
よろしくお願いします。
業務中社用車を運転中に対車両の事故が起きました。
相手方も業務中の社用車で、人的被害なし、互いの車両を損傷しただけです。
すぐに警察の方に来てもらい、双方それぞれの言い分を別々に聴取されました。
それを警察の方が書類に記入していき、
「それでは、後は双方の保険会社でやり取りしてください」
といい、警察の方の対応は終わってしまいました。
おそらく、聴取のときに警察の方が記入していた紙が調書なのでしょうが、
お互いにその記入内容を見ることも無く、署名をすることもしませんでした。
これで過失割合の根拠となってしまうのでしょうか。
別々に聴取されたため、相手方がどのように警察の方に状況を話したのか知らず、
また、こちらの説明がどのように記載されているかもわかりません。
こんなあっさりしているものなのでしょうか。
不利にならないようにするために、何か確認しておくことはあるでしょうか。
ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
物損事故ですと、何処でどの様にぶつかったか位の情報しか残しませんし、警察作成の書類は外部には出しません。
過失割合は双方で話し合って決めるしかありません。いわゆる示談です。保険会社では、過去の判例を基に過失割合を掲示します。双方譲らなければ永遠に解決しないだけですので、裁判所に判断してもらうことになりますが、ほぼ道路形状で決まってます。(信号や一時停止の有無や道幅など)。 双方で話が食い違う場合は、より詳細で具体的な証言が出来た方が有利になるかと思います。通常業務中であれば会社が賠償するかとは思いますが、その後、貴方に請求がいくかは会社次第だと思います。保険を使用するのであれば過失がどうであれ、支払うのは保険会社なので、気にする事はないかと思います。契約内容により免責が発生するかもしれませんが、過失割合には関係なく一定額固定です。ご回答ありがとうございます。
もし相手方がでたらめな話をしてこちら側が不利になるように
していたら、後でこちらがどんなに正当性を主張してもひっくり返すのが
難しくなるのではないか、と思った次第です。
幸い、会社の保険会社で対応していただけることになりそうですので、
過失割合の歩み寄りに関して気を揉むことはなさそうです。
No.5
- 回答日時:
基本的に警察に届けた後はやることもない。
ただ会社の営業車の場合、「君の事故なので、自腹で支払っておいてね。保険請求取り下げです」
ということはあると思います。
一般的には上場企業とかでも、自分が事故を起こした責任を取るという意味で、自腹になるケースが
多いと思います。ただ、会社によってはそこまで請求しないこともあります。
無断駐車とかで110番通報して捜査員派遣要請した時でも、警察官がメモっているだけで署名なんて
誰もしないです。
なぜかといえば、自動車運転免許証は公道を運転しても良いですよ~という許可証に過ぎず、
月極駐車場内に侵入する許可ではない。となると、車が自分で勝手に敷地内に入るわけではないので
運転者が異常者ではないかという内容の通報になります。
そうすると捜査員は通報者の証言がほんとにそうなのかという部分にフォーカスして反面調査して
いくだけなので、メモる。
そこに運転者を出頭させますと、ほぼ100%くらいの確率で通報者の主張通りという結果となる。
なぜかといえば、通報者自身が、正当な駐車理由を持っていないとわかった上で通報するからです。
ただ記録しているだけです。捜査員は出動しますと、必ず報告書をあげないといけません。
そうすると、警察署内に現職捜査員が記録した内容に異常者でした~みたいに残ってしまうので、
無断駐車した人は2度と来なくなる感じです。
誰も署名なんてしなくて終わる。
事故の場合も、事故の受付をしないと、加害者と被害者が知り合いで、偶然の事故を装って保険金詐欺を
行うのかもしれませんよね?
そういうのを防ぐ為に、警察は事故の届け出を義務にしておき、現場に出動し、実際に交通事故がおき、
誰が誰の車にぶつけたとかを記録しています。
相談者さまが、「私はこんな風に走っていたところに相手の車が出てきた」と事実を淡々と述べる。
相手もまた同じように淡々と事実を述べる。
公式に記録されますと、後で詐欺罪に問われることもありますので、それが実際に真実かとかを捜査
する必要もないかと思います。
後は事故報告を聞いた保険会社が受付番号などを警察に照会したりして、双方の保険会社同士が話し合ったり
して、その過程を保険加入者にお知らせしたりする流れです。
あまり会社の車とかで事故に遭わない方がよろしいかと思います。1度ぶつかると、自動で、「あなたの責任が
80%で、相手は20%です~」という感じで決定されたりします。
つまり、赤信号で停止して、そこに後ろから来た車がぶつけて100%相手の責任という場合とかを除きますと
会社に損害を与えてしまうという結果になってしまいがちです。
とりあえず上司と、車両管理者に謝罪の言葉とかをきちんと自分の言葉で言うことが重要だと思います。
どんなに避けようのなかった事故であったとしても、担当者とかはこれから苦労することもあったりしますので
前段階できちんと挨拶しておくほうがしこりも残さないと思います。
ご回答ありがとうございます。
互いに正確に事実を述べることが当たり前ですが、中には不埒な輩が
詐欺まがいの話し方をしてそれが記録されてしまうとなると、
聴取は事実を正確に述べるものである、という性善説が前提になるので
調書の正確性は担保されるものなのか、と不思議に思った次第です。
会社には事故発生時から即時通報し、謝罪しながら手続きを進めていただくよう
お願いしています。
社用車にしても、私用にしても事故を起こさない、巻き込まれないようにするに
こしたことはないですね。
タクシーの挙動にはほんと、ひやひやさせられます。
(今回の事故はタクシー相手ではありませんが…)
No.4
- 回答日時:
警察と過失割合は、完全に無関係です。
No.3
- 回答日時:
>これで過失割合の根拠となってしまうのでしょうか。
なりません。
警察は【いつ、どこで、誰と誰との交通事故があった】という記録を残すだけで
民事非介入の立場から、過失割合に関するコメントはしません。
>不利にならないようにするために、何か確認しておくことはあるでしょうか。
50:50より自車の過失が低く「被害者」的立場になるなら
事故が起きた状況をなるべく正確に記録して、
自車の保険会社に「被害者」的な事故報告を上げれば良いと思います。
制限速度以下の時速●●キロで走行中、交差点の●●m手前で相手車を認識。
衝突を避けるため減速し、交差点の●m手前で停止した後、
減速をしないまま相手車が接触してきた、、、等。
事実を元に過失割合はハジキ出されるから、有利も不利も無いのですが。
ご回答ありがとうございます。
保険会社にしても、個人にしても事故当時の状況説明の正当性は
どうやって担保されるのか、という点が気になったものですので。
写真も取らず、ただ話をそのまま記録してそれが事実です、とされてしまっては
自分に有利になるようにウソの話しをすれば有利不利が発生してしまうのではないかと
思いまして…
No.2
- 回答日時:
過失割合に警察は関与せず、保険会社が経済的損失の補償のために過去の事故や判例に基づいて決める物です。
(事例集の本になってますので、事故のケースごとに、ほぼ自動的に決まります)その割合が6:4だとすれば、そこからお互いの主張(信号が何色だったかなど)や状況(飲酒など悪質な行為がなかったか)によって若干上がったり下がったりします。
なので、保険会社の担当に質問者さんが事故の発生した経緯やぶつかった様子をお話をすればいいです。
当然相手の保険屋も主張してくるかも知れませんが、鵜呑みにする必要は無く、自分の(と言うより社用車なので会社が契約している)保険屋さんと話をして対応を決めて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガソリンスタンドでの事故は駐...
-
一方通行をバックする車との事...
-
複数回答の場合のパーセンテー...
-
動いている車同士の物損事故だ...
-
子供が路上駐車しているバイク...
-
夕方、警察が家に来ました。
-
事故修理における整備工場と保...
-
協定って?(自動車保険)
-
交通事故での保険金の支払われ...
-
事故で廃車にされた場合にもら...
-
弁金について
-
レッドブックに載っていない車...
-
動画サイトに当て逃げ犯の動画...
-
自宅の塀を車に壊されました…
-
会社から借りている自転車の修理費
-
すれ違い事故について
-
ガードレールの破損事故、請求...
-
家を修理するのに補助や減税な...
-
新車3日目で追突され事故車 修...
-
人身事故証明書入手不能理由書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数回答の場合のパーセンテー...
-
塗料硬化剤7対1の割合なんです...
-
ガソリンスタンドでの事故は駐...
-
相談させてもらいます。 私は一...
-
原付バイクでのトラブル。 片側...
-
緩やかなカーブでのありそうな...
-
飲酒運転0.15mg以下(0.12mg)で...
-
過失割合の決定方法
-
割り込みの際の衝突事故の過失...
-
交通事故の過失割合について
-
事故の示談書の過失割合について
-
並走時における接触事故の過失割合
-
過失割合 交差点 人身事故
-
登記全部事項証明書の記載事項...
-
犬と車の事故
-
片方が一時停止あり交差点での...
-
日本の産業の変化
-
僕はAで相手がBです。 反対車線...
-
交通事故の加害者になりました...
-
交通事故で相手が無過失を主張...
おすすめ情報