
1年ごとに整備をするのは1年に2万キロとか
長距離走る車 と整備工場の人と話しました
自分でできることは少ないですが
マメなオイル交換、フィルター交換
下回りのサビ止め、アンダーコート再塗装
くらいしか思いつきません
やはり整備工場の人とお話するのがベストでしょうか?
まだ9万キロしか走っておらず
職場まで片道25キロ、まっすぐで高速走行
エンジンにも負荷はないと思います
今後、壊れていくとしたら どんな部品ですか?
やはりオルタネーター関係とか?
タイミングベルト?
現在はベルトでなく タイミングチェーンなので
なかなか切れないのでしょうか?
色々とお話を聞かせてください
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
・私も2002年の初期型フィットGD3に乗っています。
総走行距離13万キロ超えていますが、
未だに燃費18キロ/L前後は出ます。(燃費対策はしています)
タイヤ、ブレーキパッド、エアクリ、バッテリ、オイルなどの消耗品は除くと、
これまでの主な交換部品は
・ハブベアリング(前後共)←リアは自分で交換
・タイロッドエンドブーツ
・補機ベルト
くらいです。
・タペクリがやや広がっていて、冷間時にエンジン音がうるさいのと、
クラッチジャダーが出ています。(過去3回オイル交換)
カムシャフトの駆動はチェーンなので
まず、切れないです。
補機ベルトはオルタネーター、ウォータポンプ、エアコンコンプレッサを
駆動しています。 (切れるとオーバーヒートするはず)
初期型はオートテンショナーではないため、張り調整が必要です。
このGD系フィットは結構、永持ちするようで
総走行距離 数十万キロは時々Webで見かけます。
参考
http://minkara.carview.co.jp/userid/1363651/car/ …
http://minkara.carview.co.jp/userid/1862686/blog …
http://minkara.carview.co.jp/userid/911981/car/1 …
No.10
- 回答日時:
私の妻の初代フィット(GD1、平成19年式、走5万km)は3000km毎のオイル交換だけですがエンジンは快調そのものです。
問題は最近発症しているジャダーくらいで、これは初代フィット特有の持病だそうです(ディーラー談)以前乗っていた2代目レジェンドもオイル交換と不具合の予兆を感じたら早め早めの整備工場での簡単な整備だけで26万km走破しました。
No.9
- 回答日時:
古い車の場合は、車に電圧計があった方が良い気がします。
エアコン入れた時とかに、「12Vを下回ったりして、あれれなんかおかしいなあ~」とディーラーに駆け込むと、オルタネーターの寿命で交換しました。
私の場合、新車からずっと乗り続け、20年以上乗り続け、今年30プリウスの中古車に乗り換えました。
その1台の車にずっと乗っていて、ふと振り返った時に、オルタネーターの故障は、たぶん気づかないのでは
ないのかなあ~と思ったりします。
たまたま車に電圧計が付いていて、買った日からずっとフルオートエアコンをオンにして走っていたので、
「あれれ、昨日までこれよりもう少し針が上だった気がする。何かこのまま乗っているとエンストする
のかなあ~」とそんな気がして、ディーラーに予約なしで入庫してしまいました。
頭の中のイメージのようなものでは、10万㎞持つというものがあったので、偶然電圧計みなければ気づかなかった
と思ったりします。
それ以外は、たぶん乗っているとすぐに異音とかで気づくものが多いと思います。
■参考資料:新車で買った車に20年乗り続けるとどんな故障があったりするのか?
https://matome.naver.jp/odai/2142811583097931001
どこか修理が必要になると、
①車のボディのキズに、板金塗装修理店
②エアコンの故障とかに、電装屋さん
③ブレーキオーバーホールで固着修理してくれる工場
まあ、修理内容が特定できると、それに合う工場とかを統計確率論で絞っていくという工程が必要になるのですが、
同じところに修理に出すという感じとは少し違う。
車は新車から15年とか載り続けると、ボロ車という評価になり、それを過ぎるとクラッシックカーのような扱いへと
変わる感じがあります。
初めてのGSとかに給油に行くと、「これ懐かしいっすね~」とかスタッフさんが声をかけてきたりします。
あるいは、「この車綺麗ですね~」とか声を掛けらることが増えてきます。
1台の車に乗り続けていると「きっと思い入れがあるのだろう」という風に思われるので、どこか親切にしてくれる
人が増えるので、いろいろ困った時とかに教えてくれるとかある感じです。
No.7
- 回答日時:
セルモータ。
10万キロくらいでエンジンかけようとしてもウンともスンとも。修理は簡単で安いです。オイル交換、1万キロめどでいいです。ラジエータにつながっているゴムパイプ。そのうちに劣化で走っているときにボネットから白い煙。これもゴム管交換で不凍液入れるだけ。タイミング・ベルトはチェーンなら切れないので無視。窓を上げ下げするエレベータ。急に閉まらなくなります。これも、修理代は安い。
上記以外は、普通のメンテで20万キロくらいは走れます。
あとは、大雨のあとの浸水しているところは、水が引くまで待つ。目安として、タイヤの高さよりちょっと上(15センチくらいの浸水が限界)。
No.6
- 回答日時:
捕捉
タイミングチェーンが切れるような話は聞いた事ありません。オイル管理が悪ければ、チェーンが伸びて音が出ます。
とにかく整備工場の整備士とよく話して相談して下さい。
No.5
- 回答日時:
とにかく長く乗るにはオイル管理は絶対です。
3000~5000㎞の間でエンジンオイル、10000㎞でオイルエレメント交換が一番車屋が勧める距離です。後は消耗品は時期が来たり、よく汚れたり、消耗したら交換して下さい。
ただ、GD1はジャダーが出ますよね。ATオイルを交換すれば暫くはいいですが、距離が伸びてくると、また出ます。特に事故に繋がるとか、大きな故障に繋がると言うのはありませんが、その音は我慢しなければなりません
。ホンダに言っても治りません。
とにかく半年毎の点検をお勧めします。年数が経ってるので次に故障する所はどこかは分かりません。だからこそ不具合が出ても大事になる前に対処できるよう点検をお勧めします。
ちなみにGD1はリヤのハブベアリング、ダイレクトコイルはよく壊れます
No.4
- 回答日時:
私の場合ですが。
。■エンジン回り。
オイルもれに注意を払う。
エンジンオイル ミッションオイル パワステオイル(油圧式なら)
■ブレーキ
フルードのレベルの確認・汚れの確認
ローター表面のガタガタや錆の錆止め、ブレーキキャリパーの錆劣化
ブレーキバッドの残量 方減りの点検
■ラジエターリザーブタンクのクーラントの量と色確認。
ラジエター液の漏れが無い確認
■ブーツ類の目視点検
左右ドライブシャフト インナー アウター
ストラットサスロワアームのブーツ アッパーマウントのブッシュ
スタビライザー付なら スタビリンクのゴム
ステアリングコラムタイロッドエンドブーツ
ショックアブソーバのダンパーのブーツの破れの点検
>要するにゴム部品の点検 早めの発見でダメージを少なくすること。
■定期交換 取扱説明書のとおり
エンジンオイル
ブレーキフルード
ミッションオイル(AT
クーラント
エアクリーナ 点検して汚れていたら交換
タイミングベルト 10万キロ 10年 いずれか早いほう
Vベルト
バッテリー 寿命がきたら交換
くらいかな? 一応自動車をみて把握してください。
No.3
- 回答日時:
ホンダ車なので やめた方が良いです。
ホンダエンジン高性能ですが 繊細でナイーブです。今まできちっと 油脂交換していれば エンジン内部汚れも傷も少なくて使えますが 大概オイル交換などが遅く メカノイズが出ちゃってると思います。相性の悪い社外品オイルと使うとダメですねー
オートバックスなどで 適当なオイル選んで交換してると 内部劣化が進んでるでしょう。
そしてボディーですが ホンダは、弱く スポット溶接も少なくして生産時間とコストの縮小を図ってます。スポット溶接の代わりに 接着剤を使ってます。
15年も経過すると接着剤の樹脂も硬化して割れ 接着外れが起きてきますので
ボディーから音が出るとか ボディーが柔らかくなったように感じるとしたら 接着外れでは?
もう廃車の時期でもあります。中古車としての査定価値は、0です。
オルタネーターは、10年または12万km位で交換した方が良いですねー リビルト品でOKです。
フューエルポンプも12万km位でヤバいです。
イグニッションコイル(ダイレクトイグニッションかな?)
足廻り ショックアブソーバーも抜けてませんか?
アッパーマウント、ロワアームブッシュのゴムも劣化して潰れてませんか?
エンジンマウントも 交換時期
ブレーキホース、ラジエータホース、サーモスタッド ブレーキキャリパーO/H
これら交換するとなると結構な費用が掛かります。
まだ9万kmでも 15年という経年劣化が進んでます。
費用を掛けて直して あと何年乗りたいと言うのは、希望であって 部品交換しても何年乗れるかを 整備工場やディーラーに聞いてみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス エンジンオイル交換 フィット2代目 1年1万キロ? 6 2022/04/01 00:24
- 会社・職場 エレメント交換について 人によって基準が異なるので困っています。 7 2022/04/21 16:32
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- 車検・修理・メンテナンス 中古車販売店の修理対応について。 先週に中古車を購入しました。 一応、3000kmまでは無条件で保証 4 2022/10/20 12:47
- 車検・修理・メンテナンス 車検で悩んでいます(至急で) 9 2022/12/26 08:40
- 車検・修理・メンテナンス 青空駐車で15年位乗ってないノーマルのRX-7(FD5型)を走るように復活させようと思ったら、整備費 7 2022/12/11 18:44
- 中古車 走行距離の少ない中古車 25年ほど前に9年落ちで2.9万キロしか走ってないマーク2を買いました。 安 10 2022/12/11 19:37
- 車検・修理・メンテナンス カーショップの車検見積もりについて 5 2022/12/24 21:09
- 国産バイク 400カタナの不定愁訴。 3 2022/12/09 11:58
- 車検・修理・メンテナンス 車検業者を変えるべきでしょうか・・ 18 2022/10/24 15:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オイル交換、何キロオーバーま...
-
ネクステージの無料オイル交換 ...
-
フィットの不調です。 ノッキン...
-
新車納車して1ヶ月で1000キロ走...
-
ガソリンスタンドの添加剤
-
20Lペール缶のオイルを開封して...
-
ホンダ車のCVTフルードのオ...
-
ターボの軽自動車のオイル交換...
-
クーラントの値段の違い(選定...
-
レガシィBH5のオイル粘度 上の...
-
プラグホールパッキンを交換す...
-
再度質問し直します。 買って間...
-
ダイナ2トントラックのクラッチ...
-
車のオイル交換の目安は走行距...
-
●自動車.「エンジンオイルの消...
-
エンジンのピストンシリンダー...
-
70ノア乗ってます。 走行距離は...
-
片道5キロの会社通勤です シビ...
-
初期型フィット15年落ち 長年...
-
車停車時の振動について、エン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新車納車して1ヶ月で1000キロ走...
-
自動車 女性は、ほとんどの人2...
-
20Lペール缶のオイルを開封して...
-
R06Aターボエンジンに5w-40は...
-
車のオイル交換の目安は走行距...
-
エンジンひび割れ?
-
ホンダ車のCVTフルードのオ...
-
プラグホールパッキンを交換す...
-
軽自動車のターボ車のスズキエ...
-
アスファルトにエンジンoilが漏...
-
ヤンマー ポチのオイル交換、整備
-
クランクシール オイル漏れ
-
オイル交換をしたら燃費が1km落...
-
オイル交換、何キロオーバーま...
-
片道5キロの会社通勤です シビ...
-
タントのデフオイルについて
-
レガシィBH5のオイル粘度 上の...
-
再度質問し直します。 買って間...
-
ネクステージの無料オイル交換 ...
-
高回転で回すとパワステのエア...
おすすめ情報