
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いや、別にin order toを「〜するように」と使って良い。
そう言う意味だから。否定形も当然同じだ。ただ元の文章だとI’m going to spend the rest of my days here. で文章が完結していてその後のin order not to regretが何を後悔しないようになのか分からなくて変な文章になっている。
人生の後悔なのか、病気で長くないのか、どちらかと言うとそっちの方を想像してしまう様な文章。
In order to notを使いたいなら例えば
In order not to regret what I didn’t do things that I can only do while I’m here, I am going spend the rest of my days here thoughtfully.
とかね。
結局not to regretと書いても何を後悔しないようにかはっきりしない。
その表現でもnot to regret what I didn’t do while I was hereとかもっとよくある表現はnot to regret what I did or didn’t do hereだね。
日本語はあえて曖昧な形で語るけど、英語はもっとはっきりしてる。日本にいる欧米人と日本語で会話をしても「後悔しないように…」と言えば「何を後悔したくないの?」と聞かれる可能性は高い。
英会話でネイティブから会話内でいちいちDo what? So what? For what? To what? などとちょくちょく質問されながら会話をする事が多いのが証拠。
とても丁寧にご説明いただき、スッキリしました。今さらですが、日本語の特徴とも言うべき「曖昧さ」を英語でどのように表現するかと言うことが英作文での最大の問題なのですね。
これからもっと精進します!
ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
in order not to... (...しないために) を使うと、まるでそれが最大の目的であるかのように聞こえます。
「ケガをしないように (注意しながら) 自転車に乗る」と「ケガをしないために自転車に乗る」ではまったく違います。
これから生きていくのに後悔しないことが最大の目的になることは無いでしょう。
分かりやすく説明いただき、とてもよく分かりました。in order not toが最大の目的のように聞こえてしまうという点が日本語の意味するところと異なるということだったのですね。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
「察し」が日本固有の文化だとは思いませんが,これが常に期待されているという点では特徴的なことと言えるかもしれませんね.
おっしゃる通りですね。
ある言語を他の言語で表現するには双方の言語が生まれた文化にも精通していなければならないということを改めて認識しました。
No.2
- 回答日時:
なるべく忠実に訳すなら
I'm going to spend the rest of my days here so that I won't regret.
しかし、そんな日本語の回りくどい言い方を英語に直訳するのではなく、私だったら こう書きます。
I'm going to make the most of the rest of my days here.
もしくは もっとシンプルに
I'm going to enjoy the rest of my days here.
No.1
- 回答日時:
何を後悔したくないのかがあいまいだからかもしれません.
I want to spend the rest of my days here in order not to regret (my work with you) later.
I will work hard spending the rest of the days with you so that I will never regret in later years.
何もしなくても残りの日々は過ぎ去ります.後悔しないように何に努力するかを伝えたいのでは?それが言えれば,むしろ「後悔しないように」は蛇足かもしれません.
I will work harder for the rest of my days so that I will be proud of myself being with you in this school.
なるほど、日本語と英語の根本的な相違が見えた気がします。
日本語での「後悔しないように過ごす」というのは、英語では具体的にどう過ごすかを伝える方が自然な表現になるということでしょうか?
ことばって、奥が深いですね。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
homework 無定冠詞でいいのですか
-
69の意味
-
ラジオ;なんて言っている?「s...
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
Educational Qualification
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
NET NETとは何ですか
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
must notに、「~のはずがない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報