dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2005年に建てた老人ホームですがガラス枠のコーキング剤にヒビが入り爪などで押すとコーキング剤がべたつきます。屋内側のコーキング剤に異常はみられませんが屋外側全てのガラス枠コーキング剤がヒビとべたつきます。ガラス右上に(ペアマルチ・旧JISマーク・二重マーク・U1-III MGC99)と刻印があります。調べてみると日本板硝子の商品らしいのですがはっきりとしません。ガラスメーカーでコーキングをして製品にしているのかそれともガラスと枠を組み立てている会社があるのかよく流通過程がわかりません。どこに相談したらいいのでしょうか?教えてください。それとこの老人ホームですが手抜き工事が沢山あったのではないかと思うぐらいたくさんの修繕をしています。特に温水管(給湯管)が銅管製ですが3年ぐらい前から管にピンホールの穴があき水漏れが多数発生しています。建てた建築会社にクレームではないかと約1年間話し合いをしましたが原因不明との答えしかなく現在取引はしていません。宜しくお願いします。

「ガラスのコーキングにヒビが入りコーキング」の質問画像

A 回答 (10件)

お礼からの回答です。


今時、ガラスパテを使っている業者等はいません。
ガラスパテは、何十年も昔にコーキングが発売される前に使っていた物です。
ガラスパテはコーキングの何十倍もの手間隙、お金がかかります。まずガラスパテを使うことはあり得ません。
ただのド素人の考えでしょう。
他の回答すべてを鵜呑みにしないほうがいいでしょう。
ちなみに、冊子とガラスとコーキングは全くの別物です。
冊子屋がいて、ガラス屋がいて、コーキング屋がいます。
三業者で窓や連窓等が出来上がります。
例えば、冊子屋だけで一つの窓は出来上がりませんよ。
他の建物と比べて、老人ホームのほうがコーキングが劣化とありましたが、あたりまえです。
全く同じ日に建物が出来上がっても、劣化のスピードは異なる物です。
雨風や日陰、日向、気温等によって劣化は進みます。
たぶん内部のコーキングは外部と全くキレイ差があるでしょう。
内部は雨風等、関係ありませんから。
10年以上たてば、メーカー、業者等は一切関係ないと思います。
業者のせいではありません。
コマーシャル等で100年もつ家とか、たまにやっていますが、100年もつ家等、ありません。
鉄筋コンクリート等、建物自体が100年もつだけで、分かりやすく言えば、壁の塗装や屋根や床、冊子やガラス等は100年もちません。
だいたいの保証は10年のはずですよ。
10年こえると相手にはされないと思います。
コーキング屋を使って、撤去、打ち変えしかないと思います。
実費になりますが…
新築10年以上で建てた業者に連絡してるとありましたが、30年50年たって、建物に不具合がしょうじたら、建物を建てた業者にクレームしますか?
まずしないでしょう
10年30年50年…業者からすれば関係のない話になりますよ
たぶんですが、言うだけ無駄だと思います。
クレーマーとしか思われないと思います。
    • good
    • 1

何回もすいません。


使っているのは、2液シリコンですよ。
1液シリコンではありませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。少しづつわかってきましたが納得するまでもう少し調べてみます。

お礼日時:2017/10/10 21:41

>新築12年で施設全部のガラスがコーキング部がひび割れし中がべたついているのは納得がいかなく


コーキングとおっしゃってますがガラスパテです。

基本的に非硬化ですので中がべたついてるのは普通です。
表面部分は12年もたてば経年劣化で写真のようになります。


>よその建物などを見てもひび割れやべたついているのは見つからず
それは施工方法が違うからでしょう。
新しいタイプですとパテを使わずに押さえゴムを使います。
(今使ってるサッシに押さえゴムは使えないと思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ガラスパテは基本的に非硬化ですので中がべたついてるのは普通と教えていただきましたが、屋内側は、硬化し内部もべたつきません。なぜ屋外側のみ非硬化で中がべたついているのですか?教えてください。

お礼日時:2017/10/09 20:56

ちなみにガラス右上の刻印は刻印してあるガラスの種類等になりますよ


コーキングとは一切関係ありません。
ガラスメーカーとコーキングメーカーは全く別物ですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。回答者の方でコーキングではなくガラスパテとの情報もありいずれも新築12年で施設全部のガラスがコーキング部がひび割れし中がべたついているのは納得がいかなく、よその建物などを見てもひび割れやべたついているのは見つからず不思議です。私はこの分野では素人のためわかりやすく教えてください。

お礼日時:2017/10/09 12:22

手抜きではありません


コーキングのメーカー保証期間は10年
もう遅いです
ちなみに日向、日陰の場合によりますがコーキングは10年もちません
画像のコーキングは完全なただの劣化ですよ
現場で冊子取り付け、ガラスはめ込んで、シール
どの業者も悪くありませんよ
    • good
    • 3

安い材料だったと あきらめる

    • good
    • 0

>ちなみに施工業者はどうやってしらべればいいのでしょうか?



施工契約書を見ればいい

爪楊枝なんか刺さないでください
コーキングを壊したのは、あなたですね、と言われて終わりますよ

>屋外側のみなぜべたつくのでしょうか?

湿気が多いからでしょう、加水分解
    • good
    • 0

コーキングですが、シリコーンシーラントではなく


ガラスパテの様ですね。
まあ、簡単に言うと、油ねんどのようなものです。
今は見ることが少ないです。
乾燥するに際し、多少のひび割れはあるようです。
施工方法の違いですから、建設当時の仕様ではないでしょうか。

銅管のピンホールですが、施工というより環境ではないでしょうか。
水道は銅を溶かすようなことがないはずですので
なにがしかの外因があると思われます。
ジョイント部分はロウ付けですが、ここから漏れるというなら
施工ミスも考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なぜ屋内側は異常なく屋外側のみなぜべたつくのでしょうか?この場合施工業者はどうやってしらべればいいのでしょうか?宜しくお願いします。

お礼日時:2017/10/08 22:53

>どこに相談したらいいのでしょうか?



施工業者

>それとこの老人ホームですが手抜き工事が沢山あったのではないかと思うぐらいたくさんの修繕をしています。

このコーキングは、別におかしなとこはありません

コーキングの経年変化ですから、気にするのであれば、コーキングを切り取って、コーキングしなおせばいいだけです
実費ですよ、施工に何ら問題はありませんから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ちなみに施工業者はどうやってしらべればいいのでしょうか?コーキングの経年変化は12年ぐらいで屋内側は異常なく屋外側のみなぜべたつくのでしょうか?宜しくお願いします。

お礼日時:2017/10/08 22:53

ガラスメーカーはガラスのみです。


窓枠にはめ込むのはサッシメーカー仕事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。サッシメーカーを調べるにはどうしたらいいのでしょうか?

お礼日時:2017/10/08 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!