dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうすれば良いのか分かりません。


乱文および長文で失礼致します。

20代後半のバツイチ(女)です。
子供は二人いますが、実家が無いという事と精神病を患った経験があるという事で、話し合いの結果、金銭的にも環境的にも余裕がある元主人に二人をお願いする形で離れました。
離婚の理由は義理の母と、元主人の義理の母に対する主張のなさ・金銭的な甘えです。
元主人は金銭の無心を義理の母に何度もお願いし、それを笑いながら「仕様が無いわね」と言いつつ有り余る程与える感覚に疑問が消えなかったこと。
その上での嫁いびりが凄かったこと。
それに耐え切れず切り出しました。
金銭的な余裕が無くなったのは主人の金遣いの荒さでした。

今、私には結婚はしておりませんがパートナーが居ます。状況を全て分かった上で、しっかり寄り添って話してくれる、とても素敵な人です。
私自身、母親が他界しており、父親は単身赴任でほぼ家におらず、その間に付き合った女性と知らない間に再婚をしていました。
そのせいなのか、私自身の性質なのかは分かりませんが、親の愛情というものが本質的に理解出来ておらず、結果的に子供二人に寂しい思いをさせていると思っています。それでも自分を傷付け泣き続ける暮らしを続けられない、と思っていました。

しかし、今の彼に出会って色んな事を教えて貰い、愛情とは何たるかが少し分かった気がしています。
私自身、辛い思い出に縛られていて、この世に必要の無い人間なんだと思っていましたが、そこが彼に出逢って払拭され、今となっては義母の元主人への態度もどういう形であれ母の愛なのだなと思えています。
それは恐らく、私自身、今の彼に愛情を貰えたからだと思います。

子供達とは度々会っているのですが、先日その際に元主人から「戻ってきて欲しい」と言われました。
離婚は私が押し通した様なものだったので未だに未練がある、子供達の事を考えたらそばにいて欲しい、自分自身も変わったところを見て欲しい、と言われました。

お恥ずかしい話、離れた当初は「私は私の人生を」という気持ちが強く、子供を考え涙することはあれど、割り切って生きていくつもりでいました。

しかし、今のパートナーと出逢って初めて本当に愛される事と愛する事を根本的に見つめ直したので、子供の気持ちを考えると戻った方が良いと思う気持ちが強くあります。
パートナーにその旨を話すと、自分は(私と)ずっと一緒に居るつもりで居るけれど、その上で子供達を思って離れるというのであれば、それは何にも変えられないと言ってくれています。

その反面、義母と元主人の元でその気持ちを大事にして生きていけるのか本当に自信がありません。泣き続ける私を子供達に見せ続けるのか、本当に貴方達を愛してると伝えられるのか不安でいっぱいです。
この気持ちはパートナーが居てくれるからこその沸き上がる気持ちではないだろうか、そもそも私はどういう形であれ周囲にそんなに愛情を持ってもらっていたのに気付かなかったのか、とても恥ずかしい気持ちと困惑で答えを出せずにいます。

何が正解、ではないと思います。
ただ、これを見てくださった方ならばどういう決断をされるのか参考意見としてお伺いしたいと思っています。
支離滅裂な上に拙い発言になりますが、ご教示頂けると嬉しいです。

A 回答 (12件中1~10件)

最後に言いますね。


子供と暮らしたい、子供を可愛がりたい、それが母性じゃないですか?
一緒に暮らしたい理由なんて、考えたって分からないですよ。

子供と一緒に居たいだけで、あなたは母親なんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

涙が出ました。シンプルで良いのですね。
そういう気持ちで居ることは自分が選んだ決断に無責任の様で、甘えなのでしょうが、どうして良いか分かりませんでした。

二人の笑顔を見たい、と思う気持ちを大事にしたいと思います。
私も二人に笑顔を見せたいです。

お礼日時:2017/10/11 15:32

こんにちは 私は50代の独身男性なので、ご参考にならないかもしれませんが、あなたの質問を読ませていただいた感想を投稿させていただきます。


失礼ながらあなたは幼児期にご両親に愛された経験が乏しいのではないでしょうか?人は幼児期に実感した愛情の量によって、人に対して優しくなります。どうもあなたからは2人のお子様に対する母親特有の濃密な愛情が感じられません。それが今になってパートナーから愛される実感を与えられやっと子供さんに対する愛情を志向し始めたように感じます。私から言わせれば、二人の子供を何の未練もなく手放し、さらに元ご主人に子供たちの元に戻ってやってほしい、と言われてなお、自らの身の心配に足をとられ、二の足を踏んでいるあなたのメンタリティが全く理解できません。まあ、それは人それぞれの人生ですからご勝手にしたらいいと思いますが、先ほど述べましたとおり幼児期における母親の不在は子供の精神形成上影を落とすと思います。「自分たちは何故愛されなかったのか?母親は何故僕?らを捨てたのか?」の問いが繰り返し彼?らを苦しめることでしょう。そのことに対して母親としてあなたは何の痛痒も感じませんか?感じないなら、語るに落ちますね。どうぞご自分の居心地のいいようになさって下さい。結局あなたの人生なのですから。例え子供のために無理に戻っても、今さら子供達が貴方を愛してくれる保証はありませんしね。いろいろ暴言失礼しました。
    • good
    • 0

今の方と、お子さんを引き取り、新たに夫婦として再出発、が1番良いような気がします。



簡単にはいかないでしょうが。

ただ、今の方とお子さんお2人が上手くいくのか何度も会わせないと、ダメですね?

再婚は1番そこが難しいですからね

そして、落ち着いたらもう1人2人の間でお子さんを産むのがベストかなぁ。
上2人も可愛がってくれるのではないかな。
時間はかかるかもしれない!

色んな家族の形があっても良いじゃないですか?

お母さんはやっぱりあなたたちのお父さんとは、やり直せない事、お子さんにキチンと謝ってくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。

子供達にとって環境の変化も有るでしょうが、パートナーとの相性も確実に大事な所ですよね。

あとは元主人が納得というか、承諾してくれるか、になると思います。
一度連れ添った相手なので、互いに遺恨が残らない様にしっかりと話し合いたいと思います。

家族は色んな形があってもいい、そのお言葉に救われます。有難うございます。

子供達にも辛いでしょうが、私の気持ちを知って貰えたら嬉しいと思いますので、素直な気持ちで話してみます。

お礼日時:2017/10/12 13:13

はじめまして。


子供を思って泣けるあなたは
ちゃんと母親だと僕は思います。
一度子供と離れたことで子供に対する気持ちが再確認できたのではないですか?

ただ、僕が知る限りですが
元夫は子供を引き取ったが
育てるのが大変になったので
戻ってきてほしい。
と言ってきたと思います。
人はそんなに簡単に変わりませんよ。

理想ですが
パートナーとは付き合いつつ
子供を引き取ることを最大限頑張ってみてはどーですか?

パートナーは
子供を引き取ったら別れると言っていますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。

仰って下さった通りです。
元来、親子の形がぼんやりしていて、私は子供達へ愛情が希薄なのでは、と不安になった事が沢山有りました。
日々の中でご飯はちゃんと食べれているか、毎日誰かに愛されていると実感出来ているか、そこを思うと涙が出ます。

やはり、そういう事なのでしょうか。
そうは思いつつも元主人も変わる努力はしている様に感じて、それなら大丈夫なのか、それでも無理なのではないか、と行ったり来たりしています。

理想ですが、求める気持ちは子供を引き取りたいという気持ちです。
パートナーは、「それなら仕事を更に頑張る」と言ってくれています。

昨晩、子供の親権を取りたいという気持ちがあるという事を改めてパートナーと話しました。
「簡単ではないだろうけれど、精一杯支えたいと思う」と言ってくれました。有難いです。

周りの環境、状況、自分自身もしっかり見つめ直したいと思います。

新米パパさんとの事、思いやりに溢れているコメントでとても救われます。
月並みではありますが頑張って下さいませ。本当に有難うございます。

お礼日時:2017/10/12 07:29

書き忘れていましたので、再度失礼します。


あなたの現在のパートナーは、一時期のしかもあなたの心が愛に飢えて瀕死の状態のときに現れて、そこにスパッとはまった人です。それがたまたま、あなたの悩みの事情を聞いてくれた優しい人だっただけです。

子どもとあなたの関係は一生涯続きます。仮に子どもさんが大人になってもです。あなたが老人になっても、やり残したことは生きている限りあなたの脳から離れないでしょう。離れるための、割り切りる為のケジメがあなたはつけられないからです。

元ご主人が、結婚後も実の母親に傾斜して、妻のあなたと話し合わなかった。元義母は、ご主人を猫かわいがりをしていた。あなたは2人から弾かれていた。これの改善を図らなかったのはあなたに責任の一端はあります。妻としての責任です。離婚やむなしだったとしても、離婚問題の処理の方法が間違っていたので、今回のご質問の様に迷い悩むのです。新しい男が出来たにもかかわらずです。

随分ひどいことを言っていますが、甘い考えでいるあなたの今後のために申し上げています。無知なら無知故の結果を受け入れればいいのです。しかし、迷われているのでものの考え方をヒントとして申し上げています。考え方は自由ですが、その自由の中にも責任が伴うこともお忘れなく。失礼しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。
追記を頂戴しましたので合わせての御礼になる事、お許しください。

酷い事だなんて、とんでもないです。
一律にして考えるから迷う、と仰られた事に、そうだったのか、と目から鱗と申しますか、とても驚いています。
そして、他者の気持ちになって考えられない人、というお言葉とても刺さりました。

辿ってきた道を戻る事は出来ませんし、戻れたとしても恐らく私はこういう決断しか出来なかったと思います。
仰って下さった事を胸に、同じ過ちを繰り返さないよう、どうすれば幸せに出来るのか、どうすれば幸せになれるのかを見極めて、責務について向き合ってみたいと思います。

自由と責任は切っても切り離せないものですよね。有難うございます。

お礼日時:2017/10/11 14:46

失礼ながら本当に支離滅裂です。


人を愛することの立場も状況も相手との関係も一律にして考えるから迷うのです。

元ご主人との恋愛の際の気持ち。結婚して生活を共にしていたときの気持ち。義理の母親とか子どもとの家族生活の際の気持ち。離婚後に出会った彼との気持ち。子どもの母親としての気持ち。これらをすべて同一の条件下において考えるから間違いが発生済ます。原因は、他者の気持ちになって物事を考えられない人がやる失敗のケースによく見られます。

一つだけ言うと、あなたがおかれている現状の立場で、あなたが一番果たさなければいけない責任と義務について考えてみましょう。あなたにしかできないことです。そうすると何が一番優先しなければならないことなのかが自然に分かると思います。また、何を一番に選択するかで、あなたの人間性も分かります。
    • good
    • 3

子供がどう思っているかが一番大事です。


万が一裁判になったって、物心ついた子供の気持ちが優先ですよ。

パートナーがそこまで言ってくれています。あなたも心身ともに健康に子供を育てられるように頑張ってみませんか⁉︎

義母がもし親権を要らないというなら好都合ですね。
中途半端な気持ちで育てられるほど育児は楽ではありません。

甲斐性なしの元旦那から子供を奪い取りなさい。
本気であなたと子供を受け入れてくれるパートナーなら、共に闘ってくれるでしょう。

大事な縁を離さないでね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度のコメント本当に有難うございます。

可愛いから可愛がりたいから、だけで育ててしまうと、元主人の様になってしまうのでは、と思っています。
今の子供達が置かれている状況が、まさにその状況なのかな、と思いました。

もう1度子供の親権についてパートナーと話してみます。
勇気をいただきました。有難うございます。

お礼日時:2017/10/11 14:35

どう理詰めで お考えになっても、ご主人と お義母様の関係、あり方は変わりません。



今はパートナーさんの力を借りて お子さん達を引き取り育てて下さい。

後になれば分かると思いますが、
子供にとって父親よりも母親の愛情は無くてはならない大変大きなものなのです。

ご主人の所へ戻っても何も変わりませんね。
貴女が それをよく ご存知でいらっしゃいます。

自信を持たれて お子様たちに笑顔で接して下さいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございます。

やはり変わらないのでしょうか。
希望を持っているつもりは無いのですが、変わってくれているのならばそれに越した事は無いと思っています。
どういう形になるにしても、と。

泣きながら、変わって欲しいと伝え続けていた10年間でした。
子供達に笑顔で接したいと思う10年間でした。
泣きながらでも自分を押し殺しても傍に居ることが幸せなのか、分からなくなっています。

弱音を吐いて申し訳ありません。
自信を持って笑顔で、との事。胸に響きました。有難うございます。

お礼日時:2017/10/11 14:31

その上で子供達を思って離れる


とは…?ごめんなさい、意味合いがわかりません…。

私は、あなたと元ご主人は、元に戻ることはできないと思います。元ご主人も、人間、そんな簡単には変わら無いと思います…。
義母と、元ご主人と生活することは、あなたを殺すこと。子供のためにあなたが犠牲になるのは、良いことでは無いと思います。いまの、この状況のまま、お子さん達に愛情を注ぐことは出来ませんか?もちろん、現在のパートナーと、籍は入れずに。
あなたは、元ご主人からは、離れた方が良いと思います。あなたの人生、悔いのなように生きて下さい。離婚するのは、かなり大変だったと思います。ここまで来たのなら、後戻りせずに、元ご主人とも、現在のパートナーとも、良い関係を築き、お子様に愛情を注ぎ、豊かな人生を生きて欲しい。
あなたが幸せに暮らして笑顔でいることが、お子さんたちにとって、1番嬉しいことだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。

言葉足らずで、すみません。
その上で子供達を思って離れる、というのは「自分は一緒に居ようと思っているが、子供達を思っての事ならば、自分が離れるのは仕様がない」という意味合いです。分かり辛く、すみません。

元主人も悪い人ではなく、金遣いが荒いと言ってもギャンブルや女性に注ぎ込んだ訳ではありません。
お金の管理が出来ないというか、先を見越した使い方が出来ないという感じです。
それを改善する様に努力している、仕事も休まずに行っている、と言われました。

私自身も離婚の際に「泣きながらでも傍に居た方が良いのか」「ずっと傍には居られないけれど、いつも愛情を持って接してくれる方が良いのか」そこを考えて後者を選びました。
kmdy4649さんが仰ったように自分を殺していたからです。
泣いてる私に不安そうな顔で「大丈夫?」と声を掛ける子供に申し訳無い気持ちでいっぱいだったからです。

子供の立場は子供にしか分からないと思いますが、それでも、子供にとって何が一番幸せかを代弁して下さった様で、とても救われます。
有難うございます。

お礼日時:2017/10/11 14:01

あなたの離婚の原因はまだ解決されていませんよね。

元ご主人の性格が変わるとは思えません。
それと義母のあなたへのいびりがなくなる訳ではないと思います。
元のさやに納まったとしても、再び同じことを繰り返してしまったのでは、お子さんの気持ちはどうなるでしょう。そこのところを考えた上で、元に戻ろうとしていますか?

それにあなたもパートナーがいるという事ですが、パートナーに対して失礼な話ですよ。
パートナーとの関係をキッパリ切った状態で悩むのはまだ分かりますが、どちら付かずでパートナーの気持ちをどう思っているのでしょう。
パートナーが子供の為なら何にも変え難いという言葉に甘え過ぎています。

元ご主人はあなたにパートナーがいる事をご存知の上でやり直す事を言われたのですか?

元主人と義母が変わったわけではないと思うので、元に戻れば精神的にまた辛い思いをして、子供たちに心配をかけてしまうのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。

子供に何度も離れる辛さを味合わせてはいけないと思っています。
元主人からは義母が諸々の面倒を見て辛いと言っていた、と聞きました。
その上で私がいた方が無責任に、と言っては何ですが可愛がれるから戻ってきて欲しい、と言われてる気もしています。

パートナーへの私の身の振り方に関して、ストレートに仰って下さって有難うございます。
本当に自分自身、頼っている訳ではなく甘えているのだと思います。
その事を伝えた上でパートナーは「それでもいい」と離れない決断をしてくれています。
それが優しさからくるものだとは思うのですが、辛いのはパートナーなので、その点でもどうしたらいいか、と思っている次第です。

元主人はパートナーが居ることは知っています。

子供たちに心配をかける事は避けたいです。戻るのであれば、そこを全て飲み込んで子供の気持ちを優先しなければいけない、ただ十年間で身も心もボロボロになった環境に戻れるのか、その狭間でオロオロしているんだと思います。

お礼日時:2017/10/11 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!