dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2ヶ月の男の子です。生後一ヶ月で母乳が完全に出なくなりミルクオンリーなのですが、何をやっても泣き止まないときに今までは出ないながらもおっぱいをくわえれば落ち着いてくれていたのが、最近おっぱいをくわえるのも嫌がってどうしようも泣き止まない時があり、試しにおしゃぶりを与えてみました。すると効果的面!!即効で泣き止みます。でもおしゃぶりはあまりよくないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか。いけない理由があまりわからないのでおしえてください!!

A 回答 (11件中1~10件)

おしゃぶりで歯並びが悪くなるとといわれ続けてたのは一昔前のこと。

今は全くそのような事はありません。おしゃぶりで歯並びが悪くなったり出っ歯になるというのは間違いでしていて悪くなったり出っ歯になることは遺伝が多いです。おしゃぶりより指シャブリの方が出っ歯や歯並びが悪くなってしまったりします。それにとれやすいのはおしゃぶりの方です。指シャブリをしている場合やめたくても指を切り落としてしまうことはできないんです。その点おしゃぶりはなくす事はできますよね。
それとおしゃぶりをさせてから世間体が悪いから・・もつともないから・・ということで外す事はやめてくださいね。無理に外すとストレスを感じチック症(精神的病気)に移行する事があります。自分で恥ずかしさを覚えれるようになれば必ず自分から外しますし、言葉の理解ができるようになれば親が言っている理由も解るので自分から外すようになります。それまでは外すなどと言うことは絶対にやめてくださいね。
取れにくくなるなんて事は全くの嘘。どんなにおしゃぶりが好きな子供でも小学校までしていく子は今まで見たこともありませんし。それにどんなにしても保育園、幼稚園まで。しかも園までしていく子もいません。というのは最初はして登園する子もいますが、お友達がしていない。ということが解るようにもなってきます。なのでそんなに気になさらないで使ってください。
    • good
    • 0

我が家も泣いたり寝る前はおしゃぶりを使用しますよ。


これは上の子(現在3歳と2歳)の時も同様でした。
経験から申しますと、1歳過ぎて使用していても問題ないです。
よく出っ歯になるとか言いますが、そんな事はありません。
下の方がおっしゃるように鼻呼吸を発達させるにも良いし、
抵抗力がまだあまりついてない時期には細菌吸収を防ぐのに効果があるそうです。
保育園に行くようになってもまだおしゃぶりが離せないようでしたら
その時にはじょじょにサヨナラするようにしてくださいね。
まぁそれまでには取れると思いますよ♪
    • good
    • 0

海外では、おしゃぶりは歯並び形成に良いもの、として、赤ちゃんにあたえるようです。

だからか、外国の赤ちゃんの写真を見るとくわえっぱなしの子が多いですよね。鼻呼吸もできる点を考えても、おしゃぶりは大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0

発達心理学を習っていたのですが、あかちゃんには口唇欲求という本能的欲求があって「何かを吸いたい!しゃぶりたい!」と強く思い、それが満たされると精神的に満足するらしいです。

あかちゃんって指でも毛布でもとりあえず吸ってみるでしょ?もう少し月齢があがると、目に見える物は何でも口にもっていくし。だからおしゃぶりはまさしくあかちゃんのそんな欲求を満たしてあげて、精神安定に一役買っているわけです。

でも、昔の日本では、「母親が楽する為のこどもを黙らせる道具」と思われていたようですね。

うちの二人の子供はおしゃぶりが使えたのでずいぶん助かりましたし、みなさんおっしゃってるように歯並びへの影響はありませんでしたよ。

何をやっても泣き止まない状況にしょっちゅうつきあっていると親子ともども疲れてきちゃうし、私はおしゃぶり使用は何の問題もないと思います。
    • good
    • 0

私は使用してないですが、聞いた話しだけ。



歯並びはそんな悪くならないらしいです。
ただおしゃぶりが見つからないと、パニックになる子もいるようです。
    • good
    • 0

うちの娘(5歳)もおしゃぶり大好きでした。

でも抱っこも大好きだったので、特におしゃぶりのせいでスキンシップが少なくなったとも思いませんでしたが…。
おでかけしてるときとかにぐずったとき、寝ぐずりのときには必需品でした。
おしゃぶりがダメと言う人は、「歯並びが悪くなる」「やめられなくなる」とか言うのですけど…。
歯並びはきれいです。3歳になった直後に自分から「いらない」と言ってやめましたし。
娘の友達で、おしゃぶりは使ってないけど指しゃぶりをしている子がいます。その子はいまだに何かと指をしゃぶってしまいます。
おしゃぶりはバイバイできても指とバイバイするのは無理ですものね。その子のママもとても困っているようです。
なので、私はおしゃぶり肯定派です。おしゃぶり嫌いな子供もいるみたいですけど、それで落ち着くならいいと思いますよ!
ただし、消毒だけは(めんどくさいけど)こまめに。だんだん劣化してくるので、買い替えが何度も必要となりますが、それはしょうがないと思って買ってあげましょう。
いろいろうるさく言う人もいるかと思いますが(私は姑に会うたび言われていました)気にせず、育児をがんばってくださいね。
    • good
    • 0

こんにちは。

もうすぐ6歳になる娘は、年中になる直前まで、寝る時はおしゃぶりが離せませんでした。上の子は全くしなかったので、戸惑いましたが、寝る時の儀式っぽく受け止めていたので、無理に外すことは考えませんでした。結局、うちの場合は、本人が恥ずかしいと感じ、自分から止めてしまいましたが。

歯並びについては、めちゃくちゃ良いので、うちはあまり関係無かったように思います。指しゃぶりの場合は、指で外に押し出すように吸うので、歯並びが悪くなると聞きました。ただ、おしゃぶりは、不潔になりやすいので、消毒には気を使いましたが。

アメリカでは、鼻呼吸を促せるので、無理に外さないと聞いた事があります。
どちらにしても、赤ちゃんがおしゃぶりする事によって、泣き止み、お母さんのストレスが軽減されるのであれば、使っても問題ないと思いますよ。育児書や他人の言う事に、振り回されがちですが、育児は人それぞれですので、自分に合っているものを選んでいけば良いと思います。まだまだ大変でしょうけど、頑張って下さいね。
    • good
    • 0

歯並びが悪くなるとか出っ歯になるとか言いますが、おしゃぶりをしてなくても歯並びの悪い人はいるし出っ歯の人もいます。


私自身3才頃までおしゃぶり大好きっ子でしたが歯並び悪くないし出っ歯でもないですよ。
鼻呼吸を促進するので喉が強くなり風邪を引きにくい子になるとも言いますよね。
手塩に掛けて子供を育てるとは言いますが、育児にはママさんが楽をすることも必要だと思います。
こっちが切羽詰った状況や精神的に追い込まれた状態ではゆとりを持った子育てだって出来ないでしょう?
    • good
    • 0

おしゃぶりには賛否両論あって難しいのですが、私の知っている範囲でお答えします。


悪い点は
おしゃぶりを加えさせると泣き止みますよね。それによって、抱っこされる機会が少なくなってしまうこと。
歯並びが悪くなること。ただし3歳位までは大丈夫らしいです。
おしゃぶりを常に衛生的に保っていないと口の中が炎症を起こすことがあること。
癖になりやすく、はずすのが難しいこと。
良い点は
鼻呼吸を促進できること。
お母さんが楽なので、子育てに余裕が持てることです。

ここからは私の意見です。
昔はおしゃぶりなんてなかったので、もちろん使用せずにすむならそのほうが良いと思います。
でも、子育てに余裕ができるのは大事なことです。困ったときに上手に使うのならば良いのではないでしょうか?いつもくわえさせているのは感心できませんが…

ちなみに私は5ヶ月の子がいますが、寝かしつけのときに使用しています。止めれるのなら止めたいのですが、あると早く寝るのでついつい使ってしまいます。
癖になったら困るなーと思ってるんですけどね。(もうなってる?)
本当に癖になってしまうと、3歳とか過ぎてもおしゃぶりが手放せなくて、歯並びに影響が出るから止めるように医者に注意されて、困ってしまう親御さんも多いらしいです。
    • good
    • 0

おしゃぶりは#1さんの言われるとおり歯並びが悪くなると言われますがうちはもうすぐ4歳になる子がいるのですが悪くないです


歯並びは噛むことをしっかり憶えさせることです
うちは歯並びが悪くなると困るなぁ。と思い、堅い物をよく食べさせています

1歳くらいではずすと3日くらいで忘れてくれますよ

うちは喘息になる家系なので鼻呼吸が大事と思い3歳まではさせるぞ!ってさせたのですが・・未だ止められません~
自ら止める時が来るだろうと思って待ってます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!