dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

→邪僅鐘幽篁 
→一朝那邊去
→宵出歳寒姿
→想兄亡棲處

A 回答 (1件)

こんにちわ。

漢詩に似せた文章ですね。

*邪僅鐘幽篁xie2jin3zhong1you1huang2(よこしま、ほとんどようこうにちょうする)
よこしま:邪気の意。ちょうする:集中するの意。幽篁(ようこう):薄暗い竹やぶ。
(邪気は薄暗い竹薮に寄り集まる)

*一朝那邊去yi4zhao1na4bian1qu4(いっちょうそこへ行く)
いっちょう:ある時 の意。去:行く の意。
(あるときそこへ出かけた)

*宵出歳寒姿xiao1chu1sui4han2zi1(宵にいずる歳の寒き姿)
歳:年月が経ち老いる の意。寒姿:寒々とした様子または落胆した姿または恐れた姿。
(夜に老いて寒々とした姿いずる)

*想兄亡棲處xiang3xiong1wang2qi1chu4(思うに亡きあにの棲む処)
あに:実際の兄ではなくて友人か同輩の意。棲む処:宿る場所、とどまる場所 の意。
(思うに君の棲む処なり)← ← 比喩的に、友人その他大事な人が永眠している場所の事ではないでしょうか(私見)。
--------
原文。ABC文字は中国語の発音(ピンイン)。日本語古文での読み。意訳 の順に書きました。
ピンインはそのまま英文読みでも雰囲気は出ます。
"意訳"は、おおむねでこんな雰囲気だと思います(^^♪。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に、ご回答いただき、ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。

お礼日時:2004/09/13 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!