
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
詳しいことはキッテルの「固体物理学入門」を読んでいただくとして以下要点だけ。
デバイの比熱理論は格子振動の振動数が全部同じ(Einstein Model)ではなく振動数に分布があるとして理論が作られています。そしてその振動数分布の中で特定振動数(デバイ振動数:νd)以下のものだけが比熱に寄与すると仮定しています。デバイ温度をθd[K]とすると
θd=(h/k)νd・・・温度の次元・チェックしてください
ここでデバイ温度と物質の硬い・柔らかいを思いっきり直感的に解釈すると
硬い:なかなか格子振動が起こりにくい、つまりνdが大きい
柔らかい:その逆
ということで解釈できると思います。ちなみにダイヤモンドのθdは1860K、一方比較的低温で溶解する鉛のθdは96Kです(柔らかくなるというのは温度上昇とともに格子振動が励起されやすいということで、柔らかい物質は比較的低い温度で格子振動が励起されやすいということすね)。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/09/10 20:58
硬い:なかなか格子振動が起こりにくい、つまりνdが大きい
柔らかい:その逆
わかりやすかったです。助かりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
L*a*b*表色系の「*」の意味
-
キャリアの移動度と温度依存性...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
中学2年 理科の露天をはかる実...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
比熱の実験
-
寒くなると車のボディや窓に水...
-
マティーセンの法則
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
1リットルは何キログラム
-
真空中で水はいったい・・・・
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
静温・全温について
-
日本語訳お願いします! 日本語...
-
水温は気温より何℃低いか
-
【続】水中における凍死の危険度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報