
先日、車を当てられました。
交差点近く(右折した先交差点の端から4Mほどのところに)に駐車していた車を、私が追い越しをかけて車同士の頭が並んだかと思う瞬間に、その駐車していた車が突如発進し、車をぶつけられました。
もちろん、その車は駐車のハザードもたいていなければ、発車のウィンカーも出していませんでした。
私は右折の指示器を出して交差点を右折しました。見通しの良い交差点です。
私はその交差点に右折で入っていったので、交差点に入る直前に一旦停止したので、その車を追い越す瞬間は徐行状態です。
今日、確認してみたのですが20キロ出てるか出てないかです。
はっきり言ってこっちは防ぎようがない事故だと思ってます。
なのに、相手の保険会社は動いている車同士で10-0ってことはありえないといいます。
10-0ではないので代車費用も出せないといいます。
事故の時、相手は「僕の不注意ですみません」と言ったのに・・・。
あ~腹が立つ。
みなさん、どう思われますか?
動いている車同士で10-0になるってことは「信号が赤やのに突っ込んできた」という時以外に本当にありえないんでしょうか?
当てられ損でめちゃ腹が立ちます。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
#6です。
#10さんの
>保険屋は交渉相手が代理を認めなければ交渉することが出来ません。
これは、昔の話であって、現状では危険なやり方です。
なぜなら、本人が弁護士を雇い(保険会社の紹介なのですが、
保険会社が雇うわけではありませんので、交渉の前面に出てきます)
其の費用を補填する特約条項をつけた保険が最近多いからです。
保険会社も、弁護士費用を特約とする保険商品をなぜ開発したのかを
よく考えてください。
あまり過ぎると、こちらも弁護士を立てないと、いいようにやられる
可能性があります。
で、何人の方が、10:0にするためにはと、いろいろな意見を
言われていますが、もちろん個々の状況で異なります。
ですが、有効な基本原則があります。
保険会社の査定(アジャスター)部門の評価方法です。
1.件数(何件効率よく行えたか)
2.保険契約者のアンケートはがき等の評価
以上です。
払うお金を小額にしたという評価項目は、ありませんし、
してはいけないことになっています。
金融庁にこっそりナイショの内規で行っているかは判りませんが。
保険会社によっては、効率を上げる為、妥協できる点は
妥協する場合も多いのが実情です。
ですから、赤信号で相手が突っ込んできた…と言う場合で
100:0になったケースとしては
1.加害(100)側の保険で、車両、物損、搭乗者(運転者含む)すべて対応可能
2.加害側に、すべて悪いと応じても、損失は無い
3.状況的に責任比率妥協の余地が有る
4.交渉が長期化し、調査部門の負担になる場合が有る
※保険会社によっては、選任を1名つけるを謳う通販がありますが
まともなところなら、2名が普通です。
5.加害者側の了解が得られる。
以上該当項目が多ければ、調査部門は、相手に100:0の
提案をする場合もあります。
ただ、問題なのは、3番の社内規定が各社でさまざまなんです。
(あくまで、過失割合で、金額の規定ではない)
ですから、大手の保険代利点では、対峙する保険会社の状況を
見極めて、保険会社とは別個にアドバイスを行うこともやりますし
裏技としては、事故処理完了後のアンケートはがきを、代理店が回収し
評価を最高にして、郵便に出すこともやったりします。
(保険アジャスターの評価を上げておくことにより、アジャスターの
融通範囲内で、後の事故時便宜を図ってもらう
つまり、当方過失100にしてもらうようなときに、効果がある)
この例からすると「雰囲気で…」というのは、あまりな代理店ですね。
本当に、代理店の質はピンからキリまであります。
融通が、利かない保険会社ですと、100万円の損害事故で1000万の
費用をかけて訴訟を簡単に起こしてきます。
いろいろと、ご検討されるのをお勧めいたします。
話は、異なりますが、過失割合でもめて訴訟まで言った例で
記憶に残るものがあります。
状況
1.車両側は、制限速度内で交差点に進入
2.歩行者は、赤信号で交差点横断歩道上に進入
3.歩行者は、重度の後遺障害がのこった
この場合の、過失割合はいくつか判りますか?
最初のスタートは車90:歩行者10でした…
結局裁判まで行き判決で80:20になりました。
しかも、遺失利益の算定も5割評価を上げた上です。
ありがとうございます。
詳しくご説明、ありがとうございます。
聞いてください!!
この担当者、本当に腹が立つのです。
初動が遅く、車屋さんから「相手の保険屋さんかられんらくありましたか?」「対応遅いですね」
と言われるほど遅かったんです。
1日半経っても連絡が来なかったので、こちらから電話をかけたぐらいです。しかも、連絡がなかったことについて謝りもせず、言い訳ばかりです。
キレました。
「この事故に関して、上司の見解を聞きたいので、上の人にかわって」と言うと、かわってくれず、
「あなたの初動の遅さについて一言言いたいので、上の人にかわって」と言っても保身の為かかわらす。
主人に「おまえがナメられとんや」と言われました。
あまりに腹が立つから、内容証明で担当者の対処の悪さの苦情を本店に送ってやろうかと思います。
あの担当者が会社で怒られるなら、配達証明付き内容証明の料金ぐらい支払ってやります。
そして、この担当者の名前と対応の悪さを引き合いに出し、こちらが入っているこの保険会社の保険(家財、子ども、養老)を全て解約してやります。
あ~腹立つ!
ちなみに、この事故は95:5で折れることにしました。
No.10
- 回答日時:
雰囲気で察知しろですか・・・
それでは保険屋に「そんな無茶苦茶を言う相手とは交渉できないので、これからは直接加害者と話をします」と言ってみてはいかがでしょう?
保険屋は交渉相手が代理を認めなければ交渉することが出来ません。
つまり、あなたが拒否すれば、保険屋は示談交渉に出てくることが出来なくなります。
その上で、相手に「あなたの方の保険屋が理屈の通らないことを言うので、直接あなたと交渉させていただきます。」と言い、それを拒否するようなら裁判に持ち込みましょう。
もっとも、保険屋は示談交渉の場から外されると、保険屋の能力を疑われて信頼の低下になりますので、直接加害者と交渉すると通告した時点で態度が変わることもあります。
私はバイクですり抜け中に、左折禁止の交差点を左折しようとした車に突っ込んだことがあります。
保険屋はすり抜けしていた私が悪いと言いましたが、「すり抜けを禁止する法律はない。マナー違反かもしれないが、法的に問題ない以上、私の過失ではない。」と主張し、過失0を勝ち取りました。
要は交渉力と、諦めないことです。
がんばってください。
No.9
- 回答日時:
10対0はありますよ。
現に私がそうでした。
大事なのは自分の方は保険会社を使わないこと。
保険会社は過失のない示談交渉には参加できないので、保険会社を使った時点で過失を認めたことになってしまいます。
次に、自分には過失がないことを主張すること。
もし前方不注意を言われたら、「じゃあ私はあの時、どこに気をつけて運転していれば事故を防げたのか、納得のいく説明をしてください」と言いましょう。
私の場合はこれで保険屋の態度がコロッと変わりました。
あくまでも人文には過失がなかったと主張してください。
過失がなければ、過失割合も当然0になります。
ありがとうございます。
こちらが0主張なので、私の方の保険会社は動いていません。
相手の保険会社に、「じゃあ、どうしたら良かったのか教えてください」というと、
「雰囲気で察知するとか」
ですと。
ハザードが消えたとか、方向指示器が出たとかだと察知できるけど、何も合図のない車をどう察知しろというのか・・・
ふざけるなって思います。
No.8
- 回答日時:
>相手の保険会社は動いている車同士で10-0ってことはありえないといいます。
これは、保険屋の常套手段です。
相手の保険屋に『私にはどの様な過失があるのか?』を質問し、詳しく説明を受けて下さい。
恐らく相手の保険屋はバカの一つ覚えで「動いている車同士で10-0ってことはありえない」としか
言わないと思います。
もしも「pinocioさんの前方不注意」と言ってきたら、次の点を主張して下さい。
1.駐車禁止場所に止まっていた。
>交差点の端から4Mほどのところに)に駐車していた
【駐車も停車もしてはいけない場所】
・●交差点とその端から5m
http://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/K/K_12.htm
2.ウィンカーを出さずに発進
>その車は駐車のハザードもたいていなければ、発車のウィンカーも出していませんでした。
3.相手の後方安全未確認
>私が追い越しをかけて車同士の頭が並んだかと思う
とりあえず、自分の加入している保険会社にも連絡し、自分にどの様な過失が有るのか
自分の保険会社の見解を聞いて下さい。
>私が追い越しをかけて車同士の頭が並んだかと思う瞬間
気になるのはここです。「追い越し」が事実なら、0:10 は難しいかもしれません。
交差点内に違法に駐車していた加害車両の横を通ったではないでしょうか?
インターネットで調べてみましたが、この事故は、良くある基本的な判例に載っていない、
希な事故のようです。
ちなみに、こんなホームページを見つけました。
●これは実体験ですが、ウィンカーを出さずに
おきた事故について、第2当事者(事故に巻き込まれた方)
が走行中だったとしても過失割合は 100:0 になります。
http://plaza.rakuten.co.jp/tkygc8/diary/20060508 …
参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/tkygc8/diary/20060508 …
ありがとうございます。
方向指示器を出していない車を避けるなんて絶対不可能ですよね!!
本当にムカつきます。
相手の保険会社ムカつきます。
No.7
- 回答日時:
お気の毒ですが、動いている車同士の事故は、基本的に双方に過失がありと考えられています。
ただし、相手がウインカーがなかったことを認めているのであれば、修正要素となるはずです。
損保会社は判例タイムズの交通事故判例集を引用していることが多いようです。
納得できないのであれば、ご自身の保険会社にも相談してみてはいかがでしょうか。相談だけはタダですので。
うちの保険会社いわく、私がゼロ主張ですのでその意向を相手の保険会社には伝えています。
ゼロ主張なので、保険屋としては動けません。
ですと。
No.6
- 回答日時:
センターラインを超えて衝突
前方の車後ろから追突
以上が、相手が動いていたときも100:0になる可能性の高い
事故ケースです。
相手が信号が赤で突っ込んできても、自分が青でも車が動いていれば
100:0には通常なりません。
保険会社の言い分は有る程度正しいです。
それは、普通の常識からはありえませんが
車は、動かさなければならないものではないからです。
つまり、其のとき徐行していたという、選択をしていた以上
あなたにも責任があるわけです。
動かさないという選択をしていれば、接触は無かったからです。
理不尽と考えられると思いますが、これは車というものは
こういうものだという、前提条件が、通常(車は動かして使うもの)
と司法(車は、無理に動かさなくても良いもの)のあいだで
異なる為、理不尽と思えるケースが出てきます。
其の為、保険会社は、過失割合にかかわらず、自分の怪我や
車両修理(車両保険)、物損、代車などの付帯費用まで
カバーできる保険を販売しています。
またまともな代理店は、そうした事例を説明して、こうした
オールリスク対応型保険を強く勧めるはずです。
(過失割合でもめる前に、すべて自分の保険から一旦必要な金額は出て
怪我の場合でも、迅速に対応が可能、普通なら過失割合でもめると
病院が多額の場合、一旦被害者が負担する場合だってあります。
そんなのは、いざとなったら困るので、自分の加入している
保険会社が迅速にすべて対応後に相手へ損害賠償費用を請求する)
そうした代理店から、説明を受けて保険契約している以上
あなたは、そうしたトラブルリスクを許容して保険に入っている
ともいえます。
保険代理店が力不足なのか、安い通販の保険(契約者に知識が必要)
を選択したのか、あえて特約をつけなかったのかは判りませんが
今不満に思っていることは、保険契約内容しだいで、すべて
解決できた類のものです。
以上、理不尽かと思いますが、保険会社代理店業務を
一時期しておりましたので、回答させていただきます。
私、青信号で突っ込まれて、相手が100過失を認めたので、こっちの過失はゼロだったことがありますよ。
うちの保険会社の契約内容確かめてみます。
こっちの主張がゼロ主張なので、保険屋としては動けないそうですが・・・
No.3
- 回答日時:
基本的に動いている車同士の場合10-0はありえないですね
この場合追越をかけるとありますが交差点の追い越しは禁止です
止まっているであろうと仮定したとして障害物を追い越しする場合
ある程度の距離をとらなければなりません
もちろん交差点付近に停車していたのぼバカなんですけどね
この場合 その止まっている車を追い越す際十分な距離があったかどうかですね もしあと30cmでも離れていればニアミスで防げたかもしれないと言う感じですね
安全運転義務違反とか言う感じで引かれるって感じですね
もちろん保険会社も慈善事業ではないのでこういう判断になるんでしょうね あとは事故をした当人の誠意って感じですね
ありがとうございます。
追い越しをかけたのは交差点内ではありません。
道交法によると、交差点内及び横断歩道の前30mが追い越し禁止となってました。
その道はラインの引いてない6m道路。
道交法だと、当該道路の左側が6M未満の道路で他の車両を追い越すときは例外を除いて右側部分を走行でき、その場合は、そのはみ出しができるだけ少なくなるようにしなければならない・・・とあります(文章要約)
道交法だと追い越しの方法として「その道路の状況に応じてできる限り安全な速度と方法で」とあります。
できる限り安全な速度と方法って何なんでしょうね・・・

No.2
- 回答日時:
よく考えましょう。
「保険」というのは個々の保障能力を補完するものです。確かに「保険」による補償は相手の保険屋の言うとおりにしかならないかもしれません。保険屋というのは汚い人種ですから、保険屋同士がどうすれば自分たちに有利になるかを考えて理屈をつけます。たとえばご相談のケースでは多分よくて7:3くらい、下手をすると6:4にされてしまうかもしれません。この場合は、相手の誠意に期待して、保険で補填されない費用を支払ってもらえないか掛け合うしかないでしょう。
なるほどね~。
相手の誠意かぁ。
正直、うっとうしいし、早くすっきりしたいからこっちの過失(ないと思ってる)を認めてしまおうかとも思います・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 信号のない交差点で右折はどうしたら 4 2023/04/15 06:22
- その他(車) 車 交差点 直後 右折 こちら側が左車線を走り、交差点に進入するとします。 こちら側が交差点を過ぎた 1 2022/11/17 14:59
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- 事故 どっちが悪いの?これは右直事故?割合は? 片側一車線の信号のある交差点でA車は右折待ちをしています。 3 2022/05/23 14:35
- バイク免許・教習所 原付の二段階右折 二車線目が右折専用なのに違反っておかしくないですか? 6 2023/07/18 10:32
- その他(車) 交差点で右折車が連続で通過する対向車線の直進車が終るのを待っています。 黄色信号に変わってやっと自分 7 2022/08/12 12:42
- 運転免許・教習所 青信号で交差点に進入して、前方の右折車を待っている間に対面信号が赤になった時どうしたらいいの? 9 2022/10/05 11:21
- 政治 日本もラウンドアバウト交差点を増やすべきではないですか? 4 2023/06/26 23:27
- 運転免許・教習所 交差点は追い越し禁止では? 3 2023/06/17 09:21
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミニカーと自動車の事故
-
過失割合が10:0ってあり得るの...
-
自転車同士の出会い頭事故 過失...
-
塗料硬化剤7対1の割合なんです...
-
緩やかなカーブでのありそうな...
-
T字路での過失割合。接触箇所で...
-
登記全部事項証明書の記載事項...
-
駐車場にて車庫入れ中の事故
-
ミラー同士の接触事故について
-
夕方、警察が家に来ました。
-
ガソリンスタンドで機械のホー...
-
事故修理における整備工場と保...
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
収入印紙について
-
協定って?(自動車保険)
-
マンション敷地内で立体駐車場...
-
納得できない 高速道路の落下...
-
弁金について
-
パイロットと司法試験どちらが...
-
会社の昼休みに食堂にくる邪魔...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数回答の場合のパーセンテー...
-
ガソリンスタンドでの事故は駐...
-
塗料硬化剤7対1の割合なんです...
-
並走時における接触事故の過失割合
-
スキー場での事故、示談について
-
結論のでない交通事故について。
-
先日、交差点内で右折レーンか...
-
過失の割合。 片側2車線貴方は...
-
登記全部事項証明書の記載事項...
-
T字路での過失割合。接触箇所で...
-
事故の過失割合はいつ決まりま...
-
バイクと車の交通事故について...
-
T字路の近くで駐車場から車を出...
-
車と車 センターラインが見え...
-
過失割合教えてください
-
ミラー同士の接触事故について
-
60歳で会社辞めて、無職の人っ...
-
駐車している最中の事故
-
先日駐車場でバックしてきた車...
-
動機の錯誤について
おすすめ情報