dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校を中退した息子が新しい通信制サポート校に行きません。
息子は高校1年生。先月、教師を信用できない事と、SNSトラブルで自主退学しました。
小学校中学校と長い事、不登校だったので、自分で選んだ高校では毎日楽しく登校できていたのに、残念でなりません。本人がどうしてもこの高校は無理り!辞めたい!とききませんでした。
新しい通信制サポート校も私と一緒にとはいえ、自分で選んで決めました。
新しい学校には、登校開始からポツリポツリと欠席しながら、5日くらいは登校しましたが、朝の支度をノラリクラリやってパッタリ行かなくなって2週間です。友達ができる気がしない、つまらない、だそうです。
行かなきゃ友達できないでしょーに。
なんなんですかね、コレ。
甘えてんのか、なめてんのか……見ているとイライラします。厳しい言葉をかけると部屋に籠り喋らなくなります。習い事では、小さな子に指導したりしてまして、休まず行きます。学校にも行けなてないのに、指導なんて恥ずかしいです。

我が子がこんな感じだったら、どう対処しますか?
また中退するか?働いて自立させるか?もう少し長い目で見守るか?ホントに困ってます。

A 回答 (11件中1~10件)

うーん、まだ自分というのが「よくわかってない」のですから。


16歳なんて、まるっきり子供です。
自分と同次元で考えないでください。

「アンタにとっての友達って?」って、例えば聞いてみてください。
ハッキリとした答えなんて言えないはずです。
その程度なんですよ。
今は模索する時期なので、強く言っても無駄です。
自分で方法を試しながら、先に進んでいこうと模索し続けているんです。

当人が自分で決めるまでは急かさないことですね。
未来がどうとかも禁句です。
放っておいてください。

>習い事では、小さな子に指導したりしてまして、休まず行きます。学校にも行けなてないのに、指導なんて恥ずかしいです。

とんでもない。
指導をすることで、自分の不安定さを無くそうと、バランスを取ろうと懸命だってことです。
恥ずかしいなんて…胸を張るべきですよ。
それこそ、どうにかもがきながら生きていこうと懸命だって証拠じゃないですか。

信じるから救われるんですよ。
信じられなきゃ、その時点でおしまいです。
あなたは信じようとできますか?。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

tomban様
回答ありがとうございます!
同次元で対応してますね、私。
すごいです。少しの私の文章から良く分かって下さってます!
そうなんです。武道の指導を通してバランスを保とうとしてるんですよね。
ただ、私的には学校も行けてない息子に教えられる子ども達に申し訳なくて。学校は学校、武道は武道で割り切ってしまえば良いですね。
息子の夢は教師なんです。
その為に高校で頑張って大学に入って…って予定が本人も見えなくなっていると思います。
信じる……。私、信じてないから不安なんですよね。
私が、焦りすぎているのかもしれません。
少し見えて来た気がします。頑張ります。

お礼日時:2017/10/11 18:12

同じ男だから分かるんですが、男は見栄っ張りだから本当のことを中々言わないですよ。



学校に行かない理由をまだいくつか隠しているんでしょうきっと。

どうやら息子さんの周りには悩み事を打ち明けられる人間がいないようですね。
それが一番の問題だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うっんこ様
ありがとうございます!
確かに、だれも居ないです(T-T)
前の高校で何でも話せる友達ができたのですが、教師に悪態ついて辞めた経緯から高校側から在籍生徒との交流禁止と言われてしまいました。しばらくは、隠れて連絡を取り合っていましたが、交流がバレる度に私が呼び出されて注意され…。息子にとっては、はじめの親友でした。
大人の都合で親友を奪ってますね。
こちらが当てがってやる人物で済む問題でもないすし。
その親友1人とだけならヨシとして、連絡解禁にしようかなぁ。悩みます。
息子は確かに今孤独かもしれません。
気がつかせて頂けて感謝です!ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/17 16:09

こんにちは。


私には息子がいませんが、自分の経験からして、
どんな仕事をしたいのかもっと早くから意識させることが必要なんじゃないかなと思います。
自分には何が必要で今何をすべきかを、本人に気づいてもらうということですかね。
例えば伝統工芸の職人であれば必ず高校を出ていなくてもいいわけですし(おそらく)色々あるかと。

私は、親からもっと将来を見据えて逆算するということを教わりたかったな。
と思ってます。本当にそういうことがわかっていなかったんです。
だから、どういう職業につきたいのか真剣に考える時間は若ければ若いほどよいなと。
今は私たちの時代と違ってインターネットという素晴らしいものがあり、
手元で大体のことを調べることができますし羨ましいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

neneko0114様
ありがとうございます!
使いようによっては素晴らしい物持ってるのですがねーσ(^_^;)
息子はYouTubeやゲームしかしてない模様です。
教師になりたいのに学校も行かないで、武道の資料作ったりスマホいじったりと、やってる事がトンチンカンです。
発達障害の特徴でもある、見通しを立てる、逆算する、予定変更への対処が苦手です。気長に対処の仕方を教えるようにやってみます!

お礼日時:2017/10/16 20:07

やりたい事をやらせてあげていいとおもいます。

親心として学校に行ってほしいっておもいますが本人が行く気がないなら無理です。自立してもらったほうがいい勉強になるのでは?歳とってから高卒はとれますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あや21様
回答ありがとうございます!
毎朝、一応登校する支度はするのですが、自宅から出れないんです。
小中学校時代と同じパターンです。
今の学校でスクーリング行ってレポート提出して高卒は取る!
とは言ってますが…。希望と行動が伴ってないです。
時間かけて自分で動きだせるのかどうなのか…。何をどーしたいのかが分かりません。

お礼日時:2017/10/13 00:13

私の弟も発達障害があり私自身も算数障害があります。



2人とも看護師になりましたが上手く行かず、私は結婚して、弟は新しい職場で働き始めました。

人には得意不得意があります。当たり前ですが、向いていることをやるようにしましょう。

私も看護師の資格は生かすことが出来ませんが、子供がもう少し大きくなったら社会復帰しようと思っています。

やる気を出させるのは難しいです。出来ることを探すようにしましょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

かなを。様
再びありがとうございます!
姉弟で看護師さんだなんてスゴイですね。資格GETできただけで尊敬です。
そうなんですね、向き不向きで行くと資格も活かせない場合もあるのですか…。当事者の貴重な情報をありがとうございます。
将来を見据えつつ、現状打破を考えなければ。
大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/12 01:11

広汎性発達障害だとするならば何事も苦手だと思います。

社会性・コミュニケーション・想像力の障害ですので、こだわりも強く自分のルーティーンが狂うと生き辛い!
でも武道は抜群!1度発達障害の方も専門医に診て頂いてはどうですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

satoko3様
ありがとうございます!
小学生の時に児童精神科にお世話になってました。対応の仕方を親が学ぶ感じでしたが、成長と共に薄れたこだわりに反して幼少期とは違った困り事が出てきてる感があります。
やっぱり、専門医の助けが必要かなー。どこも診療まで2〜3ヶ月待ちなんです(T-T)必要とする方が多いのでしょうね。

お礼日時:2017/10/12 01:05

私の専門学校にもいました。

通信制の方。
親が見捨てたら最後です。
もっと学校嫌いで 親が言わなくなったら本人は
心の締まりが無くなるので だらだらするでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yuko1221様
ありがとうございます!
専門学校で通信制出身の方がいらしたのですか?
ちゃんと、進学したのですから立派ですね!

お礼日時:2017/10/11 18:20

学校へはいかさなくていいです。


その代わり、その年齢で自立することの大変さを伝えた上で選択させて下さい。
働くこともできます。
学校から逃げるなら働くしかない。
何もしなくて家にはいられません。
もしもメンタルに欠陥があると思うなら、まずはカウンセリングから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

かなを。様
回答ありがとうございます!
はっきり診断のつかないくらいの広汎性発達障害では…と言われた事はあります。サポート校の先生はカウンセラーという学校を選んだのに、この有様です(T-T)
私には反発しかないので、学校の先生も一緒に今後の事をシッカリお話しできる機会を作ってみたいと思います。

お礼日時:2017/10/11 16:16

まず一人の部屋与えるのが早すぎたのではないでしょうか、嫌なことがあったら引きこもる場所になってしまうのですから


同時に引きこもった室内で外部コミュニケーションできるツールも与えていますよね
こうなるべくした環境を作っているのが第一に有るとおもいます。

>>習い事では、小さな子に指導したりしてまして、休まず行きます。
恥ずかしいと思わず、お子さんが生き生きとする場がそれであるのなら
そういった部分を延ばしてあげてはいかがでしょうか
何の習い事か分かりませんが、人間一つ極めればそれが仕事になりお金になるものだと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

136z様
回答ありがとうございます!
1人部屋は5年生から使ってます。
スマホも今は持ってますね。ホントにスマホは与えなければ良かったです。
あろうことか習い事は武道です。
武道をやってる時はイキイキしてます。でも、学校も上手く行かない時は試合も昇段も上手く行かなくなるのですねー。歯車が狂うのかなぁ。
習い事まで取り上げたら、本物の引きこもりになりそうで怖かったので、136zさんのお言葉で安心しました。上手く延ばしてあげれたら良いのですか…。

お礼日時:2017/10/11 16:11

本人は友達ができない!と言ってますが、実は勉強についていくことが難しくて面倒になってませんか?


小中学校とも不登校だったせいで基礎学力がないのでは。
学力向上のサポートがいるかなあ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たけ0779様
回答ありがとうございます。
お勉強だけは、いざ復学した時に困らないように家庭教師をつけてしっかりやってたのですよ。前の高校も進学コースだったのです。
どうやら、メンタルが最弱なんだと思うんです。逃げ癖というか……。
人間関係につまずきやすい傾向にあります。このままじゃ、学力は落ちますね。

お礼日時:2017/10/11 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!