重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今日首都圏のJR各線で、停電による大規模な不通事案が起きました。この原因は「作業員の作業手順のミス」との事。
初歩的な人為ミスでこれだけ多数の利用者に迷惑をかけながら、報道各社は、下請け業者(あるいは孫請け業者)がどこで、そこの誰が間違ったのかを、今のところ報道していません。
なぜ「どこの会社の誰が間違えた」と報道しないのでしょうか?

また、以前から、学校でのいじめ自殺があるたびに、責任を負うべきイジメ側と担任教師は報道されず、隠し通す事ができなくなった段階になると、学校長と教委が記者会見で頭を下げる報道をします。なぜ「いじめた生徒側は誰で、彼ら彼女らの言動に責任を負うべき両親と担当教師は誰か」を報道しないのでしょうか?

私は、事件・事故の直接の原因となった当事者を報道すべきだと思うのですが、皆さんは、どう思いますか?

A 回答 (7件)

Re:回答No.5



被害者は当事者なので「その思い・罪の重さなどを十分配慮した上で決めるべき」と主張し、もうひとつの当事者である加害者も「まだ未成年なので実名で報道されては社会復帰と将来性に支障が出る(社会的な制裁が加えられては本人のためにならない)」と求め、相反する言い分が出てきます。

成人はともかく、未成年者には「少年法」が適用され、その61条には公表禁止が定められています。つまり「家庭裁判所で審判された少年の氏名・年齢・職業・住居・容ぼう等により、その者が当該事件の本人であることを推知できるような記事、または写真を新聞紙その他の出版物に掲載してはならない」とあるんです。

一方では憲法にもあるように国民には知る権利があり、報道には報道の自由があります。なので公表したほうが公共のためになるのか、未成年である本人のためにも非公開に徹するべきか、両論が存在します。そのせめぎあいですね。

いまのところ、世間の関心を強く引くよほどの凶悪で重大な事件で、公表したほうが世のため人のためになる、と一致した見かたが出ない限り、少年の氏名や顔写真などは報道できないでしょうね。出せば名誉棄損で訴えられ、たぶん裁判では確実に負けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拙い問いかけに正面からお答えいただき恐縮です。
日々活動を続ける報道機関が訴訟リスクを回避するのは当然でしょうから、どこまで報道するかには限界がありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/06 23:19

お礼をいただきまして、ありがとうございます。



>何をどこまで報道すべきか、報道機関は当該事案にどれだけ注力すべきか…などは難しい問題ですね。
そして、それが真実なのか、それとも意図的に対象を貶めようとしたものか、あるいは取材を受けた側の思い込みだった、といった問題が発生した時に受け手側が今後も報道機関を発表することを信用し続けれるか?、という問題もあります。

また、受け手側が欲しい情報は何処までなのか?と言う物もあるでしょう。
例えば、イジメ問題だって、被害児童の親が10年前に加害児童の祖父母を馬鹿にしたことを、加害児童の親が加害児童に話していたことが遠因だった場合に、その10年間の加害児童と被害児童、周辺の大人や児童の関係や日々の生活を詳細(朝食の献立から、その献立が選ばれた理由まで)に記録した膨大な資料を、受けて側が本当に欲しているのか?という問題もあります。

「誰がどれくらいの責任を負うべきか」というのであれば、現状が望ましいでしょう。
現状の責任の取り方を、大多数の人間が容認しているのですから充分だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
スッキリはしませんが(=個人的な欲求不満は別にすれば)、現状が妥当なところかもしれませんね。

お礼日時:2017/09/06 23:20

まともな報道は、個人(が特定されるような)名は決して出しません。

出せば名誉毀損で訴えられる可能性があります。犯罪を犯したことが明らかな場合だけ、公共の利益を優先して報道できるんです。

刑法第230条(名誉毀損)
 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。勉強になります。
他人に迷惑をかけた人とか、いじめた側の人間の名誉を、どこまで守るべきかについては、被害者側の思い・罪の重さなどを十分配慮した上で決めるべきだと思うのですが…

お礼日時:2017/09/06 18:06

いいっすねー原因を作った人をつるし上げたいんですね。


そうしてはめたい相手を社会的につぶしていくスタイル、良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
ただ、私は「原因を作った人をつるし上げたい」という目的はありません。
「誰がどれくらい責任を負うべきか」を考える材料(=事実と経緯)を知りたいのです。
それを知らないと、決着した時その結論の妥当性が判断できないからです。

お礼日時:2017/09/06 09:45

>なぜ「どこの会社の誰が間違えた」と報道しないのでしょうか?


わからないから。
会社側は公表しませんし、報道側も独自で調査する価値がないので報道しません。

>「いじめた生徒側は誰で、彼ら彼女らの言動に責任を負うべき両親と担当教師は誰か」を報道しないのでしょうか?
生徒や教師から名誉毀損で訴えられる可能性があるから。

>私は、事件・事故の直接の原因となった当事者を報道すべきだと思うのですが、皆さんは、どう思いますか?
私も賛成ですけれど、そのために幾ら支払えるか?(誤報で被害児童が自殺した時の賠償金も含め)と言われたら、払う気も起こらないので、あきらめています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何をどこまで報道すべきか、報道機関は当該事案にどれだけ注力すべきか…などは難しい問題ですね。
私は「誰がどれくらいの責任を負うべきか」を考える時、いつも、記事内容の物足りなさともどかしさを感じます。

お礼日時:2017/09/06 09:25

意外だな。

 自適老人さんの良識に齟齬を感じる。 被害甚大だったけど事の始まりがミスなのだから、「そんなに騒ぎ立てる必要あるかな?」って言うのが正直な感想。
矛盾を認めるようだけど、そのミスが原因で多数の犠牲者がでてしまったら「どこのどいつがやりやがった?」という気持ちになるのだろうけど。 回答になってませんね。 ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントを拝読し、赤面しました。
お恥ずかしい限りです。穴があったら入りたい……
どうも老人性痴呆が進行しているようで、まだらボケの症状が表れます。

「ボケを自覚できるだけましだ」と家族には話していますが、単なる強がりで、内心は不安な状況です。

お礼日時:2017/09/06 08:55

吊し上げて憂さ晴らしですか・・・・



怖い世の中ですなあ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるように、許されざる私刑につながりかねないですね。
ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/06 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!