
本日の昼に鍼灸院で腰、背中に6箇所灸をしました。所謂「せんねん灸」の様な物を利用していました。治療効果はあり、胃腸症状などは大変改善されました。
ところが、夕方に一箇所、背中にかゆみを感じ、その部分が虫に刺されたように軽く腫れて、薄いゴムの様なものが張り付いていて軽く触れただけで剥がれ落ちました。家人にみて貰うと丸く軽くただれているそうで、恐らく落ちたものは皮膚だったのではないかと思います。とりあえず、消毒薬で消毒をして乾かしていますが、痛みはありません。むしろ軽いかゆみがあります。
このまま放っておいても大丈夫でしょうか?
灸ではこういう事は良くあるのでしょうか?
一体何を示すものなのでしょうか?東洋医学的に意味はありますか?何故一箇所だけこうなったのでしょうか?
ちなみに腰のくびれの背骨から少し左側の部分がただれました。他(腰より上、下の左右)は少し赤くなっているだけでどうもありません。
よろしくお願いします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
知熱灸(直接肌にすえない間接的なお灸)にもいろんな種類があり、かなりの高温まで熱が上昇するものもあります。
基本的に、『業務用せんねん灸』のようなお灸は盲目の先生が安全にお灸をできるように生まれた道具であり、晴眼者の先生はあまり使用しません。
もし使うとすれば、お灸をやっている時は患者さんに付きっきりでいなくてもいいようになるという点にメリットを感じているのだと思います。
だって、手間はかかりますが透熱灸(直接肌にすえるお灸)の方がよく効きますから。
目を離している際にお灸が高温相まで熱せられ、そのような火傷になったのだと思います。
#5さんのおっしゃる通り、「熱い」お灸よりも「気持ち良い」お灸のほうが効果は高いですから、次回受診の際には施術者に申し出て、もう少しやさしいお灸をしてもらうと良いですよ。
>このまま放っておいても大丈夫でしょうか?
消毒をして患部を清潔に保ち、爪で引っかいたりしないようにしてください。
化膿すると厄介です。
>灸ではこういう事は良くあるのでしょうか?
そうならないように細心の注意を払って行いますが、軽い灸痕化膿になりそうな場合は事前に患者さんの了解を得る事が必要であると考えています。
>一体何を示すものなのでしょうか?
単なる火傷です。
>東洋医学的に意味はありますか?
水泡ができたのは表(陽経)に熱が入ったからですが、特に病的な意味合いはありません。
>何故一箇所だけこうなったのでしょうか?
その部位だけ灸が高温になったのではないでしょうか。
鍼灸師でした。
回答ありがとうございます!
非常に良くわかりました。
私の通う治療院は患者さんが凄く多いので『せんねん灸』みたいなかたちの物を使ってらっしゃるのでしょうね・・・。
ともかく胃腸症状が大幅に改善されているので、(これに懲りずに?)今後も灸は利用したいと思っています。
お二方のアドバイス通り、相談してもっとやさしいお灸にしてもらおうと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
鍼灸師です。
鍼灸治療にも色々な手技手法があります。
あなたの受けた治療院での手法は分かりませんが、
敢えて灸を皮膚に直にする治療もあり、その場はごく軽い灸痕が出来ます。
しかしながら、今回の場合は偶発的に治療上で生じた火傷と言えます。
程度にもよりますが、まずは消毒をした上で火傷用の軟膏などを塗布しておく方が無難だと思います。
とはいえ、ほっておくと傷跡を残しかねません。
痒いとは思いますが、なるべく患部を清潔にしてかいたりしないようにしてください。
また、あまりにも痛みや痒み、症状が気になるようでしたら早急に医師の診療を受けることをお勧めします。
ちなみに・・・
市販の「せんねん灸」の類でも火傷をする事がままあります。お灸は「熱い!」と感じただけでも効果がありますので、無理して我慢する事はありません。個人的な見解ですが、一般の方がお灸をする場合は「気持ちいい」と感じる事が第一だと思います。
アドバイスありがとうございます。
そうですか・・・偶発的に軽い火傷をする可能性があるんですね・・・。
(まあ、考えてみれば当然ですよね。)
火傷用の軟膏が無いので今は消毒しているだけですが・・・^^;
近所ですし、時間もあるので、まずは明日受診した治療院に行って相談してみます。
あと、今後は無理をして我慢しないようにします(笑)。
(灸は「きもちいい」という感じは今まであまり無かったので・・・そのかわり施術後は確実に効果が出ていましたが・・・。)
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
.#2です。
管理されている製品にもバラツキは否定できないと思います。
もぐさの量が微妙に違ったとか、
また、時間、1~6番で、最初に点けたのを、最後に剥がしたとか?
きつく、日焼けして皮がめくれる時かゆいみがありますね、あれと似ていると思います。
No.3
- 回答日時:
やけどではないでしょうか?
お灸は火を使うので、熱くなり、やりすぎるとやけどができます。
昔の人には我慢強く、やけどの痕がつくまで灸を据えていた人がいました。
背中は痛覚、触覚が他の体の部位より鈍いので、気がつかないうちに熱くなりすぎていたのかも。
濡れタオルなどで冷やしてみると痛みやかゆみ、赤みなども和らぎますよ。あまりひどくただれるようなら医療機関を受診されることをお勧めします。
アドバイスありがとうございます。
熱い!とは思いましたが、こんなものだろうと思っていたので、つい我慢していました^^;
ただ、同じ物を使って同じように置いたものが一箇所だけかぶれたのが不思議だなあ、と思っています。
あす、灸をしてもらった鍼灸院に行ってみようと思います。
No.2
- 回答日時:
この回答への補足
質問の文章には、火傷?になった部位は腰のくびれの部分、と書きましたが、家人にデジカメで画像を取ってもらい確認した所、こしのくびれより若干下が一番下、背中の中心が一番上、その少し下が中央で、背骨を中央にして左右に配置してあり、背中に向かって中央の左がかぶれていました。もし、この部位に意味があるのであれば、どなたかコメントよろしくお願い致します。
補足日時:2004/09/08 23:00アドバイスありがとうございます。
せんねん灸のHP参考になりました。確かに低温やけどの症例に当てはまるようですね・・・。でもなぜ同じ物を使ったのに、その部位だけなったのか不思議です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
当帰芍薬散を飲むと、その日の...
-
花粉症に効く漢方とか知ってま...
-
ニキビの治療法
-
高麗人参の価格の違い
-
漢方サンソウニントウ
-
愛知県に 漢方専門医 や 東洋医...
-
去年の冬頃から軽い頭痛が続い...
-
漢方 中医学の先生(中医学に詳...
-
漢方にODなんて
-
慢性非細菌前立腺炎にお勧めの...
-
漢方薬は
-
中国語のわかる方
-
愛知県に 漢方専門医 や 東洋医...
-
PMSについてです。 今生理前のP...
-
生まれつき、虚弱体質&自律神経...
-
加害恐怖 不安症 強迫性障害
-
既存のやり方以外で太りたいで...
-
期限切れのこの胃腸薬、飲んで...
-
子供のアレルギーに小児針って...
-
生理痛で立てない 至急!
おすすめ情報