
1つ以外の条件は全てクリアしているのですが、兄弟が結婚で先に出てしまい、家も購入している為、旦那になる予定の彼が後継者ということになってしまう為、通常の分家申請では無理だった為、他の方法を探して、愛知県豊田市の開発許可の第6条と言うものをみつけ、後継者の記載がないので、そちらで申請をしたのですが、条件が彼の実家を売却し、同じ土地に住むなら許可します…との条件がきました…
彼の実家も建て直したばかりで、ローンもあります。一緒に暮らすには手狭ですし、ずっと住んでた土地なのと、長男な事もあり、実家の近くにと歩いて行ける所を見つけ申請したのですが、無理すぎる条件で…
コレはどうにもならないのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その場所は豊田市内でいいんですよね?
結論。
許可権者である豊田市長の判断通り。
まあ、市長と言っても開発部局が判断するわけですが。
要は調整区域に農家分家で家を建てたいんでしょ?
なら今の土地(家)を売る条件は当然です。
市街化区域内に土地を持っていないのは必須の条件。
それゆえ調整区域に建物を建てる「許可」をするわけ。
原則はダメなわけです。
調整区域は都市計画において市街化を抑制すべき区域です。
法で禁止をしているものを、例外的にOKとするのが許可の手続き。
当然ハードルは高い。
今の土地を処分して農家の跡取りになれば大丈夫。
それが無理なら、普通の方と同じように市街化区域内の土地に住んでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民法234条の合意書
-
住宅の購入を検討しており、妻...
-
土地の取得について
-
相場より高い値段で土地を売り...
-
土地利用権等割合、法定地上権...
-
土地を売らずに 建物だけ売る...
-
義父名義の土地の上に旦那さん...
-
隣接する農地を買うにはどうし...
-
中古住宅の売り方
-
相続税申告/小規模宅地等の特例...
-
法人名義の土地に家を建てる
-
法定相続人との共有物である古...
-
祖父が所有の土地があり、孫(社...
-
国有地隣接の土地、売却・相続...
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
登記申請書の作り方
-
特別代理人として適任である理由
-
近親とは?
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
【日本人の毎年発生している相...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報