秒起動し、すぐに...
-
ビープ音が6回 パソコンが起動...
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
eMachines N2040について
-
GPUのファン制御方法について教...
-
ギガバイトのFAN制御について
-
パソコンのCPUが壊れたりすると...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
ケースファンの分岐について
-
初自作PC 電源が入らない
-
SOTEC(M360)に内蔵HDDを追加し...
-
この分岐ケーブルを使って4台の...
-
9ピンのUSBについて
-
電源ユニットのコネクタのピン...
-
中古CPUの最低限の動作(正常)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラフィックボードを差し直し...
-
パソコンが数秒起動し、すぐに...
-
PCが起動しない(ファンは回る)
-
自作PCでCPUやグラフィックボー...
-
自作PCの電源が入らなくなりま...
-
CPUファンの保護シールをはがし...
-
BIOSが起動しない
-
マザボの謎のエラーとパソコン...
-
起動しません
-
自作PC 起動しない 電源が入...
-
初めての自作でいきなりトラブル
-
PCが起動しない②(ファンは回る)
-
PCの電源入れても起動しないでC...
-
起動できずに、アラーム(Beep...
-
PCどこが故障なの?
-
予期せぬシャットダウンと再起...
-
新しいマザーボードのBIOSが起...
-
デスクトップPCが起動しなく...
-
電源起動時にぴぴぴと音がする。
-
起動しません。ファンが回るだ...
おすすめ情報
最小構成で何度か試し、マザーボードにつながれている全てのコードをつなぎなおすとなんとか起動しました。ただ、その後すぐに
Reboot and Select proper boot devise or insert boot media in selected boot device and press key
と画面に表示されます。アスロックの場合は何キーを押せばいいのでしょうか?また、どうすればこの状態から元の状態に戻せるのでしょうか?少し調べると最悪の状態だと書いてある記事があったのですが、、、。HDDは生きているはずだし、マウスのライトもついたのでかろうじて生きているとはおもうのですが、やっぱりコードをつなぎなおしたのが悪かったのでしょうか?