dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪に住む大学生です。実は10月の初めに来年行くことになった会社の内定式があって、その会社が東京にあります。一応式の終わる時間は決まっているのですが、もしかしたらそのあとも仲間と遊ぶ可能性もあると思い、新幹線のチケットを、どうやって取ろうか迷っています。以前、友人に聞いたんですけど、自由席だと東京~新大阪の新幹線は同じ日なら何時でもどれにでも乗ることができるんでしょ~か?また自由席のチケットを買うにはみどりの窓口で直接買えばいいのでしょ~か?できるだけ詳しくおしえてください。おねがいします

A 回答 (8件)

●自由席のチケットは2日間有効です。


自由席のチケットは購入した日とその翌日(利用開始日を指定した場合は指定した日とその翌日)の2日間に渡って有効です。

●「のぞみ・ひかり・こだま」の自由席が利用できます。
自由席のチケットで有効期間内(2日間)なら、どの列車の自由席でも利用できます。途中改札を出なければ「のぞみ」から「こだま」へなど、乗換も自由にできます。阪急などで特急と普通を乗りつぐといった感覚と同じです。
なお、自由席のチケットは「新幹線自由席/のぞみ特定特急券」という名称ですが、「新幹線自由席」は「ひかり・こだま」の自由席、「のぞみ特定」は「のぞみ」の自由席という意味です。これ1枚で全部利用できますから安心してください。

●購入は全国のみどりの窓口や主な旅行代理店で可能です。
旅行代理店とはJTB(交通公社)などのことです。旅行代理店の場合は店舗によって扱っていない場合もあります。
また、東京・品川・新横浜の在来線~新幹線の乗換改札口のすぐそばにもみどりの窓口がありますので、一旦駅の外に出ることなくチケットを購入できます。
夜遅くになって、乗車駅などのみどりの窓口が閉まっていても、各駅の新幹線乗換改札のそばの窓口は新幹線が走っている間は開いていますから、そこで購入できます。
乗車券を大阪まで買っていない場合でも、新幹線乗換改札わきのみどりの窓口で差額を支払って大阪までの乗車券を買えますので、例えば夜遅い場合などは、自動券売機で切符を買って電車に乗り、乗換改札わきのみどりの窓口でその切符を出して「○○駅までのきっぷと新大阪までの新幹線自由席」といえばOKです。
ただし、乗換改札の所のみどりの窓口は結構混みますので、乗車駅の窓口がすいている場合はあらかじめそちらで購入しておいた方がスムーズに移動できます。

●指定席の場合は
発車時刻前ならば、みどりの窓口で1度だけ手数料なしで変更できます。あるいは、所定の手数料で払い戻しが可能です。時刻前ならどこの駅の窓口でもかまいません。例えば池袋にいて東京から乗るのに間に合わない場合は、池袋のみどりの窓口で変更や払戻をすることができます。
発車時刻を過ぎてしまったら、払戻も変更もできません。ただし、「その日のうち」であれば、その指定券で自由席に乗ることができます。「翌日は使えない」というのが自由席特急券の場合と異なりますので、間違えないようにしてください。
なお、旅行会社でクレジットカードを利用して支払をした場合などは変更・払戻のできる箇所が限られますので注意してください。普通に現金でみどりの窓口で購入したものは、全国のみどりの窓口で問題なく上の説明のような変更・払戻ができます。
    • good
    • 0

>往復で買っておけば、有効日数が4日か6日あると思います。

その間なら、自由席ならいつでも乗れますよ。

これは乗車券についての話です。
特急券の有効期限は当日限り(指定席)or2日間(自由席)ですのでご注意ください。

購入は、JRのみどりの窓口や主な旅行代理店、あと新大阪等の大きな駅なら、自動券売機でも可能です。ですが、学割を使う場合や慣れていない場合は、みどりの窓口で購入してください。なお、往復で買えば、学割証は1枚で済みます。

その他、詳しいことは#7さんが回答されてますので、割愛します。
    • good
    • 0

会社の内定式ならば、企業から交通費は出ると思いますが。


自由席特急券ならば、乗る前に買えばそれで済みです。
大阪市内、東京都内は、最低の切符を買って新大阪なり東京(品川)なりで買いなおしすれば、問題はないでしょう。
尚、東京発の最終大阪行きは混みますからご注意を。
(東京2118発、品川止りません)
    • good
    • 0

・自由席の切符なら何時のにでも乗車可能です。


 (のぞみにも自由席ができましたが、そちらにも乗れるかまでは知りませぬ。。)

購入はみどりの窓口で日付指定してというのが定番ですが、
手間でなければ金券屋で購入されてはどうでしょう。
「新幹線『新大阪-東京』の指定席2枚」と言えば通じます。
少しばかり安くつきますし、乗車日も(一応)いつでもよくできます。
乗車前に新幹線改札口近くの券売機みたいな機械、
あるいは窓口で「座席指定お願いします」と言って
指定席券を発行してもらえば確実に座れます。
もちろん空席があればですけど。
指定席券がなくても自由席ならばやはりどの列車にも乗車できます。

遊びすぎて、帰宅しようにも既に電車が無い・・・
などとならないように時間には気をつけてくださいね。

あと、会社によっては交通費を出してくれる場合があります。
その場合、時刻表に記載されている金額(=本来の金額)を申請して
こっそり小遣い稼ぎしているという話もコロがっています。
    • good
    • 0

9月30日に大阪を出発して3日に戻ってくるような日程でしょうか?


往復で買っておけば、有効日数が4日か6日あると思います。その間なら、自由席ならいつでも乗れますよ。みどりの窓口で買えば学割が使えますし、みどりの窓口で往復の切符を買ってください。
    • good
    • 0

乗る直前に新幹線の券売機で買うとよいのでは。


でも学割きかないですね。
先にみどりの窓口で買っておくこともできます。

>自由席だと東京~新大阪の新幹線は同じ日なら何時でもどれにでも乗ることができるんでしょ~か?

自由席なので自由です。
指定席なら○月○日の○時発にしか乗れない、というわけです・
    • good
    • 0

最近新幹線に乗ってないので、あまり詳しくお教えすることはできないのですが・・・。



自由席なら、当日、何時の新幹線でも乗ることができます。

みどりの窓口でももちろん購入できますが、金券ショップで購入されたらいかがでしょうか。

かなり格安で購入できます。
    • good
    • 0

自動券売機の方が便利で気楽です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!